八坂神社の紅葉見ごろ2024(時期:11月下旬~12月上旬頃)

八坂神社の紅葉見ごろ・アクセス・概要

八坂神社の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。八坂神社では本殿裏や南楼門周辺、そして境内各所にカエデなどが植えられ、紅葉と本殿・南楼門・絵馬堂・北向蛭子社・美御前社・悪王子社・厳島社・社務所などの光景が美しいと言われています。境内を散策しながら紅葉狩りするのがおすすめです。(詳細下記参照)

【八坂神社の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
八坂神社の紅葉見ごろは例年11月下旬頃から12月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【八坂神社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区祇園町北側625番地
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から八坂神社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【八坂神社の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
八坂神社はあまり知られていない紅葉の名所です。八坂神社の紅葉見ごろは例年11月下旬頃から12月上旬頃です。八坂神社は標高約50メートルです。
八坂神社では本殿(国宝)裏や南楼門(重要文化財)周辺、そして境内各所にカエデなどが植えられ、紅葉と本殿・南楼門・絵馬堂(重要文化財)・北向蛭子社(重要文化財)・美御前社(重要文化財)・悪王子社・厳島社・社務所などの光景が美しいと言われています。ちなみに八坂神社ではクスノキが東山区・区民の誇りの木に選ばれています。八坂神社はそれほど境内が広くない為、境内を散策しながら紅葉狩りするのがおすすめです。
本殿は1654年(承応3年)に江戸幕府4代将軍・徳川家綱が再建しました。本殿は祇園造・八坂造で、入母屋造の檜皮葺です。本殿は面積約400坪で、日本最大級の神社神殿とも言われています。本殿は中御座に素戔嗚尊、東御座に櫛稲田姫命、西御座に八柱御子神を祀っています。
南楼門は1866年(慶応2年)の火事で焼失し、1879年(明治12年)に再建されました。2017年(平成29年)に修理が完了し、美しい朱塗りの門に蘇りました。南楼門は三間一戸の楼門で、入母屋造の銅板葺です。
絵馬堂は1744年(延享元年)に建立されました。なお絵馬堂は入母屋造の桟瓦葺です。絵馬堂には多くの絵馬が奉納されています。
北向蛭子社は1646年(正保3年)に建立されたが、1662年(寛文2年)の地震で倒壊し、1666年(寛文6年)に補修・再建されました。北向蛭子社は事代主神を祀っています。
美御前社は1591年(天正19年)に建立されました。美御前社は美を象徴する多紀理比売命・多岐都比売命・市杵島比売命を祀っています。
悪王子社は素戔嗚尊の荒御魂を祀っています。悪王子社の「悪」は強力という意味だそうです。
厳島社は素戔嗚尊が持っていた剣から産まれた宗像三女神の一神・市杵島比売命を祀っています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●八坂神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
八坂神社歴史(伊利之使主・円如)
●八坂神社の見どころ(本殿・西楼門など)を紹介しています。
八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【八坂神社 歴史・簡単概要】
八坂神社(やさかじんじゃ)は起源が明確ではありません。八坂神社は飛鳥時代中期の656年(斉明天皇2年)に高麗(こうらい・高句麗(こうくり))から来日した調進副使(ちょうしんふくし)・伊利之使主(いりしおみ)が新羅(しらぎ)・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、平安時代前期の876年(貞観18年)に南都(奈良)の僧・円如(えんにょ)が堂(観慶寺(かんけいじ))を建立して薬師千手(やくしせんじゅ)等の像を奉安し、その後天神(てんじん・祇園神(ぎおんのかみ))が東山の麓・祇園林に垂跡(すいじゃく)したのが起源とも言われています。また平安時代前期の829年(天長6年)に参議(さんぎ)・紀百継(きのももつぐ)が山城八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀を行ったのが感神院(かんしんいん)の起源とも言われています。その後869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が神泉苑(しんせんえん)で行われたのが祇園祭の起源と言われ、平安時代中期の970年(天禄元年)からは毎年御霊会が行われるようになりました。なお八坂神社はかつて感神院・祇園社(ぎおんしゃ)と言われていました。
八坂神社は全国の八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社です。
*参考・・・京都・八坂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【八坂神社紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 京都紅葉ライトアップ・清水寺

    京都11月のイベント・行事(紅葉ライトアップ・・・)

  2. 了徳寺大根焚・報恩講

    京都12月のイベント・行事(大根炊き・終い弘法・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る