城下町宮津七万石和火/10/(日程時間・・・)
城下町宮津七万石和火
城下町宮津七万石和火(日程・時間・・・)を紹介しています。城下町宮津七万石和火は例年10月に行われています。城下町宮津七万石和火では竹・ペットボトルやLEDなどの約1万個の手作り灯籠で金屋谷地区寺町周辺をライトアップします。城下町宮津七万石和火では催し物が行われたり、模擬店が出店されたりします。(詳細下記参照)
【城下町宮津七万石和火2019 日程時間(要確認)】
城下町宮津七万石和火2019は2019年(令和元年)10月12日(土曜日)・13日(日曜日)18:00~21:00まで行われます。(現在確認中・要注意)
【城下町宮津七万石和火 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宮津市・金屋谷地区寺町周辺
最寄り駅・バス停・・・宮津駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都丹後鉄道宮津線・宮福線
【城下町宮津七万石和火 歴史・簡単概要】
城下町宮津七万石和火(じょうかまちみやづななまんごくやわらび)は宮津市市街地の歴史・文化に触れていただく市民参加型の手作りイベントです。なお城下町宮津七万石和火は和火実行委員会・宮津まちなか観光推進協議会が主催して行われています。
城下町宮津七万石和火では竹・ペットボトルやLEDなどの約1万個の手作り灯籠で金屋谷地区寺町周辺をライトアップします。城下町宮津七万石和火では金屋谷地区寺町周辺の寺院などを舞台にして郷土芸能・演奏会などの催し物が行われたり、府北部の飲食店などの模擬店が出店されたりします。
城下町は天正年間(1573年~1592年)に丹後宮津城主・細川忠興が宮津城を築城した際に整備されたが、1600年(慶長5年)の関ヶ原合戦の際に宮津城とともに焼失したと言われています。その後江戸時代に丹後宮津藩初代藩主・京極高知(きょうごくたかとも)と第2代藩主・京極高広(きょうごくたかひろ)が宮津城を大規模に改修した際に城下町も整備され、寺町(金屋谷地区・小川地区)が形成されたとも言われています。寺町には現在栄照院・経王寺・国清寺・桂昌院(江戸幕府5代将軍・徳川綱吉)ゆかりの大頂寺・仏性寺・本妙寺・妙照寺・与謝蕪村ゆかりの見性寺・真照寺・悟真寺などの寺院があります。
【宮津市 歴史・簡単概要】
宮津市(みやづし)は京都府北部に位置しています。宮津市は北側を京丹後市・伊根町、南側を舞鶴市・福知山市、西側を与謝野町に接し、東側を若狭湾の支湾である宮津湾と栗田湾に面しています。宮津市は与謝野町を挟んで南北が飛び地になっており、南北を天橋立(あまのはしだて)によって結ばれているが、天橋立は自動車が通行することはできません。ちなみに天橋立は宮津湾と内海である阿蘇海(あそかい)を南北に隔て、砂嘴(さし)が全長約3.6キロメートル・幅約20~170メートルです。天橋立は国の特別名勝で、宮城の松島・広島の宮島(厳島)とともに日本三景と言わるがあります。宮津市は大部分が京都府・福井県南西部・兵庫県東部・大阪府北部・滋賀県西部に広がる丹波高地にあり、平地が少ない都市です。宮津市は天正年間(1573年~1592年)に細川ガラシャの夫で、丹後宮津城主・細川忠興(ほそかわただおき)が宮津城を築城して城下町を整備し、江戸時代には丹後宮津藩初代藩主・京極高知(きょうごくたかとも)と第2代藩主・京極高広(きょうごくたかひろ)が宮津城を大規模に改修し、城下町も整備して西廻航路の港町として栄えました。宮津市は風待ち港として丹後随一の港町になり、京都府の民謡・宮津節に「縞(しま)の財布が空になる」とも謳われました。また丹後縮緬(たんごちりめん)機業地を控えた商港としても栄えました。なお宮津市は1954年(昭和29年)に市制に移行しました。
*参考・・・宮津市・宮津市wikipedia
【城下町宮津七万石和火 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。