宇治川さくらまつり2025/4/(日程時間・・・)
宇治川さくらまつり
宇治川さくらまつり(日程・時間・・・)を紹介しています。宇治川さくらまつりは例年4月上旬頃に行われています。宇治川さくらまつりではお茶席(宇治市観光センター)・宇治川春の市(中の島・橋島)・宇治ご当地グルメ(宇治商工会議所)などのイベントが行われたり、宇治観光ボランティアガイドによる無料スポットガイドが行われりします。(要確認)(詳細下記参照)
【宇治川さくらまつり2024 日程時間(要確認)】
宇治川さくらまつり2024は2024年(令和6年)4月6日(土曜日)・7日(日曜日)10:00~16:00に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・お茶の京都・京都山城地域振興社
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【宇治川さくらまつり アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市(宇治川中の島・宇治市観光センター)
最寄り駅・バス停・・・JR宇治駅(徒歩約15分)、京阪宇治駅(徒歩約13分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線
【宇治川さくらまつり 歴史・簡単概要】
宇治川さくらまつり(うじがわさくらまつり)は2016年に第40回目を迎えました。宇治川さくらまつりは宇治市観光協会が主催し、京都府立宇治公園中の島を中心に行われます。なお宇治川さくらまつりでは恒例となっている炭山陶器まつりも同時開催されます。(雨天決行)
宇治川さくらまつりではお茶席(宇治市観光センター)・宇治川春の市(中の島・橋島)・宇治ご当地グルメ(宇治商工会議所)などのイベントが行われたり、宇治観光ボランティアガイドによる無料スポットガイドが行われりします。ちなみに宇治川春の市では宇治の名産品・花見弁当・桜餅・スイーツなどが販売されたり、伏見の銘酒試飲コーナー・飲み物コーナーが設けられたりします。(要確認)
炭山陶器まつり(中の島塔の島)は窯元が陶器を販売する陶器市です。ちなみに炭山は宇治の北端に位置する緑に囲まれた静かな山里です。なお炭山陶器まつりは2018年(平成30年)に第39回目を迎えました。
宇治橋上流には両岸に染井吉野・枝垂桜・牡丹桜など2,000本以上が植えられています。桜は例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。
【宇治橋上流 歴史・簡単概要】
宇治橋上流(うじばしじょうりゅう)は桜の名所です。淀川水系の一級河川・宇治川(淀川)に架けられた宇治橋上流の両岸には染井吉野・枝垂桜・牡丹桜など2,000本以上が植えられています。ちなみに宇治橋は江戸時代に橋寺放生院(ほうじょういん)の境内から掘り出された「宇治橋断碑(うじばしだんぴ・重要文化財)」によると646年(大化2年)に奈良元興寺(がんごうじ)の僧・道登(どうとう)が初めて架けられたとも言われています。また平安時代初期に編纂された勅撰史書「続日本紀(しょくにほんぎ)」によると法相宗の僧・道昭(どうしょう)が架けたとも言われています。その為宇治橋は滋賀大津市の瀬田川に架かる瀬田の唐橋(せたのからはし)と京都八幡市・大山崎町の淀川に架かる山崎橋(やまさきばし)とともに日本三古橋に数えられています。なお宇治川は琵琶湖から唯一流れ出る河川・瀬田川(せたがわ)が源流で、滋賀大津市南郷の洗堰(あらいぜき)下流から宇治川と言われ、醍醐山地部の峡谷美は宇治川ラインと称され、いずれも淀川水系の一級河川・桂川や木津川(きづがわ)と合流して淀川になり、大阪湾に注ぎます。
*参考・・・宇治橋(アクセス・歴史・・・)
【宇治川さくらまつり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宇治橋上流(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)