祇園祭と室町幕府3代将軍・足利義満
祇園祭と室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)
祇園祭は平安時代前期に始まって千百年以上の歴史があり、その歴史の中で著名人などが見物した記録が残されています。南北朝時代から戦国時代の間では室町幕府3代将軍・足利義満が祇園祭を見物した記録が多く残されています。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭と室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)】
祇園祭は平安時代前期に始まって千百年以上の歴史があり、その歴史の中で著名人などが見物した記録が残されています。南北朝時代から戦国時代(室町時代後期)の間では室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)が祇園祭を見物した記録が多く残されています。南北朝時代の公卿・三条公忠(さんじょうきんただ)が記した「後愚昧記(ごぐまいき)」1374年(文中3年・応安7年)6月7日の条に「七日、今日祇園御輿迎え(祇園祭)なり。しかれども神輿造替以前の間、その儀なし。 (略)今日下辺りの鉾等、先々の如くこれを渡す。将軍(足利義満)、桟敷を構う。治部少輔高秀沙汰すと云々。見物すと云々」、6月14日の条に「十四日、祇園会(祇園祭)の鉾等、下辺りの経営、先々に違わず云々。なかんずく大樹(足利義満)、桟敷を三條烏丸に構う。山名沙汰すと云々。見物すと云々」と記され、足利義満は神輿の造り替えができず、6月7日に下辺りの鉾、6月14日も下辺りの鉾の巡行を桟敷で見物しました。
また「後愚昧記」1376年(天授2年・永和2年)6月7日の条に「七日、今日祇園御輿迎え(祇園祭)なり。しかれども神輿造替いまだ道行かざるの間、神輿出で給わず。仍如此、下辺りの鉾ならびに造物山、先々のごとくこれを渡す。大樹(足利義満)、桟敷を四条東洞院に構うと云々。見物すと云々」、6月14日の条に「十四日、祇園会(祇園祭)、神輿出御なし。鉾等常の如し。大樹(足利義満)また三條東洞院において見物す。」と記され、足利義満は神輿の造り替えができず、6月7日に下辺りの鉾・造物山、6月14日に鉾の巡行を桟敷で見物しました。ちなみに6月14日は大型化した高大鉾が転倒し、老尼一人が圧死したことも記録に残しされています。
また「後愚昧記」1378年(天授4年・永和4年)6月7日の条に「今日祇園御輿迎(祇園祭)也、而(日吉大社)神輿造替未事終之間、彼社(八坂神社)神輿同不出来、仍此間年々無御輿迎、今年又同前也、然而於鉾者結構之、大樹(足利義満)構桟敷見物之、件桟敷賀州守護富樫介経営。依大樹(足利義満)命也云々、大和猿楽児童(称観世之猿楽法師子(藤若・世阿弥元清)也)被召加大樹(足利義満)桟敷見物也。件児童自去比大樹(足利義満)寵愛之、同席伝器。」と記され、足利義満は神輿の造り替えができず、6月7日に寵愛していた猿楽師(さるがくし)・世阿弥(ぜあみ)を同席させ、鉾の巡行を桟敷で見物しました。
更に南北朝時代から室町時代初期の公卿(くぎょう)・東坊城秀長(ひがしぼうじょうひでなが)が記した「迎陽記(こうようき)」1380年(天授6年・康暦2年)6月14日の条に「今日祇園会(祇園祭)也、大樹(足利義満)御棧、敷土岐大膳大夫入道善忠用意之、十間(五間女中・三間御座・二間近習輩)、又二間(近習并善忠・若党等)、也、」と記され、足利義満は6月14日に祇園祭を桟敷で見物しました。ちなみに足利義満は6月7日に管領・斯波義将が用意した桟敷で祇園祭を見物したいます。
足利義満が祇園祭を見物した記録が残されている1374年(文中3年・応安7年)から1380年(天授6年・康暦2年)までの期間を含む1370年(正平25年・応安3年)から1380年(天授6年・康暦2年)までの11年間は室町幕府と八坂神社を別院とする比叡山延暦寺(えんりゃくじ)に確執により、神輿渡御が行われず、山鉾などの巡行だけが行われていました。そんなことも影響したのだろうか、足利義満は1384年(弘和4年・永徳4年)に八坂神社を延暦寺から分離させました。なお足利義満は前祭にあたる6月7日に四条東洞院、後祭にあたる6月14日に三条烏丸・三条東洞院に設けられた桟敷で祇園祭を見物しており、この頃には山鉾巡行のルートがある程度固定されていたようです。ただ足利義満以降の将軍の時代に将軍の御所に山鉾が巡行することもありました。
【足利義政 祇園祭】
足利義満は1358年(正平13年・延文3年)8月22日に室町幕府2代将軍・足利義詮と側室・紀良子の間に生まれました。紀良子は石清水八幡宮の検校・善法寺通清の娘で、第84代・順徳天皇の玄孫であったことから足利義満は「春王」と名付けられました。長男ではなかったが、嫡男として扱われ、1366年(正平21年・貞治5年)に北朝第4代・後光厳天皇から「義満」の名を賜り、従五位下に叙せられました。1367年(正平22年・貞治6年)に父が亡くなると10歳で家督を継ぎ、1368年(正平23年・応安元年)に元服し、1369年(正平24年・応安2年)に征夷大将軍宣下を受けました。1374年(文中3年・応安7年)に日野業子を正室に迎えました。1378年(天授4年・永和4年)に邸宅を三条坊門から北小路室町に移して幕府の政庁とし、幕府(室町第)は花の御所と言われました。1382年(弘和2年・永徳2年)に相国寺の建立を開始し、その後禅の修行場として相国寺の塔頭・鹿苑院(金閣寺)も建立しました。1392年(元中9年・明徳3年)に南北朝の合一を果たし、58年にわたる朝廷の分裂を終結させました。1394年(応永元年)に子・足利義持に将軍職を譲ったが、その後も実権は手放さずに北山山荘で政務を執りました。北山山荘はその規模は御所に匹敵し、政治の中枢が全て集約されていました。1395年(応永2年)に出家して「道義」と号しました。なお足利義満は1408年(応永15年)5月31日に亡くなりました。
【祇園祭と室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)