祇園祭山鉾巡行2025年7月17日・24日(ルート・辻回し)
祇園祭山鉾巡行の日程時間・ルート・辻回し(日程時間・アクセス・概要・・・)
祇園祭山鉾巡行(日程時間・ルート・・・)を紹介しています。山鉾巡行とは神輿渡御の前に町・通りを祓い清める露払いの役割があります。山鉾巡行の日程は前祭が7月17日、後祭が7月24日です。山鉾巡行ルートは四条通・河原町通・御池通で、前祭と後祭で逆回りになります。前祭では長刀鉾を先頭に23基の山鉾、後祭では橋弁慶山を先頭に11基の山鉾が巡行します。
★祇園祭最新情報。
【祇園祭山鉾巡行2025 日程時間(要確認)】
山鉾巡行の日程時間は7月17日・24日の午前中です。いずれも宵山の翌日になります。
- 山鉾巡行(前祭)・・・2025年7月17日(木曜日)9:00 四条烏丸出発
- 山鉾巡行(後祭)・・・2025年7月24日(木曜日)9:30 烏丸御池出発
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭山鉾巡行 基礎知識】
山鉾巡行とは午後から行われる神事の神輿渡御(神幸祭(しんこうさい)・還幸祭(かんこうさい))の前に町・通りを祓い清める露払いの役割があります。その為山鉾巡行は「小雨決行、大雨強行」とも言われ、荒天で中止になった記録はないとも言われています。2015年(平成27年)7月17日に台風11号が襲来した際にも中止されることなく、例年通りに行われました。その際に戦国時代の1582年(天正10年)6月2日に本能寺の変が起こり、祇園祭が11月に延期されていたことが話題になりました。山鉾巡行(前祭)は神幸祭が行われる7月17日の午前中、山鉾巡行(後祭)は還幸祭が行われる7月24日は午前中に行われます。祇園祭では本来、神輿渡御が重要な行事だったが、南北朝時代頃から次第に祭礼への関心が山鉾巡行に移り、現在も神輿渡御よりも多くの人出があります。南北朝時代に三条公忠の「後愚昧記(ごぐまいき)」によると神事が行われず、例年通りに山鉾巡行が行われたことが記されています。また1533年(天文2年)には町衆が「神事ナクトモ山鉾渡シタシ」と訴え、神事は中止されたが、山鉾巡行が行われました。室町時代以降に山鉾は豪華な装飾品(そうしょくひん)で彩られるようになり、山鉾は「動く美術館」と言われています。なお山鉾巡行は前祭が23基、後祭が11基ということもあり、前祭の方が人出が多くなり、人出が少ない後祭が穴場になっています。
●日程がいつかと言うと宵山の翌日で、前祭が7月17日、後祭が7月24日です。祇園祭では山鉾巡行・神輿渡御・宵山などの日程は固定されています。
●ルートは四条通・河原町通・御池通です。前祭が四条通・河原町通・御池通、後祭が御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。前祭と後祭では逆回りになります。
●時間は午前中です。前祭は9:00に四条烏丸を出発し、11:20頃に新町御池に到着します。後祭は9:30に烏丸御池を出発し、11:20頃に四条烏丸に到着します。
●順番はくじ取らずの山鉾を除き、7月2日のくじ取り式で決まります。前祭は23基、後祭は11基がくじ取り式の順番通りに巡行します。
●穴場はルートの後半と言われています。気温上昇や観光客の観光予定などにより、人出が後半に減少するとも言われています。
●観覧席は御池通に設けられます。前祭が寺町通から新町通の間に設けられます。後祭が寺町通から河原町通の間・烏丸通から高倉通の間に設けられます。(変更の場合あり。)
【山鉾巡行(前祭)ルート・マップ・時間】
前祭では四条烏丸を出発し、四条通・河原町通・御池通の順にルートを巡行し、四条河原町・河原町御池で辻回しを行ないます。
●時間・四条烏丸出発(9:00)→四条河原町(9:45頃)→河原町御池(10:30頃)→新町御池到着(11:20頃)
祇園祭山鉾巡行ルート(前祭)
【祇園祭山鉾巡行(前祭) 簡単概要】
山鉾巡行(前祭)は宵山の翌日で、神輿渡御・神幸祭(しんこうさい)に先立って、7月17日の午前中に行われます。山鉾巡行ルートは四条烏丸の交差点を出発し、四条通・河原町通・御池通の順(左回り・反時計回り)に巡行します。山鉾巡行(前祭)ではいずれもくじ取らずの長刀鉾を先頭、船鉾を最後尾の殿として、23基の山鉾が巡行します。祇園囃子が奏でられ、くじ改め・注連縄切り(長刀鉾)・稚児舞(長刀鉾)・辻回しが行われます。なお見どころである辻回しはいずれも大型の長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾・放下鉾・岩戸山・船鉾が行ないます。
●昨年の山鉾巡行(前祭)の順番は1-長刀鉾、2-油天神山、3-伯牙山、4-白楽天山、5-函谷鉾、6-山伏山、7-綾傘鉾、8-保昌山、9-鶏鉾、10-霰天神山、11-芦刈山、12-孟宗山、13-月鉾、14-太子山、15-四条傘鉾、16-蟷螂山、17-菊水鉾、18-木賊山、19-郭巨山、20-占出山、21-放下鉾、22-岩戸山、23-船鉾です。
【山鉾巡行(後祭)ルート・マップ・時間】
後祭では烏丸御池を出発し、御池通・河原町通・四条通の順にルートを巡行し、河原町御池・四条河原町で辻回しを行ないます。
●時間・烏丸御池出発(9:30)→河原町御池(10:00頃)→四条河原町(10:40頃)→四条烏丸到着(11:20頃)
祇園祭山鉾巡行ルート(後祭)
【祇園祭山鉾巡行(後祭) 簡単概要】
山鉾巡行(後祭)は宵山の翌日で、神輿渡御・還幸祭(かんこうさい)に先立って、7月24日の午前中に行われます。山鉾巡行ルートは烏丸御池の交差点を出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。山鉾巡行(後祭)ではいずれもくじ取らずの橋弁慶山を先頭、大船鉾を最後尾の殿として、11基の山鉾が巡行します。祇園囃子が奏でられ、くじ改め・辻回しが行われます。ちなみに注連縄切り・稚児舞は行われません。なお見どころである辻回しはいずれも大型の北観音山・南観音山・鷹山・大船鉾が行ないます。
●昨年の山鉾巡行(後祭)の順番は1-橋弁慶山、2-北観音山、3-黒主山、4-鯉山、5-鈴鹿山、6-南観音山、7-浄妙山、8-八幡山、9-役行者山、10-鷹山、11-大船鉾です。
【山鉾の種類(鉾・曳山・船鉾・傘鉾・舁山)】
山鉾とは鉾・曳山・船鉾・傘鉾・舁山に分類されます。山と鉾の違いは鉾が傘鉾を除いて大型、山が曳山を除いて小型になります。いずれも大型の鉾・曳山・船鉾には直径約2メートルの車輪が取り付けられ、曳き手が曳き、方向転換の為に辻回しを行います。
●鉾は疫神の依代となる真木を天に向かって立て、その先端に鉾頭を取り付けています。鉾は高さが約25メートルで、長さが約6~7メートルです。鉾には稚児(稚児人形)・囃子方などが搭乗し、重さが約10~12トンになります。
●曳山は疫神の依代となる真松を天に向かって立てています。曳山は高さが約15メートルで、長さが6~6.5メートルです。曳山には囃子方などが搭乗し、重さが約8~10トンになります。
●船鉾は船の形をし、鉾と違って真木がありません。船鉾は高さが約6.5メートルで、長さが約6~7メートルです。船鉾には囃子方などが搭乗し、重さが約8~10トンになります。
●傘鉾は室町時代に流行した風流の拍子物の系譜を伝え、古い形態の鉾とも言われています。傘鉾には囃子方・踊り手がいます。傘鉾では棒振り踊りが披露されます。
●舁山は山に見立て、疫神の依代となる天に向かって真松(真杉)を立て、日本・中国の故事・謡曲などの一場面を表現しています。舁山は高さが約6メートルで、重さが約1.2~1.6トンです。舁山は小型の車輪が取り付けられ、舁き手が舁きます。なお山を作らず、真松も立てない舁山は屋台に分類されることもあります。
【山鉾巡行「鴨川を神輿は渡り 山鉾は渡らず」】
山鉾巡行では前祭と後祭で逆回りだが、四条通・河原町通・御池通を巡行し、鴨川を渡りません。前祭では四条烏丸を出発し、四条通を東に進み、鴨川手前の四条河原町で方向転換します。祇園祭では「鴨川を神輿は渡り 山鉾は渡らず」と言われています。その理由は山鉾巡行が八坂神社から氏子地区にある御旅所に神輿が渡ったり、戻ったりする前に町や通りを祓い清める為とも言われています。現在の四条御旅所も、かつての御旅所(大政所御旅所・少将井御旅所)も鴨川を渡る必要がない鴨川西側に位置しています。また鴨川を渡りたくても橋の問題で渡られなかったとも言われています。南北朝時代に北朝方の官人・中原師守(なかはらのもろもり)が記した「師守記」には「今日祗園御輿迎えなり、定鉾(しずめほこ)例のごとし、御行酉に始まると云々、洪水により浮橋叶わざるの間・・・」と記され、鴨川には丸太による浮橋が架けられていました。南北朝時代に大型化したと言われる山鉾は鴨川を越えて巡行するのが難しかったと言われています。
【祇園祭山鉾巡行 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)