浄土院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
浄土院
浄土院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。浄土院は1681年(天和元年)の寺社奉行の裁定以降、天台宗系の寺院・最勝院(さいしょういん)とともに単立寺院で、世界遺産である平等院(びょうどういん)を毎年交代で共同管理しています。
【浄土院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治蓮華115
最寄り駅・バス停・・・JR宇治駅(徒歩約10分)、京阪宇治駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から浄土院はJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線
【浄土院 拝観時間・時間(要確認)】
不明
【浄土院 拝観料金・料金(要確認)】
不明
【浄土院 歴史・簡単概要】
浄土院(じょうどいん)は明応年間(1492年~1501年)に浄土宗の僧・栄久上人が平等院の修復の為、平等院の境内に創建したと言われています。その後1601年(慶長6年)に養林庵書院(重要文化財)が関白・豊臣秀吉が築城した伏見城から移され、1640年(寛永17年)に羅漢堂(宇治市指定文化財)が建立されました。なお平等院(びょうどういん)は1052年(永承7年)関白・藤原頼通が別荘・宇治殿の寝殿を本堂に改め、藤原氏の氏寺にしたのが起源です。その後1053年(天喜元年)に鳳凰堂(阿弥陀堂)が建立されました。
浄土院は浄土宗の寺院で、平等院の塔頭です。
【浄土院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
浄土院の見どころは重要文化財である養林庵書院です。養林庵書院には平等院山内で最も古いと言われている大書院があります。
【浄土院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0774-21-3052
【浄土院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
平等院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報・平等院見どころ(鳳凰堂・観音堂など)
【浄土院 おすすめ散策ルート】
浄土院からのおすすめ散策ルートは宇治川を渡って、宇治神社を経由し、宇治上神社に向かうルートです。30分ほど散策すれば、平等院と同じく、世界遺産である宇治上神社に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお浄土院・平等院は市街地から離れ、周辺には観光スポットがあまり多く為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。