安井金比羅宮の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)
安井金比羅宮の紅葉見ごろ・アクセス・概要
安井金比羅宮の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。安井金比羅宮では参道や境内にカエデ・イチョウ・桜などが植えられ、紅葉と手水・参道・鳥居などの光景が美しいと言われています。夕暮れから赤い灯籠に明かりが灯され、昼間と違った趣がある光景を楽しむことができます。(詳細下記参照)
【安井金比羅宮の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
安井金比羅宮の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【安井金比羅宮紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約1分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約10分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約15分)
【安井金比羅宮の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
安井金比羅宮はあまり知られていない紅葉の名所とも言われています。安井金比羅宮の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約45メートルです。
安井金比羅宮では参道や境内にカエデ・イチョウ・桜などが植えられ、紅葉と手水・参道・鳥居などの光景が美しいと言われています。社務所に隣接する手水近くが特に美しいと言われています。安井金比羅宮では夕暮れから境内に建立されている赤い灯籠に明かりが灯され、昼間と違った趣がある光景を楽しむことができます。
手水は神社・寺院などの参道や社殿脇に設置され、参拝者が柄杓を使って手・口を清めます。参拝者は先ず右手で柄杓を取って水をすくい、最初に左手を清め、次に柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。柄杓を右手に持ち替え、左手の手のひらに水を溜めて口に含み、音を立てずに口を清め、静かに吐き出します。左手をもう一度清め、柄杓から水を垂らして柄杓の柄を水で清めます。
参道は神社・寺院に参詣する為に造られた道です。参道には灯籠・常夜灯・鳥居・門(楼門・山門)などが建立されています。
鳥居は神社などの神域と人間が住む俗界を区画する結界で、神域への入口を示しています。鳥居にはその形式により、明神鳥居・神明鳥居・両部鳥居・春日鳥居・住吉鳥居などがあります。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
安井金比羅宮見どころ(本殿・縁切り縁結び碑など)
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【安井金比羅宮 歴史・簡単概要】
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は飛鳥時代後期に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が藤原氏の繁栄を祈願する一堂を建立し、藤を植えた藤寺が起源と言われています。平安時代後期に第75代・崇徳天皇が藤を愛でる為に度々行幸したと言われています。平安時代末期の1177年(治承元年)に大円法師が参拝した際に崇徳天皇の霊が現れた為、後白河法皇(第77代・後白河天皇(ごしらかわほうおう))の詔によって光明院観勝寺が建立されました。その後室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって荒廃し、江戸時代中期の1695年(元禄8年)に太秦安井から蓮華光院がこの地に移され、鎮守として崇徳天皇に加え、讃岐・金刀比羅宮から勧請した大物主神(おおものぬし)・源頼政(みなもとのよりまさ)が祀られました。なお明治維新後の廃仏毀釈によって蓮華光院が廃寺になり、安井神社に名称を改め、更に安井金比羅宮に社名を改めました。
*参考・・・京都・安井金比羅宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【安井金比羅宮紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
安井金比羅宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)