- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:5月イベント
-
市比売神社春季大祭2025年5月13日(日程時間・・・)
市比売神社春季大祭(日程・時間等)を紹介。春季大祭では日本全土の安泰・五穀豊穣を祈願します。春季大祭では平安時代に藤原経清と源為家が行った競弓(くらべゆみ)に倣い、男女に分かれて6本ずつ矢を射る斎矢(いみや)・試弓(ためしゆみ)神事が奉納されます。 -
新日吉神宮新日吉祭2025年5月11日(日程時間・・・)
新日吉神宮新日吉祭(日程・時間等)を紹介。新日吉祭の神幸祭では剣鉾を先頭に鳳輦(神輿)・獅子・稚児などが氏子地区を巡行し、厄除けの粽(ちまき)を配ります。なお新日吉祭は神仏混淆の珍しい祭りで、妙法院の読経(法楽の儀)も行われます。 -
得浄明院庖勝一條流奉納式(日程・時間・・・)
得浄明院庖勝一條流奉納式(日程・時間等)を紹介。庖勝一條流奉納式は例年5月13日に行われています。庖勝一條流奉納式では殺生を戒める仏教の教えに従い、魚などの食材を使わずに野菜・豆腐などを穢れ(けがれ)の元となる手で直接触れず、包丁と真魚箸(まなばし)だけを使って調理し、盆の上に文字を形付けます。 -
菅大臣神社例祭2025年5月(日程時間・・・)
菅大臣神社例祭(日程・時間等)を紹介。例祭では菅原道真の邸跡(白梅殿・紅梅殿など)と言われている菅大臣神社で祭神・菅原道真を偲びます。また狂言奉納が行われます。宵宮祭では聖護院門跡の山伏によるお練り・護摩供が行われます。 -
下鴨神社御蔭祭2025年5月12日(葵祭前儀)
下鴨神社御蔭祭(日程・時間等)を紹介。御蔭祭では葵祭に先立って、下鴨神社の祭神の荒御魂を比叡山西麓にある境外摂社・御蔭神社から下鴨神社に迎える神事です。荒御魂を迎えた喜びを表す切芝神事では荒御魂を讃える舞楽・東游などが奉納されます。 -
安井金比羅宮春季金比羅大祭2025年5月10日(日程時間・・・)
安井金比羅宮春季金比羅大祭(日程・時間等)を紹介。春季金比羅大祭は春季大祭と火焚神事に分かれます。火焚神事では願いが込められた護摩木を護摩壇で焚き上げ、家内安全・無病息災などの祈願成就を願います。お茶席や模擬店が設けられます。(要確認) -
観亀稲荷神社大祭・宵宮祭2025年5月(日程時間・・・)
観亀稲荷神社大祭(日程・時間等)を紹介。大祭では誰もが安全に安心して暮らせ、祇園東界隈が更に繁栄・発展するように祈願します。宵宮祭では祇園東の舞妓・芸妓がビアカウンターなどでもてなします。また提灯行列も祇園東一帯で行われます。(要確認) -
吉田神社山蔭祭2025年5月8日(日程時間・・・)
吉田神社山蔭祭(日程・時間等)を紹介。山蔭祭では料理・飲食業界の繁栄と発展などを祈願します。山蔭祭では烏帽子・狩衣姿で、食材を穢れ(けがれ)の元となる手で直接触れず、包丁と菜箸のみで調理する生間流式庖丁の奉納などが行われます。 -
須賀神社神幸祭(日程・時間・・・)
須賀神社神幸祭(日程・時間等)を紹介。神幸祭は例年5月の第2日曜日に行われています。神幸祭では剣鉾・稚児・鳳輦・子供神輿などが氏子地区を巡行します。なお神幸祭はささげ(大角豆)のツルにたくさんのさや豆が実るように氏子地区の子孫繁栄を願うことから角豆祭(ささげまつり)とも言われています。 -
今宮神社今宮祭2025年5月(日程時間・・・)
今宮神社今宮祭(日程・時間等)を紹介。今宮祭は例年5月5日に神幸祭、5月15日に近い日曜日に還幸祭が行われています。神幸祭(おいで)では車太鼓を先頭に剣鉾・八乙女・御神宝・牛車・神輿などが氏子地域を巡行し、御旅所に3基の神輿(先神輿(あぐい・安居院)・中神輿(鷹峯)・大宮神輿(大宮))を駐輿されます。 -
地主神社地主祭り/5/(日程時間・・・)
地主神社地主祭り(神幸祭)(日程・時間等)を紹介。神幸祭ではのぼりを先頭に神職・巫女・白川女などが地主神社を出発し、途中で稚児・武者・神輿などと合流して、雅楽の調べも賑やかに清水坂・三年坂・茶碗坂などの氏子町内を時代絵巻さながら巡行します。 -
上賀茂神社賀茂競馬2025年5月5日(葵祭前儀)
上賀茂神社賀茂競馬(日程・時間等)を紹介。賀茂競馬では馬が2頭ずつ左方の赤・右方の黒に分かれ、1馬身ほどの差をつけてスタートし、差が広がれば前の馬の勝ち、縮まれば後ろの馬の勝ちになります。左方が勝つと豊作になるとも言われています。