- Home
- 5月イベント
カテゴリー:5月イベント
- 
 大将軍神社大祭(日程・時間・・・)大将軍神社大祭2016(日程・時間等)を紹介。大将軍神社大祭は例年5月の最終日曜日に行われています。大祭は1年の内で、最も重要な神事です。大祭では太鼓を先頭に子供神輿・神輿などが氏子地区を巡行します。なお神輿の巡行は数年前に復活したそうです。
- 
 即成院採灯大護摩供法要2026年5月24日(法弓の儀など)即成院採灯大護摩供法要(日程・時間等)を紹介。採灯大護摩供法要は例年5月の第4日曜日に行われています。採灯大護摩供法要では山伏による問答・法弓の儀などの後、導師によって祈願文が読み上げられ、その後に護摩壇に点火し、護摩木・願い扇などが焚き上げられます。煙には罪・穢れを祓い清めるなどのご利益があるとも言われています。
- 
 錦天満宮春季大祭(日程・時間・・・)錦天満宮春季大祭(日程・時間等)を紹介。春季大祭は例年5月25日に行われています。春季大祭では商運隆盛・家内安穏・学問進学・災難除けなどを祈願します。なお春季大祭では平安雅楽会による舞楽・蘭陵王(らんりょうおう)と納曽利(なそり)も奉納されます。なおイベントが行われることもあります。(要確認)
- 
 車折神社三船祭2026年5月(伝統芸能披露)車折神社三船祭(日程時間など)を紹介。三船祭では式典・船遊が行われます。船遊では御座船・龍頭船・鷁首船・御伴船が出船し、御座船で扇流し、龍頭船で舞楽の奉納、鷁首船で雅楽の奉納が行われます。(要確認)
- 
 愛宕神社・野宮神社嵯峨祭2026年5月(松尾芭蕉)愛宕神社・野宮神社嵯峨祭(日程・時間等)を紹介。還幸祭では魔物を祓って清める5本の剣鉾(龍鉾・麒麟鉾・潟鉾・菊鉾・牡丹鉾)・2基の神輿(愛宕神社・野宮神社)・獅子舞・子供神輿・稚児行列などが嵯峨(嵐山)一帯を巡行します。
- 
 美山かやぶきの里一斉放水5/20・12/1美山かやぶきの里一斉放水(日程・時間等)を紹介。美山かやぶきの里一斉放水は例年5月20日・12月1日に行われています。美山かやぶきの里一斉放水では先ずサイレンが鳴らされ、62基の放水銃から一斉に約5分間水が放水され、茅葺き民家が水のカーテンに包まれます。なお放火訓練中は北村地区に入ることはできません。
- 
 下御霊神社御霊祭2026年5月(神幸祭・還幸祭)下御霊神社還幸祭(日程・時間等)を紹介。還幸祭では鳳輦・剣鉾・神輿などが氏子区域を巡行し、災いを祓い清め、地域に安泰をもたらします。宵宮では子供神輿・十二灯が巡行します。なお還幸祭・宵宮では屋台露店が立ち並びます。(要確認)
- 
 天道神社天道花神事(日程・時間・・・)天道神社天道花神事(日程・時間・・・)を紹介しています。天道花神事は例年5月17日に行われます。天道花神事では境内に高さ数メートルの竹の上に石楠花(しゃくなげ)・躑躅(つつじ)・藤(ふじ)などの季節の花を十字に結んだ天道花を立てて、太陽(お天道様(おてんとさま))に供え、この秋の五穀豊穣を祈願します。
- 
 葵祭2026年5月(路頭の儀(時代行列)・前儀・後儀)葵祭2026(路頭の儀・前儀・後儀)を紹介。葵祭ではハイライトである路頭の儀が5月15日、その前に前儀、その後に後儀が行われます。路頭の儀(時代行列)では斎王代など人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿1丁が巡行します。
- 
 上賀茂やすらい祭2026年5月15日(無病息災祈願)上賀茂やすらい祭(日程・時間等)を紹介。やすらい祭では赤毛・黒毛の鬼が太鼓・鉦・笛によるお囃子に合わせて、長い髪を振り乱しながら「やすらい花や」の掛け声とともにやすらい踊りを踊り、疫神を囃して赤い花傘に惹き寄せ、無病息災を祈願します。
- 
 繁昌神社繁昌祭2026年5月(神輿渡御)繁昌神社繁昌祭(日程・時間・・・)を紹介しています。繁昌祭は例年5月中旬頃に行われます。繁昌祭では午後からは堤灯・神輿などが綾小路通・室町通・松原通・新町通に囲まれた氏子地区を巡行します。なお午前中には湯立神楽も奉納されます。なお巡行中には「繁昌の鈴」も配られます。(要確認)
- 
 下鴨神社堅田供御人行列鮒奉献奉告祭2026年5月14日(葵祭前儀)下鴨神社堅田供御人行列鮒奉献奉告祭(日程・時間等)を紹介。堅田供御人行列鮒奉献奉告祭では先ず供御人行列が滋賀堅田地域を巡行します。その後下鴨神社の糺の森から本殿まで巡行し、唐櫃(からびつ)で運んだ鮒・鮒寿司などを奉献します。
























