善能寺(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

善能寺

善能寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。善能寺の本堂は1971年(昭和46年)東亜国内航空・ばんだい号(YS-11)墜落事故の遺族・谷本氏から航空殉難者の慰霊と事故の絶無を祈願しする為に寄進されました。なお善能寺は洛陽三十三所観音霊場の第18番札所です。

【善能寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
最寄り駅・バス停・・・泉涌寺道(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約5分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約5分)

【善能寺 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~16:30(3/1~11/30)
9:00~16:00(12/1~2/末日)
年中無休

【善能寺 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【善能寺 歴史・簡単概要】
善能寺(ぜんのうじ)は823年(弘仁14年)真言宗の開祖である弘法大師・空海が八条油小路に創建したのが起源と言われています。1551年(天文20年)後奈良天皇の命により、現在の場所に移されました。なお空海は讃岐から15歳で上京し、804年(延暦23年)遣唐使として唐に渡って真言密教を日本に伝えました。
善能寺は真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の塔頭です。
*参考・・・善能寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ善能寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【善能寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
善能寺の見どころは庭園です。なお善能寺近くの泉涌寺は紅葉の名所の為、秋に訪れてもいいかもしれません。

【善能寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-561-1551

【善能寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【善能寺 おすすめ散策ルート】
善能寺からのおすすめ散策ルートは北側にあるJRの線路を越え、三十三間堂に向かうルートです。20分ほど散策すれば、東山の自然を感じながら三十三間堂まで行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお三十三間堂周辺には豊臣秀吉に関係がある方広寺・豊国神社・智積院・妙法院・国立博物館などもあり、それらも散策してもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る