過去の祇園祭山鉾巡行ルート

古式一里塚松飾式

過去の祇園祭山鉾巡行ルート

祇園祭山鉾巡行(前祭)と山鉾巡行(後祭)では現在巡行ルートが逆になるが、四条通・河原町通・御池通を巡行しています。しかしかつて山鉾巡行(前祭)では寺町通・松原通、山鉾巡行(後祭)では三条通・寺町通を巡行していました。またかつて山鉾巡行ではちまき投げが行われていたが、1983年(昭和58年)からはちまき投げが全面自粛になりました。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭 過去の山鉾巡行ルート】
山鉾巡行(前祭)では1955年(昭和30年)まで四条烏丸(しじょうからすま)を出発し、四条通(しじょうどおり)を東向き(八坂神社方面)に巡行し、八坂神社御旅所(おたびしょ)直前の四条寺町(しじょうてらまち)で方向転換して寺町通(てらまちどおり)を南下し、寺町松原(てらまちまつばら)で方向転換して松原通(まつばらどおり)を西向きに巡行し、松原烏丸(まつばらからすま)で解散していました。(右回り)ちなみに松原通近くにはかつて山鉾巡行(前祭)の際に長刀鉾稚児(なぎなたほこちご)が休憩し、参拝していた頓宮(とんぐう)祇園社(八坂神社)が祀られている松原中之町(松仲会)の町会所・祗園床(ぎおんどこ)が残されています。現在も長刀鉾稚児は禿(かむろ)とともに祗園床に招かれ、祇園祭の非公式行事である古式一里塚松飾式(こしきいちりづかまつかざりしき)が行われています。松原中之町はかつて長刀鉾町をサポートする寄町(よりまち)でした。その後1956年(昭和31年)からは四条烏丸を出発し、四条通を東向きに巡行し、八坂神社御旅所直前の四条寺町で方向転換して寺町通を北上し、寺町御池で方向転換して御池通を西向きに巡行し、御池烏丸で解散していました。(左回り)そして1961年(昭和36年)からは四条烏丸を出発し、四条通を東向きに巡行し、四条河原町通で方向転換して河原町通を北上し、河原町御池で方向転換して御池通を西向きに巡行する現在の山鉾巡行ルートになりました。(左回り)
祇園祭山鉾巡行ルート(前祭)祇園祭古式一里塚松飾式
山鉾巡行(後祭)では1965年(昭和40年)まで三条烏丸(かんじょうからすま)を出発し、三条通(さんじょうどおり)を東向きに巡行し、三条寺町(さんじょうてらまち)で方向転換して寺町通を南下し、寺町四条で方向転換して四条通を西向きに巡行し、四条新町で解散していました。(右回り)1966年(昭和41年)からは交通規制の都合により、山鉾巡行(前祭)との合同巡行になりました。その後2014年(平成26年)に大船鉾(おおふねほこ)とともに山鉾巡行(後祭)が復活し、烏丸御池(からすまおいけ)を出発し、御池通(おいけどおり)を東向きに巡行し、河原町御池で方向転換して河原町通を南下し、四条河原町通で方向転換して四条通を西向きに巡行する現在の山鉾巡行ルートになりました。
祇園祭山鉾巡行コース(後祭)
●四条通は東端の八坂神社の石段下(東大路通)から西端の松尾大社(松尾橋)まで東西に走っています。四条通はかつて新京極通から天神川近辺までは平安京の四条大路でした。
●寺町通は北端の紫明通から南端の五条通まで南北に走っています。安土桃山時代の関白・豊臣秀吉による京都改造の際に通りの東側に本能寺などの寺院が集められたことに名称が由来しています。
●松原通は東端の清水寺門前から西端の佐井西通の一筋西まで東西に走っています。松原通はかつて松並木が美しかったことから五条松原通と言われるようになり、名称の由来になりました。松原通はかつて平安京の五条大路だったが、関白・豊臣秀吉が現在の場所に五条大橋を架けたことから五条通の名前が移りました。
●御池通は東端の川端通から西端の佐井通まで東西に走っています。御池通の名称はかつて禁苑(宮中の庭)だった神泉苑(しんせんえん)の前を走っていることに由来しています。
●河原町通は北端の葵橋西詰から南端の十条通まで南北に走っています。河原町通は安土桃山時代の関白・豊臣秀吉による京都改造後に開かれ、名称は鴨川の河原だったことに由来しています。
●三条通は東端の山科区四宮から西端の嵐山の渡月橋まで東西に走っています。三条通はかつて平安京の三条大路で、三条大橋が東海道五十三次の終点でした。
●烏丸通は北端の今宮通から南端の十条通南まで南北に走っています。
●八坂神社御旅所は祇園祭の際に3基の神輿(中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿)を奉安する場所です。八坂神社御旅所は1591年(天正19年)に関白・豊臣秀吉が大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)と少将井御旅所(しょうしょういおたびしょ)を統合し、現在の場所に移しました。
●松原中之町では江戸時代に疫病が流行した際、町内に素戔嗚尊(すさのおのみこと・牛頭天王(ごずてんのう))を勧請して頓宮祇園社を造営し、祈願したところ疫病が治まったと言われています。その後祇園祭の山鉾巡行の際、素戔嗚尊の神徳に感謝し、神酒・神饌を供えて、嘉儀を述べていたとも言われています

【祇園祭 現在の山鉾巡行ルート】
山鉾巡行(前祭)では長刀鉾など山鉾23基が四条烏丸を出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。山鉾巡行(後祭)では橋弁慶山など山鉾11基が烏丸御池を出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。山鉾巡行(前祭)と山鉾巡行(後祭)では巡行ルートが逆になり、山鉾巡行(前祭)では多くの山鉾が巡行することから出発時間が少し早くなっています。ちなみに山鉾は山鉾巡行の出発点である四条烏丸・烏丸御池に集合したり、解散したりする為に新町通・室町通も通っています。
●新町通は北端の上賀茂橋から南端の十条通南まで南北に走っています。新町通には通りを横断する電線が張られておらず、大型の山鉾が通ることができます。
●室町通は北端の北山通から南端の十条通南まで南北に走っています。室町通の名称はかつて室があったとも、室町川が流れていたからとも言われています。室町通には足利将軍家室町第(室町殿・花の御所)が造営され、室町幕府・室町時代の由来になっています。
祇園祭山鉾巡行(前祭)祇園祭山鉾巡行(後祭)

【祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る