室町幕府8代将軍・足利義政(よしまさ)と五山送り火・大文字

室町幕府8代将軍・足利義政と五山送り火・大文字

五山送り火の内、大文字には真言宗の宗祖である弘法大師・空海が始めたという説、室町幕府8代将軍・足利義政が始めたとする説、公家・近衛信尹が始めたという説があります。大文字が点される大文字山の麓にある銀閣寺や銀閣寺の本山である相国寺では足利義政が始めたとしています。

【五山送り火2025 日程】
五山送り火2025は2025年(令和7年)8月16日(土曜日)20:00から5分間隔で順次点火されます。なお五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。
五山送り火2025

【五山送り火 歴史・簡単概要】
五山送り火(ござんのおくりび)はお盆(おぼん・盂蘭盆(うらぼん))にあの世(冥府(めいふ))から帰ってきたお精霊さん(おしょらいさん)をあの世に送り返す仏教的行事です。五山送り火は宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」とも言われることがあります。五山送り火はいつ始まったかは明確ではありません。一説には多くの灯明を灯して仏神を供養する万灯会(まんどうえ)が山の山腹で行われるようになり、お盆の精霊の送り火(門火(かどび))になったとも言われています。

【室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)】
五山送り火の内、大文字には平安時代(794年~1185年)初期に真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師・空海が始めたという説、室町時代(1336年~1573年)中期に室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)が始めたとする説、江戸時代(1603年~1868年)初期に公家・近衛信尹(このえのぶただ)が始めたという説があります。大文字が点される大文字山(如意ヶ嶽(にょいがだけ))の麓にある銀閣寺(ぎんかくじ)や銀閣寺の本山である相国寺(しょうこくじ)では足利義政が始めたとしています。室町時代中期の1489年(長享3年)4月26日に足利義政の子で、室町幕府9代将軍・足利義尚(あしかがよしひさ)が六角討伐中(近江の合戦中)に24歳で亡くなり、父・足利義政が子・足利義尚の冥福を祈る為に始めたと言われています。足利義政は子・足利義尚の死を悲しみ、その年の新盆に菩提を弔う為、相国寺79世・横川景三(おうせんけいさん)の進言により、大文字山(如意ヶ嶽)の山面に白布で「大」の字を象るように近臣・芳賀掃部頭(はがかもん)に命じました。横川景三は銀閣寺の東求堂から山面を望み、「大」の字の形を定めて火床を掘らせ、7月16日のお盆に松割木に一斉に点火して足利義尚の精霊を送ったと言われています。ちなみに「大」の元字は横川景三が書したとも言われています。大文字は足利義尚の墓所があった相国寺の常徳院(じょうとくいん)の方角を向いていると言われています。常徳院では横川景三が英叟(えいそう)に僧童として仕え、1441年(嘉吉元年)に英叟の師・曇仲道芳(どんちゅうどうほう)の法を嗣ぎました。なお足利義尚の墓所は常徳院にあったが、その後大光明寺(だいこうみょうじ)に改葬され、現在も大光明寺に現存しています。足利義尚の法名は「常徳院悦山道治」です。

●足利義政は1436年(永享8年)に室町幕府第6代将軍・足利義教と正室・日野重子の子として生まれました。足利義政は母方の公家・烏丸資任の屋敷で育てられ、出家して僧侶となる予定だったと言われています。1441年(嘉吉元年)に父が嘉吉の乱で赤松満祐によって殺害され、兄が室町幕府7代将軍になったが、1443年(嘉吉3年)に兄も早逝すると8歳で後継者に選出されました。1449年(文安6年)に元服して将軍宣下を受け、室町幕府8代将軍になりました。しかし室町幕府管領である畠山持国・細川勝元らの宿老中心の政治を嫌って遊興にふけるようになりました。足利義政には当初嗣子なく、管領・細川勝元とともに1464年(寛正5年)に弟で、浄土院門跡である義尋を還俗させて将軍職に就けようとしました。しかし1465年(寛正6年)に日野富子が足利義尚を生んだことから日野氏は山名宗全とともに足利義尚を将軍職に就けようとしました。足利将軍家と管領・畠山氏と斯波氏の継嗣問題に端を発し、応仁の乱(応仁・文明の乱)が起こります。1473年(文明5年)に東軍総大将・細川勝元方と西軍総大将・山名宗全に亡くなったことから足利義尚に将軍職を譲って隠居しました。その後東山に銀閣寺の前身である東山山荘(東山殿)を造営して「東山殿」と言われ、応仁の乱の戦乱をよそに茶の湯・絵画など風雅な生活を送りました。なお足利義政は1490年(延徳2年)に亡くなりました。
●足利義尚は1465年(寛正6年)に室町幕府8代将軍・足利義政と正室・日野富子の間に生まれました。足利義政と日野富子の間には長らく実子が生れていなかった為、足利義政は弟で、浄土院門跡である義尋を還俗されて養子としていたことから足利義尚が誕生すると将軍の継嗣問題が発生しました。1467年(応仁元年)に将軍の継嗣問題と畠山氏・斯波氏の家督争いを原因として応仁の乱が勃発しました。1473年(文明5年)に東軍総大将・細川勝元方と西軍総大将・山名宗全が亡くなり、同年12月19日に父から将軍職を譲れて室町幕府9代将軍に就任し、母が後見になりました。1487年(長享元年)に公家・寺社などの所領を押領した近江国守護・六角高頼を討伐する為に近江国に出陣し、1年5ヶ月に渡って近江国鈎(滋賀県栗東市)に陣を構え、1489年(長享3年)に足利義尚が深酒などが原因で、近江国鈎の陣中で病死しました。足利義尚は応仁の乱で幕府・将軍の権威が大きく衰退したことから将軍親裁権の強化を図り、六角征伐を直接指揮しました。足利義尚は一条兼良から政道や和歌などを学び、度々歌会を主催し、「新百人一首」を撰定しました。

【室町幕府8代将軍・足利義政と五山送り火・大文字 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五山送り火スポット

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る