由岐神社の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬頃)
由岐神社の紅葉見ごろ(時期・アクセス・概要)
由岐神社の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。由岐神社では境内にカエデなどが分布し、紅葉と本殿・拝殿・京都市の天然記念物に指定されているスギ3本などの光景が美しいと言われています。拝殿が建立されている場所からスギなどを見上げれば、その高さなどを実感することができます。(詳細下記参照)
【由岐神社の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
由岐神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【由岐神社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区鞍馬本町1073番
最寄り駅・バス停・・・鞍馬駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*叡山電鉄出町柳駅から由岐神社は鞍馬線
【由岐神社の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
由岐神社はあまり知られていない紅葉の名所です。由岐神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。由岐神社は標高約304メートルです。
由岐神社では境内にカエデなどが分布し、紅葉と本殿・拝殿(重要文化財)・京都市の天然記念物に指定されているスギ3本などの光景が美しいと言われています。スギは樹齢800年で、最大のものは樹高約53メートルです。拝殿が建立されている場所からスギなどを見上げれば、その高さなどを実感することができます。なお由岐神社は鞍馬寺の山内にあり、鞍馬寺も一緒に紅葉狩りするのがおすすめです。鞍馬寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃です。
スギ(杉)3本はカゴノキ(鹿子の木)1本とともに京都市の天然記念物に指定されています。スギ3本の内で最大のものは樹高約49.0メートル・胸高幹周約6.42メートルです。カゴノキは樹高約18.5メートル・胸高幹周約2.45メートルです。(樹高・胸高幹周は過去のデータです。)カゴノキは分布の北限に近いものとして、最大規模の個体と言われています。スギは古くから大杉さんとして親しまれ、一心に願えば願ことが叶うとも言われています。
本殿は1607年(慶長12年)に関白・豊臣秀吉の子・豊臣秀頼が再建しました。本殿は大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀り、相殿に八所大明神(はっしょだいみょうじん)を祀っています。
拝殿は1607年(慶長12年)に関白・豊臣秀吉の子・豊臣秀頼が再建しました。拝殿は懸造の桁行六間・梁間二間で、入母屋造の檜皮葺です。拝殿は左右二つに分かれ、中央に通路のある荷拝殿(にないはいでん)・割拝殿(わりはいでん) で、中央通路が唐破風造です。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【由岐神社 歴史・簡単概要】
由岐神社は938年(天慶元年)に大地震、939年(天慶2年)に平将門の乱が起こり、940年(天慶3年)に第61代・朱雀天皇の勅により、天下泰平・万民幸福の祈念の為に宮中に祀られてた由岐大明神(大己貴命・少彦名命)を北方鎮護・鞍馬一帯の産土神として遷したのが起源です。由岐大明神の遷宮の際、鴨川に生えていた葦で松明をつくり、道々に篝火を焚いて、神道具を先頭に文武百官が供奉し、行列の長さは10町(1キロ)にもなったと言われています。鞍馬の住民は感激し、由岐大明神の霊験を後生に伝えることが鞍馬の火祭の起源になりました。その後鞍馬寺の鎮守社になりました。鎌倉時代に衰微したと言われています。1607年(慶長12年)に関白・豊臣秀吉の子・豊臣秀頼が本殿・拝殿を再建しました。1814年(文化11年)に鞍馬寺が火災で一山が焼失し、鞍馬山頂に祀られていた八所神社(八所大明神)が相殿に合祀されました。明治維新後の神仏分離令・廃仏毀釈によって鞍馬寺から独立しました。1983年(昭和58年)に鞍馬の火祭が京都市の無形民俗文化財に登録されました。
*参考・・・由岐神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【由岐神社紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
由岐神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)