- Home
- 天龍寺庫裏・天龍寺見所(修学旅行・観光)
天龍寺庫裏・天龍寺見所(修学旅行・観光)
天龍寺庫裏
●天龍寺庫裏は1899年(明治32年)に建立されました。なお庫裏は煙出し櫓がある切妻造です。
一般的に庫裏(庫裡・庫院)は寺院の僧侶の居住する場所や食事を調える場所です。庫裏は禅宗寺院で、仏像を安置して礼拝する仏殿・三解脱門(さんげだつもん)である三門(山門)・仏道修行に励む僧堂・僧侶が仏教を講義する法堂(はっとう)・浴場である浴室・トイレである東司(とうす)とともに七堂伽藍に数えられました。庫裏は大規模な寺院では独立した建物として建立されるが、一般的な寺院では寺の事務を扱う寺務所と兼用となっていることが多くなっています。
切妻造は屋根の最頂部の棟(むね)から両側に葺き下ろし、その両端を棟と直角に切った屋根の形式です。切妻造は本を開いて伏せたような形で、平行な面を平(ひら)、棟と直角な面を妻(つま)と言います。切妻造は古くは真屋(まや)とも言われ、伊勢神宮(いせじんぐう)・出雲大社(いづもたいしゃ)などの社殿に採用されています。ちなみに四方向に傾斜する屋根面を持つ寄棟造(よせむねづくり)よりも格式が上とも言われています。なお切妻造は世界各地で見られる屋根の形式です。
●天龍寺庫裏には平田精耕老師筆の達磨(だるま)図が描かれた大衝立、火盗双除伽藍守護を祈願して韋駄天(いだてん)像が置かれています。ちなみに天龍寺では方丈の床の間などに同じ達磨図があります。
達磨(達磨祖師・達磨大師)はインド人の仏教僧で、中国禅宗の開祖とされています。達磨はインドのバラモンで生まれ、6世紀初め中国に海路で渡り、各地で中期大乗仏教の経典「楞伽経(りょうがきょう)」や禅を広めました。達磨は嵩山(すうざん)少林寺(しょうりんじ)で面壁9年の座禅を行ったとも言われています。また達磨は慧可(えか)が教えを求め、腕を切り取ってその決意を示したことから入門を認め、慧可が中国禅宗の第二祖となりました。日本の禅は中国禅宗(南宗)の六祖・慧能(えのう)の流れを汲むとされ、鎌倉時代(13世紀)に日本に公式に伝わったと言われています。明菴栄西(みょうあんえいさい)が中国・南宋から臨済宗、道元(どうげん)が中国・南宋から曹洞宗を伝えました。
韋駄天は仏教を守護する天部(てんぶ)の善神です。韋駄天は持国天(じこくてん)・広目天(こうもくてん)・多聞天(たもんてん)とともに四天王に数えられ、南方を守護する増長天(ぞうじょうてん)の八将の一神で、四天王下の三十二将中の首位を占める天部の仏神です。韋駄天は伽藍を守る護法神とされ、日本の禅宗では厨房や僧坊を守る護法神として祀られています。なお韋駄天は夜叉(やしゃ)がお釈迦様の遺骨・仏舎利(ぶっしゃり)を奪って逃げ去った際に追って取り戻したとも言われ、よく走る神・盗難除けの神として知られています。また韋駄天はお釈迦様の為に食物を駆け巡って集めたとも言われ、御馳走(ごちそう)の由来になりました。
【天龍寺 備考】
*参考・・・天龍寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
●天龍寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
天龍寺歴史(足利尊氏・夢窓疎石)
●天龍寺の見どころ(庭園・法堂など)を紹介しています。
天龍寺見どころ(庭園・法堂など)