山家もみじまつり2025年11月(日程時間・・・)

山家もみじまつり

山家もみじまつり(日程・時間・・・)を紹介しています。山家もみじまつりは山家城址公園が紅葉の見ごろを迎える時期に行われています。山家もみじまつりではライトアップが行われ、山家資料館の見学も楽しめます。山家城址公園では100本近くのヤマモミジ(山紅葉)・サクラ(桜)などが植えられています。(詳細下記参照)

【山家もみじまつり2024 日程時間(要確認)】
山家城址公園山家もみじまつり2024は2024年(令和6年)11月15日(金曜日)・16日(土曜日)日没~21:00に行われます。ライトアップだけが行われるようです。(現在確認中・要注意)
*参考・・・綾部市ホームページ
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

【山家もみじまつり・山家城址公園 アクセス・マップ】
場所・・・京都府綾部市広瀬町上ノ町76
最寄り駅・バス停・・・山家(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR綾部駅からあやバス・上林線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【山家もみじまつり 歴史・簡単概要】
山家もみじまつり(やまがもみじまつり)は山家城址公園が紅葉の見ごろを迎える時期に行われています。山家城址公園では例年11月中旬頃に紅葉の見ごろを迎えます。
山家もみじまつりではライトアップが行われ、山家資料館の見学も楽しめます。山家城址公園では100本近くのヤマモミジ(山紅葉)・サクラ(桜)などが植えられ、赤色・橙色・黄色など色とりどりのグラデーションが見られます。また敷きモミジ(散りモミジ)も美しいと言われています。
ヤマモミジはカエデ科の落葉高木です。ヤマモミジはイロハモミジに似ているが、葉が大きく、オオモミジの変種とも言われています。ちなみに葉は径5~10センチで、掌状に7~9片に中裂しています。ヤマモミジは北海道や本州の青森県から島根県までの日本海側の多雪地に分布し、山地に自生しています。
山家もみじまつりではかつて山家城址館が無料開放され、野だて・琴の演奏・甲冑姿で記念撮影・山家史跡ツアーなどのイベントが行われました。また屋台・手作り特産品販売・にぐるま市なども行われました。
山家資料館では谷氏の甲冑や古文書など様々な資料が展示されています。谷氏は元々近江国甲賀郡長野の地頭だったと言われています。丹波国山家藩初代藩主・谷衛友は斉藤道三の家臣だったが、その後織田信長・豊臣秀吉の家臣になりました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは徳川方に内応し、丹後田辺城の攻撃の際、「谷の空鉄砲」という逸話が残されています。1614年(慶長19年)からの大坂の陣にも参戦しました。丹波国山家藩は谷衛友・谷衛政・谷衛広・谷衛憑・谷衛衝・谷衛将・谷衛秀・谷衛量・谷衛萬・谷衛弥・谷衛昉・谷衛弼・谷衛滋が歴代藩主を務めました。谷氏は外様大名で、当初1万6千石だったが、丹波国山家藩第2代藩主・谷衛政の時代以降に1万石になりました。

【山家城址公園 歴史・簡単概要】
山家城址公園(やまがじょうしこうえん)は上林川(かんばやしがわ)が由良川(ゆらがわ)に注ぐ合流地点の東に位置する小高い丘にあります。ちなみに山家城址公園は安土桃山時代に明智光秀(あけちみつひで)による丹波攻め(たんばざめ)で落城した山家城(やまがじょう・甲ヶ峯城(こうがみねじょう))が築城されている標高約236メートルの甲ヶ峯の麓に位置しています。山家城址公園は1582年(天正10年)の本能寺の変(ほんのうじのへん)後に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)から丹波国何鹿郡山家村に移封を命じられた谷衛友(たにもりとも)が陣屋を構えた場所です。谷衛友は1588年(天正16年)に従五位下(じゅごいげ)・出羽守(でわのかみ)に叙任され、江戸時代に丹波国山家藩初代藩主になりました。山家城址公園は谷氏・山家藩の陣家跡を整備した面積約7ヘクタールの広大な市民公園で、公園の北側に空堀の遺構が残されています。ちなみに近くには谷氏の祖先を祀る谷霊神社(たにれいじんじゃ)があります。山家城址公園には園内に模擬櫓門が建てられ、門の2階が山家資料館になっています。山家資料館では谷氏の甲冑・古文書などゆかりの資料が展示されています。山家城址公園には梅・桜などが植えられています。
*参考・・・山家城址公園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【山家もみじまつり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
山家城址公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る