- Home
- 八坂神社太田社・八坂神社見所(修学旅行・観光)
八坂神社太田社・八坂神社見所(修学旅行・観光)
八坂神社太田社
●八坂神社太田社本殿は2020年(令和2年)12月23日に国の重要文化財に指定されました。
●八坂神社太田社は西楼門(重要文化財)を潜り、摂社・疫神社(えきじんじゃ)の右手にある境内末社です。太田社は夫婦神である猿田彦神(さるたひこのかみ)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀っています。猿田彦神は邇邇藝命(ににぎのみこと)の天孫降臨(てんそんこうりん)の際、天照大神(あまてらすおおみかみ)の使いとして先導の役割を果たした「導きの神」とされています。天鈿女命は天照大神の天岩戸隠れ(あまのいわとかくれ)の際、岩戸の前で神楽(かぐら)を舞い、天孫降臨にお供した猿田彦神と対面した時も導き、宮廷神楽を奉仕した猿女君(さるめのきみ)の遠つ祖(とおつおや)であり、「芸能の神」とされています。なお猿田彦神は白鬚明神(しらひげみょうじん)ともされ、太田社は白髭社とも言われています。
猿田彦神は日本最古の歴史書「古事記(こじき)・712年(和銅5年)編纂」に「猿田毘古神」・「猿田毘古大神」・「猿田毘古之男神」、日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・720年(養老4年)完成」に「猿田彦命」と記されています。猿田彦神は天照大神に遣わされた邇邇藝命の天孫降臨の際、天の八衢(やちまた)から道案内をし、伊勢国(三重県)五十鈴川のほとりに鎮座したと言われています。猿田彦神は中世に「猿」と「申(さる)」の混同から庚申信仰(こうしんしんこう)、衢(ちまた)の神に障(さえ)の神と混同されて道祖神信仰(どうそしんしんこう)と結びつきました。猿田彦神は身長が極めて高く7尺(さか)、鼻が非常に長く7咫(あた)、眼が八咫鏡(やたのかがみ)のように輝く恐ろしい顔つきをしていました。
天鈿女命は日本最古の歴史書「古事記」に「天宇受賣命」、日本最古の正史「日本書紀」に「天鈿女命」と記されています。天鈿女命は天照大神の天岩戸隠れの際、岩戸の前で乳房などを剥き出した半裸で舞って諸神を笑わせ、天照大神を誘い出しました。天鈿女命は日本最古の踊り子とも言われています。また天鈿女命は邇邇藝命の天孫降臨の際、天児屋命(あめのこやね)・布刀玉命(ふとだま)・玉祖命(たまのおや)・伊斯許理度売命(いしこりどめ)とともに五伴緒神(いつとものおのかみ)として従い、天の八衢で猿田彦神と半裸で問答をして道案内をさせました。なお天鈿女命は宮比神(みやびのかみ)・大宮売神(おおみやのめのかみ)と同一視されることもあります。
●八坂神社太田社は一間社(いっけんしゃ)流造(ながれづくり)の銅板葺(どうばんぶき)です。太田社は四周庇(ひさし)付きで、正面拝所は唐破風造(からはふづくり)です。
流造は神社建築の一形式です。流造は正面入口にあたる屋根の一方(前流れ)が長く延びた形式です。流造は伊勢神宮(いせじんぐう)に代表される神明造(しんめいづくり)から発展し、奈良時代末期から平安時代に成立し、全国に広がりました。流造では上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・下鴨神社(しもがもじんじゃ)がよく知られています。
銅板葺は銅を薄くした銅板で屋根を葺く方法です。銅板葺は近世に本格的に始まり、神社・霊廟などに多く用いられています。銅板葺は瓦葺に比べると自重が軽くて耐震性があり、檜皮葺・こけら葺に比べると耐久性があるとい言われています。
唐破風は弓形のように中央部を丸みをつけ、両端が反りかえった曲線状に造形した破風です。軒唐破風は屋根本体の軒先を丸みを帯びた造形した破風です。向唐破風は屋根本体とは別に出窓のように造形した破風です。
【八坂神社 備考】
*参考・・・京都・八坂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
●八坂神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
八坂神社歴史(伊利之使主・円如)
●八坂神社の見どころ(本殿・西楼門など)を紹介しています。
八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)