八坂神社桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
八坂神社桜見ごろ(見頃)
八坂神社桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。八坂神社では南楼門・舞殿・美御前社・神馬舎周辺などにソメイヨシノ・ヤエザクラなどが植えられ、桜と南楼門・舞殿・美御前社・神馬舎・南手水舎・参道などが美しいと言われています。八坂神社は境内がそれほど広くない言ことから境内を散策しながらお花見を楽しむのがおすすめです。(詳細下記参照)
【八坂神社桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
八坂神社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【八坂神社桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区祇園町北側625番地
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から八坂神社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)
【八坂神社桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
八坂神社はあまり知られていない桜の名所です。八坂神社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
八坂神社ではいずれも重要文化財である南楼門・舞殿(ぶでん)・美御前社(うつくしごぜんしゃ)・神馬舎(しんめしゃ)周辺などにソメイヨシノ(染井吉野)・ヤエザクラ(八重桜)などが植えられ、桜と南楼門・舞殿・美御前社・神馬舎・南手水舎・参道などが美しいと言われています。八坂神社は境内がそれほど広くない言ことから境内を散策しながらお花見を楽しむのがおすすめです。八坂神社では夜間になると南楼門・舞殿に掛けられている提灯や朱塗りの灯籠に明かりが灯され、昼間と異なる幻想的な光景が見られます。なお八坂神社に隣接する円山公園には祇園の枝垂桜など約680本の桜の木が植えられ、一緒に散策するといいかもしれません。
南楼門は1866年(慶応2年)に火事で焼失し、1879年(明治12年)に再建されました。2017年(平成29年)に修理が完了し、美しい朱塗りの門に蘇りました。南楼門は三間一戸の楼門で、入母屋造の銅板葺です。
舞殿は1866年(慶応2年)に火事で焼失し、1874年(明治7年)に土間式で再建され、1902年(明治35年)に床式に改築しされました。2015年(平成27年)に屋根が葺き替えられました。舞殿は入母屋造の銅板葺です。
美御前社は「祗園社神殿御旅所修理記・1646年(正保3年)」に記され、江戸時代初期には既に祀られていたとも言われています。2012年(平成24年)に解体修理が行われました。美御前社には宗像三女神と言われる市杵島比売命・多紀理比売命・多岐都比売命が祀られています。
神馬舎は1928年(昭和3年)に建立されました。神馬舎には木製の神馬2頭(白馬・赤馬)が安置されています。八坂神社では1875年(明治8年)まで境内に生きた神馬が飼われていました。
南手水舎は1887年(明治20年)に建立されました。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●八坂神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
八坂神社歴史(伊利之使主・円如)
●八坂神社の見どころ(本殿・西楼門など)を紹介しています。
八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【八坂神社 歴史・簡単概要】
八坂神社(やさかじんじゃ)は飛鳥時代中期の656年(斉明天皇2年)に高麗(こうらい)から渡来した調進副使(ちょうしんふくし)・伊利之使主(いりしおみ)が新羅(しらぎ)・牛頭山(ごずさん)に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城(京都)八坂郷(やさかのごう)に奉斎したのが起源とも、平安時代前期の876年(貞観18年)に南都(奈良)の僧・円如(えんにょ)が堂(観慶寺(かんけいじ))を建立して薬師千手(やくしせんじゅ)等の像を奉安し、その後天神(てんじん・祇園神(ぎおんのかみ))が東山の麓・祇園林に垂跡(すいじゃく)したのが起源とも言われています。また平安時代前期の829年(天長6年)に参議(さんぎ)・紀百継(きのももつぐ)が山城八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀を行ったのが感神院(かんしんいん)の起源とも言われています。その後869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が神泉苑(しんせんえん)で行われたのが祇園祭の起源と言われ、平安時代中期の970年(天禄元年)からは毎年御霊会が行われるようになりました。
八坂神社は全国の八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社です。
*参考・・・京都・八坂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【八坂神社桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)