葵祭と葵祭と馬・「山城国風土記」逸文
葵祭と馬・「山城国風土記」逸文
葵祭では前儀に賀茂競馬・流鏑馬神事が行われ、社頭の儀で走馬の儀が行われ、馬を使う行事が多く行われています。馬を使う行事は「山城国風土記」逸文に欽明天皇の時代に記され、葵祭では馬に鈴を懸け、人に猪の頭を被らせて駆競が行われたと言われています。
★葵祭2025の最新情報
【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来
【葵祭と馬・「山城国風土記」逸文】
葵祭では前儀に賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしそろえしき)・賀茂競馬(かもくらべうま)・流鏑馬神事(やぶさめしんじ)が行われ、社頭の儀(しゃとうのぎ)で走馬の儀(そうめのぎ)が行われ、馬を使う行事が多く行われています。ちなみに走馬の儀は葵祭発祥の故事にちなむ馬の神事です。馬を使う行事は「山城国風土記(やましろこくふうどき)」逸文(いつぶん)に第29代・欽明天皇(きんめいてんのう)の時代(539年~571年)に記され、葵祭では馬に鈴を懸け、人に猪の頭を被らせて駆競(かけくらべ)が行われたことが記されています。ちなみに下鴨神社の糺の森(ただすのもり)からは古墳時代(3世紀中頃~7世紀頃)の馬具が出土しています。馬を使う行事は古くから人気があり、「続日本紀(しょくにほんぎ)・平安時代初期編纂」」698年(文武天皇2年)3月の条に「山背国賀茂祭(葵祭)の日、 衆を会めて騎射(むまゆみ・流鏑馬(やぶさめ))することを禁ず」、また702年(大宝2年)4月3日の条に「賀茂神を祭る日に、徒衆会集し、仗(じょう)を執り騎射(流鏑馬)することを禁ず。唯し、当国の人は禁の限りに在らず。」と記され、京都だけでなく、京都以外からも多くの見物人が集まったとも言われています。なお流鏑馬は6世紀中頃(552年)に欽明天皇が国内外の戦乱を治める為、九州豊前の宇佐の地で、神功皇后(じんぐうこうごう)・応神天皇(おうじんてんおう)を祀り、「天下平定・五穀豊穣」を祈願したのが起源と言われています。最も流鏑馬に長じた者が馬上から3つの的を射させたと言われています。
日本では古墳時代に馬がモンゴル高原から朝鮮半島を経由して導入されたと言われています。日本では木曽馬など北上グループと御﨑馬など南下グループに分かれて全国に広がり、山梨県の塩部遺跡から発見された古墳時代前期後半(4世紀後半)頃の馬の馬歯が日本最古級と言われています。日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)」には469年(雄略天皇13年)9月の歌に「農播た磨能 柯彼能矩盧古磨 矩羅枳制播 伊能致志儺磨志 柯彼能倶盧古磨(ぬばたまの(黒の枕詞)甲斐の黒い馬に鞍を付けてたら(鞍の重みの分だけ到着が遅れ)命は無かっただろう、甲斐の黒駒よ)」と記されています。馬具は九州地方で最も多く出土し、祭祀用に用いられた土馬は近畿地方から多く出土しています。なお日本在来馬(在来8種)には北海道和種(道産子)・木曽馬・御崎馬・対州馬・野間馬・トカラ馬・宮古馬・与那国馬があります。日本在来馬はサラブレットなどと異なり、小形馬・中形馬になります。
【「山城国風土記」逸文 葵祭】
「山城国風土記」逸文には「妹玉依日子者今賀茂縣主等御遠祖也。其祭祠日乗 馬矣。志貴嶋宮御宇天皇之御世、天下擧 國風雨零、百姓含 愁。爾時勅 卜部伊吉若日子 令卜。乃賀茂神之祟也。四月吉日 馬繋 鈴人蒙 而駈馳(以)爲 祭祠 。能令 擣祀 。因 之五穀成就天下豊平、乗馬始 於此 也。」と記されています。現代語訳は「玉依日子(たまよりひこ)は今の賀茂県主(かもあがたぬし)らの遠い先祖にあたる。その祭祀(賀茂の祭り)の日には馬に乗る。志貴嶋宮の第29代・欽明天皇(きんめいてんのう)の時代に全国で風が吹き、雨が降って百姓らが嘆いた。この時に欽明天皇が勅して、卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせた。占いは賀茂の神(かものかみ)の祟(たたり)と出た。そこで四月吉日に馬に鈴を懸け、人に猪の頭を被らせて駆競(かけくらべ)をして祭祀を行った。よく祈祷させた。すると五穀が実り、天下が豊かになった。乗馬の始まりはこの時だ。」
【葵祭と馬・「山城国風土記」逸文 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ