八坂神社・南禅寺散策コース(平安神宮・・・)

八坂神社・南禅寺散策コース
八坂神社・南禅寺散策コースは京都屈指の人気観光スポットである八坂神社と湯豆腐発祥の地とも言われる南禅寺を結ぶ散策コースです。途中には日本三大門に数えられる三門がある知恩院・天台宗三門跡に数えられる青蓮院・巨大な鳥居で知られる平安神宮があります。
【八坂神社・南禅寺散策コース】
【八坂神社・南禅寺散策コース 概要】
八坂神社から南禅寺は距離が約2.4キロ、徒歩では約30分掛かります。八坂神社から南禅寺までは少し上っているが、比較的楽に楽に散策することができます。岡崎疏水沿いは桜の名所の為、桜が見頃を迎える4月上旬頃は時間を気にすることなく、散策することができるかもしれません。なお周辺には法然上人ゆかりの知恩院・日本三大不動である青不動がある青蓮院・京都三大祭りのひとつである時代祭が祭礼の平安神宮・「秋はもみじの永観堂」と言われる永観堂などがあり、楽しみながら散策することができます。
【八坂神社・南禅寺散策コース 八坂神社】
八坂神社は656年(斉明天皇2年)高麗から来日した調進副使・伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)を奉斎して創建したのが起源とも言われています。なお祭礼・祇園祭は869年(貞観11年)に流行した疫病を鎮める際に神泉苑で行われた御霊会(ごりょうえ)が起源です。
京都・八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)
【八坂神社・南禅寺散策コース 知恩院】
知恩院は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が東山・吉水(よしみず)に草庵を結んだのが起源です。なお法然上人は「観経疏」を読み、「南無阿弥陀仏」と一心に声高くた称えることにより、人々が極楽往生できるという専修念仏(せんじゅねんぶつ)の思想に開眼しました。
京都・知恩院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・知恩院見どころ(御影堂・三門など)
【八坂神社・南禅寺散策コース 青蓮院】
青蓮院は天台宗の開祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄が比叡山延暦寺を創建し、山頂に造った僧侶の住坊のひとつ「青蓮坊」が起源と言われています。なお東山山頂にある将軍塚青龍殿には国宝であり、日本三大不動である青不動(不動明王ニ童子像)が安置されています。
青蓮院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【八坂神社・南禅寺散策コース 平安神宮】
平安神宮は1895年(明治28年)平安京遷都1,100年を記念し、京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として、平安京遷都当時の大内裏の一部復元したものです。なお平安神宮の祭礼で、平安神宮の創建と平安京遷都1,100年祭を奉祝する時代祭は葵祭・祇園祭と合わせ、京都三大祭りに数えられています。
京都・平安神宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・平安神宮見どころ(大極殿・神苑など)
【八坂神社・南禅寺散策コース 永観堂】
永観堂・禅林寺は853年(仁寿3年)真紹(しんじょう)が都における実践道場の建立を志して、藤原関雄の邸宅跡を買い取って五智如来を安置したのが起源です。863年(貞観5年)清和天皇から「禅林寺」の名称を賜わりました。なお永観堂は古くから「秋はもみじの永観堂」と言われる紅葉の名所です。
永観堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【八坂神社・南禅寺散策コース 南禅寺】
南禅寺は1264年(文永元年)後嵯峨天皇が造営した離宮・禅林寺殿があった場所です。その後1291年(正応4年)亀山法皇が無関普門(むかんふもん)を開山として禅林寺殿を寺に改めました。なお山門は歌舞伎「楼門五三桐」の中で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな……」と言ったとされています。
京都・南禅寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・南禅寺見どころ(水路閣・三門など)