京都八幡市桜名所(背割堤・石清水八幡宮・・・)

背割堤

京都八幡市桜名所

京都八幡市桜名所情報を紹介しています。八幡市の桜名所には背割堤・石清水八幡宮・さくら近隣公園・正法寺・あらかし近隣公園などがあります。背割堤では桜の見ごろに背割堤さくらまつりが行われ、花見客で大変賑わいます。

【京都 紅葉見ごろ・予測】
●2025年1月下旬頃から京都の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【桜 基礎知識】
染井吉野は2月1日以降、各日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。染井吉野は地域によって差があるが、開花してから5日から1週間ほどで満開になると言われています。ちなみに桜は花芽が前年の夏にできるが、その後生長を止める休眠物質が作られ、低温による傷害を受けないよう越冬芽ができて休眠し、冬に一定期間厳しい寒さが続くと休眠打破され、花芽は気温上昇によって生長を再開して開花します。

【八幡市 歴史・簡単概要】
八幡市は京都府南部に位置しています。八幡市は京都府の京都市・城陽市・京田辺市・大山崎町・久御山町、大阪府の枚方市・島本町に接しています。八幡市の市名は日本三大八幡宮に数えられている石清水八幡宮に由来しています。八幡市は京都盆地と大阪平野を隔てる狭隘部南側に位置し、東部に木津川による沖積平野があり、西部に男山丘陵があります。八幡市は859年(貞観元年)に奈良・大安寺の僧・行教和尚が大分・宇佐八幡宮で八幡大神の託宣を受けて男山に石清水八幡宮を創建すると皇室や武家、そして庶民まで信仰され、鳥居前町(門前町)として発展しました。また八幡市は桂川・宇治川・木津川の三川合流地点付近にあることから淀川対岸の山崎とともに淀川水運の河港としても栄えました。1970年代以降に京阪電気鉄道沿線で大規模な住宅が造成されると大阪のベッドタウンとして人口が増加しました。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【背割堤 見頃:4月上旬頃~4月中旬頃】
背割堤には堤防に染井吉野など約220本の桜の木が植えられています。背割堤東側にあるさくらであい館では高さ約25メートルの展望塔から背割堤の桜並木などを一望することもできます。背割堤では桜の見ごろに背割堤さくらまつりを行っています。背割堤は宇治川と木津川が合流する直前に2つの河川を区切るように設置された全長約1.4キロの堤防です。宇治川・木津川は明治時代まで伏見区淀付近で合流し、1885年(明治18年)の明治大洪水など度々水害を起こした為、宇治川・木津川・桂川の三川合流部に付け替える改良工事が行われ、1910年(明治43年)に現在のように改修されました。
背割堤桜見ごろ背割堤さくらまつり

【石清水八幡宮 見頃:4月上旬頃】
石清水八幡宮には神苑や標高約143メートルの男山に山桜・染井吉野・枝垂桜・八重桜など約2,000本の桜の木が植えられています。最盛期には男山全山がピンク色に染まります。石清水八幡宮では桜の見ごろをに男山桜まつりを行っています。石清水八幡宮は859年(貞観元年)に奈良・大安寺の僧・行教が大分・宇佐八幡宮(宇佐神宮)の祭神・八幡大神から「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、男山の峯に神霊を奉安したのが起源と言われています。翌860年(貞観2年)に第52代・清和天皇が八幡造りの社殿(六宇の宝殿)を建立しました。
石清水八幡宮桜見ごろ石清水八幡宮男山桜まつり

【さくら近隣公園 見頃:4月上旬頃~4月中旬頃】
さくら近隣公園には池の周りなどに染井吉野・枝垂桜・山桜など約250本の桜の木が植えられています。さくら近隣公園では桜の見ごろにライトアップが行われています。さくら近隣公園は石清水八幡宮が祀られている男山に連なる丘陵に整備された公園です。さくら近隣公園は広々とした園内に草むらが生い茂り、平行棒などのフィットネス遊具が設置され、芝生広場などがあります。さくら近隣公園には子ども動物園が併設されています。子ども動物園にはリス舎・ドーム鳥舎・クジャク舎・ヤギ舎があり、シマリス・キュウカンチョウ・インドクジャク・ヤギ・モルモット・ウサギなどが飼育されています。
さくら近隣公園桜見ごろ

【正法寺 見頃:4月上旬頃~4月中旬頃】
正法寺には参道や宝生殿の前庭・宝生苑などに樹齢約80年の枝垂桜などの桜の木が植えられています。正法寺は754年(天平勝宝6年)に律宗の開祖・鑑真和上の高弟・智威大徳が隠世し、春日禅房と称したのが起源と言われています。その後延暦年間(782年~806年)に伝教大師・最澄が寺院を建立して大原寺と称し、弘仁年間(810年~824年)に弘法大師・空海が入寺し、本尊・三面千手観世音菩薩立像を刻んだとも言われています。応仁の乱によって焼失し、1615年(元和元年)に恵雲律師・徴円律師によって再興されました。元禄年間(1688年~1704年)に江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の母・桂昌院の帰依を受けて、徳川家の祈願所になりました。
正法寺桜見ごろ

【あらかし近隣公園 見頃:4月上旬頃】
あらかし近隣公園には染井吉野・大島桜などの桜の木が植えられています。あらかし近隣公園は石清水八幡宮が祀られている標高約123メートル男山西側に位置し、北側で桂川・宇治川・木津川の合流して淀川になり、その淀川が向きを変えて西側を流れています。あらかし近隣公園の北側から西側を淀川に沿うように大阪の淀屋橋駅と京都の三条駅を結ぶ京阪本線も走っています。あらかし近隣公園は小高い高台に整備された児童公園です。あらかし近隣公園は広々とした園内にすべり台などの遊具が設置されています。あらかし近隣公園は標高約270メートルの天王山を望むこともできます。
あらかし近隣公園桜見ごろ

【京都八幡市桜名所 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
●京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る