八坂神社観光マップ・地図(清水寺・高台寺・知恩院・・・)

八坂神社観光マップ・地図と周辺スポット
八坂神社観光マップ・地図では祇園祭で知られる八坂神社周辺の観光スポットを紹介しています。八坂神社の祇園祭は869年(貞観11年)に創始され、1,100年以上の歴史あり、日本三大祭り・京都三大祭りに数えられています。八坂神社周辺には知恩院・青蓮院・高台寺・法観寺・清水寺・建仁寺・辰巳大明神などがあります。
【八坂神社観光マップ・地図】
【八坂神社(やさかじんじゃ) 概要】
八坂神社には日本最大級の神社神殿と言われる本殿があります。八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗から来日した調進副使・伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)に南都の僧・円如が堂を建立して薬師千手等の像を奉安し、その後天神が東山の麓・祇園林に垂跡したのが起源とも言われています。
京都・八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)
【知恩院(ちおんいん) 概要】
知恩院は八坂神社の北東に位置しています。知恩院には京都三大門・日本三大門に数えられる高さ約24メートル・幅約50メートルの三門があります。知恩院は浄土宗の開祖・法然上人が東山・吉水に草庵を結んだのが起源です。法然上人は「観経疏」を読み、「南無阿弥陀仏」と一心に声高くた称えることにより、人々が極楽往生できるという専修念仏(せんじゅねんぶつ)の思想に開眼しました。
京都・知恩院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・知恩院見どころ(御影堂・三門など)
【青蓮院(しょうれんいん) 概要】
青蓮院は八坂神社の北東に位置しています。青蓮院には東山山頂に飛地境内である将軍塚青龍殿があり、国宝で、日本三大不動である青不動(不動明王ニ童子像)を安置しています。青蓮院は天台宗の開祖である伝教大師・最澄が比叡山延暦寺を創建し、山頂に造った僧侶の住坊のひとつ「青蓮坊」が起源と言われています。
青蓮院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・青蓮院見どころ
【高台寺(こうだいじ) 概要】
高台寺は八坂神社の南東に位置しています。高台寺には掌美術館(しょうびじゅつかん)があり、高台寺や塔頭(たっちゅう)などの文化財を収蔵・展示しています。高台寺は1606年(慶長11年)に豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔う為、弓箴善彊を開山として創建しました。北政所は実母・朝日局が弔われていた康徳寺に弔うとしたが、手狭だったことから岩栖院を移転させ、康徳寺を移して新たに高台寺を創建しました。
京都・高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)
【法観寺(ほうかんじ)・八坂の塔(やさかのとう) 概要】
法観寺(八坂の塔)は八坂神社の南側に位置しています。法観寺の五重塔は京都八坂のシンボルで、国内で東寺・興福寺の五重塔に次ぐ高さを誇っています。法観寺は伝承によると592年(崇峻天皇5年)に聖徳太子が如意輪観音の夢告により、五重塔を建立して仏舎利を三粒を収めたのが起源とも言われています。1440年(永享12年)に足利義教が現在の五重塔を再建しました。
法観寺・八坂の塔(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【清水寺(きよみずでら) 概要】
清水寺は八坂神社の南南東に位置しています。清水寺は本尊(秘仏)・十一面千手観音を祀り、観音霊場になっています。清水寺は778年(宝亀9年)に延鎮上人(えんちんしょうにん)が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源です。清水の舞台は釘を1本も使わず、139本のケヤキの柱で組み上げられ、「清水の舞台から飛び降りる」という語源になりました。
清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)
【建仁寺(けんにんじ) 概要】
建仁寺は八坂神社の南東に位置しています。建仁寺ではかつての境内が花街・祇園の敷地になっています。建仁寺は1202年(建仁2年)に鎌倉幕府2代将軍・源頼家が寺域を寄進し、栄西禅師が宋(中国)・百丈山を模して創建しました。建仁寺は国宝に指定され、京都国立博物館に寄託されている絵師・俵屋宗達(たわらやそうたつ)作の「風神雷神図」を有しています。
建仁寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・建仁寺見どころ(風神雷神図・方丈など)
【辰巳大明神(たつみだいみょうじん)・辰巳神社(たつみじんじゃ) 概要】
辰巳大明神は西北西の南南東に位置しています。辰巳大明神は花街・祇園(祇園甲部・祇園東)に位置し、芸妓・舞妓の技芸上達に信仰され、祇園のお稲荷さんとも言われています。辰巳大明神(辰巳神社)は御所の南東(辰巳)にあって南東の守護として祀られたとも、巽橋に棲んで、芸舞妓などを誑かす悪戯を働いていた狸が悪戯をしないことを約束したことから狸を祀ったとも言われています。
辰巳大明神(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【八坂神社観光マップ・地図 備考】
マップ・地図ではグーグルマップを使用して、スポットを紹介しています。