京都梅見ごろ2023(北野天満宮・梅宮大社・・・)

京都梅見ごろ
京都梅見ごろを紹介しています。京都の梅名所である北野天満宮・梅宮大社・隨心院・城南宮・京都御苑・二条城・梅小路公園・府立植物園・青谷梅林などの梅見ごろを紹介しています。京都の梅見ごろは例年2月上旬頃から3月下旬頃です。ただその年の気候に影響を受けます。
- 洛北(上賀茂神社・府立植物園・・・)
- 洛東(下鴨神社・智積院・・・)
- 洛中(北野天満宮・京都御苑・・・)
- 洛西(梅宮大社・大覚寺・・・)
- 洛南・山科(城南宮・隨心院・・・)
- その他の地域(青谷梅林・長岡天満宮・・・)
【京都・梅の基礎知識】
京都の梅見ごろは例年2月上旬頃から3月下旬頃です。梅は白梅を標準木として、気象庁が開花予測を行っています。梅は標準木に5~6輪の花が咲くと開花になります。梅の花芽(蕾)は前年の夏場に形成されるが、その後すぐに生長せずに生長を止める休眠物質・休眠ホルモン(アブシシン酸(ABA))が作られて休眠状態になり、秋から冬に気温が低下すると休眠打破され、梅の花芽は気温の上昇によって生長を再開して開花し、梅の見ごろを迎えます。気温が高くなるほど生長の度合いも大きくなります。ちなみに梅は沖縄や四国などでは1月頃から開花します。なお梅も桜もバラ科サクラ属の落葉高木だが、梅の方が作られる休眠物質が少なくて早く開花し、また開花から散るまでの見ごろの期間が長くなっています。
【京都洛北の梅見ごろ2023(例年2月中旬頃~)】
洛北の梅見ごろは例年2月中旬頃からになります。上賀茂神社には紅梅・白梅・枝垂梅などが植えられています。京都府立植物園には梅林に楊貴妃・玉垣枝垂・玉牡丹など60種・約150本の梅の木が植えられています。上賀茂神社・府立植物園ははしごできます。ちなみに府立植物園には園内に上賀茂神社の境外末社・半木神社が祀られています。
- 上賀茂神社見ごろ:2月中旬~3月中旬★京都世界遺産の梅名所
- 府立植物園見ごろ:2月中旬~3月下旬★京都市内有数の梅名所
- しょうざん庭園見ごろ:3月上旬~中旬
- 宝が池公園見ごろ:2月下旬~3月中旬
【京都洛東の梅見ごろ2023(例年2月上旬頃~)】
洛東の梅見ごろは例年2月上旬頃からになります。下鴨神社には尾形光琳作の「紅白梅図屏風(国宝)」のモデルになった後継樹があります。智積院には参道や金堂裏のあじさい園などに紅梅・白梅などが植えられています。法住寺には境内に紅梅・白梅・枝垂梅・鶯宿梅(おうしゅくばい)などが植えられています。
- 下鴨神社見ごろ:2月上旬~3月上旬★光琳の梅の後継樹(歴史的な名所)
- 平安神宮見ごろ:2月上旬~3月上旬
- 金戒光明寺見ごろ:3月上旬~下旬
- 大豊神社見ごろ:3月上旬~中旬★樹齢約250年の枝垂梅
- 雲龍院見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 聴松院見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 智積院見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 法住寺見ごろ:3月上旬~下旬
- 東北院見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 清水寺見ごろ:3月中旬★京都世界遺産の梅名所
【京都洛中の梅見ごろ2023(例年2月上旬頃~)】
洛中の梅見ごろは例年2月上旬頃からになります。京都御苑には黒木の梅・白梅・紅梅など約20種・約250本の梅が植えられています。京都御苑は無料でお花見を楽しむことができます。北野天満宮には梅苑などに月の桂・黒梅・紅和魂梅など50種・約1,500本の梅が植えられています。二条城には城内南西部に梅林があり、約130本の梅が植えられています。
- 京都御苑見ごろ:2月中旬~3月中旬★京都市内有数の梅名所
- 二条城見ごろ:2月中旬~3月中旬★京都市内の梅名所
- 北野天満宮見ごろ:2月中旬~3月中旬★京都随一の梅名所
- 渉成園見ごろ:2月上旬~3月上旬
- 興正寺見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 菅大臣神社見ごろ:3月上旬~下旬
- 梅小路公園見ごろ:2月上旬~4月上旬★京都市内有数の梅名所
【京都洛西の梅見ごろ2023(例年2月中旬頃~)】
洛西の梅見ごろは例年2月中旬頃からになります。梅宮大社には神苑などに呉服枝垂・白牡丹・想いのまま・春日野・加賀白梅・楊貴妃・藤牡丹しだれなど約35種・550本の梅が植えられています。清凉寺には境内に白梅・紅梅などが植えられています。
- 大覚寺見ごろ:3月上旬~中旬
- 梅宮大社見ごろ:2月中旬~3月中旬★京都市内有数の梅名所
- 清凉寺見ごろ:2月下旬~3月下旬★軒端の梅
- 天龍寺見ごろ:3月上旬~中旬★京都世界遺産の梅名所
- 亀山公園見ごろ:2月下旬~3月上旬
- 正法寺見ごろ:3月上旬~中旬
- 龍安寺見ごろ:2月中旬~3月中旬★京都世界遺産の梅名所
【京都洛南・山科の梅見ごろ2023(例年2月上旬頃~)】
洛南・山科の梅見ごろは例年2月上旬頃からになります。城南宮には神苑・楽水苑(らくすいえん)などに約150本の紅白のしだれ梅が植えられています。隨心院には小野梅園などに約200本の薄紅色のはねずの梅(八重紅梅)が植えられています。勧修寺には京都御所から移植された臥龍の老梅が植えられています。
- 城南宮見ごろ:2月下旬~3月下旬★京都を代表するしだれ梅の名所
- 勧修寺見ごろ:2月上旬~下旬
- 隨心院見ごろ:3月中旬~下旬★京都市内有数のねずの梅名所
- 吉祥院天満宮見ごろ:3月上旬~中旬
【その他の地域の梅見ごろ2023(例年2月下旬頃~)】
その他の地域の梅見ごろは例年2月下旬頃からになります。青谷梅林には約1万本の梅が植えられています。長岡天満宮は本殿・八条が池周辺や隣接する長岡公園梅林などに約200本の梅の木が植えられています。
- 城陽市青谷梅林見ごろ:2月下旬~3月下旬★京都府内随一の梅名所
- 長岡天満宮見ごろ:3月中旬~下旬★京都府内有数の梅名所
- 三室戸寺見ごろ:2月中旬~3月下旬
- 綾部市梅林公園見ごろ:3月上旬~中旬★京都綾部市の梅名所
- 生身天満宮見ごろ:2月中旬~3月下旬
- 丹波亀山城跡見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 龍興寺見ごろ:2月中旬~3月中旬
- 宇治市植物公園見ごろ:2月下旬~3月中旬★京都宇治市の梅名所
- 松花堂庭園見ごろ:2月下旬~3月上旬
【京都梅見ごろ2023 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都梅名所