松尾大社松尾祭2024/4/21~5/12(日程時間・・・)

松尾祭神幸祭

松尾大社松尾祭

松尾大社松尾祭(日程・時間・・・)を紹介しています。松尾祭は神幸祭(おいで)が例年4月20日以降の日曜日、還幸祭(おかえり)が毎年3週間後の日曜日に行われています。松尾祭の神幸祭と還幸祭の期間中、月読社の唐櫃と6基の神輿(大宮社・櫟谷社・宗像社・四之社・衣手社・三宮社)が氏子地域の衣手神社・三宮神社・西七条御旅所に駐輿します。(詳細下記参照)

【松尾大社松尾祭2024 日程時間(要確認)】
松尾大社松尾祭2024は2024年(令和6年)4月21日(日曜日)10:00から神幸祭(おいで)、5月12日(日曜日)8:00から還幸祭(おかえり)が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・松尾大社ホームページ
●神幸祭では神輿などが松尾大社から衣手神社・三宮神社・西七条御旅所に巡行します。
松尾祭神幸祭
●還幸祭では神輿などが衣手神社・三宮神社・西七条御旅所から松尾大社に戻ります。
松尾祭還幸祭

【松尾大社松尾祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区嵐山宮町3
最寄り駅・バス停・・・松尾大社前(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは28系統(D3乗り場)
*四条烏丸からは29系統
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急嵐山線の場合、最寄り駅は松尾大社駅(徒歩すぐ)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【松尾大社御旅所 アクセス・マップ】
衣手神社(衣手社御旅所)
三宮神社(三宮社御旅所)
松尾大社西七条御旅所

【松尾大社松尾祭 歴史・簡単概要】
松尾大社松尾祭(まつおさい)は貞観年間(859年~877年)に始まり、かつては松尾の国祭とも、葵祭とも言われていました。松尾祭はかつて3月中卯日に出御、4月上酉日に還御が行われていたが、明治時代に4月下卯日に出御、5月上酉日に還御に変更され、1961年(昭和36年)以降は現在の日程で行われるようになりました。
松尾祭では神幸祭(しんこうさい)・還幸祭(かんこうさい)が行われます。
神幸祭(おいで)では月読社の唐櫃と大宮社・櫟谷社・宗像社・四之社・衣手社・三宮社の6基の神輿が本殿から分霊され、拝殿廻しで拝殿を3回廻った後、松尾大社を順次出発します。その後桂離宮近くの桂川を船で渡り、桂大橋の東岸斎場で、古例に従って団子神饌を献じる神事を行います。神事終了後は2基の神輿(西二社である衣手社・三宮社)が衣手神社(衣手社御旅所)と三宮神社(三宮社御旅所)、唐櫃と4基の神輿(東四社である大宮社・櫟谷社・宗像社・四之社)が西七条御旅所に駐輿されます。
還幸祭(おかえり)では3つの御旅所に駐輿されていた唐櫃と6基の神輿が唐橋西寺公園(旭の杜)に集合し、古例に従って西ノ庄の粽や赤飯座(あかいざ)の神饌を献じる神事を行い、その後朱雀御旅所でも神事を行います。神事終了後は松尾大橋を渡って松尾大社に戻ります。
月読社の唐櫃はかつての祭礼で神輿が流され為とも、元々神輿ではなく、船を意味する唐櫃だったとも言われています。
●松尾大社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
松尾大社歴史(秦忌寸都理・文武天皇)
●松尾大社の見どころ(本殿・拝殿など)を紹介しています。
松尾大社見どころ(本殿・拝殿など)

【松尾大社 歴史・簡単概要】
松尾大社(まつのおたいしゃ・まつおたいしゃ)は起源が明確ではありません。松尾大社は太古の昔、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に生活の守護神として祭神・大山咋神(おおやまぐいのかみ)を祀ったのが起源とも言われています。その後5世紀頃に秦の始皇帝の子孫と称する渡来系氏族・秦氏(はたうじ)が松尾山の神を秦氏一族の総氏神として祀り、開拓に従事したとも言われています。701年(大宝元年)に秦忌寸都理(はたのいみきとり)が文武天皇の勅命によって現在の場所に社殿を造営し、知満留女(ちまるめ)を斎女として松尾山山上の磐座に祀られていた神霊を社殿に移して祀りました。その後794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都後、東の賀茂社(上賀茂神社(賀茂別雷神社)・下鴨神社(賀茂御祖神社))とともに「東の厳神・西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社に位置付けられました。承和年間(834年~847年)に神階・従三位、852年(仁寿2年)に神階・正二位、859年(貞観元年)に神階・正一位に叙され、その後に勲一等に叙せられました。その後「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」では名神大社とされ、明神二十二社・上七社では第4位に記されました。なお松尾大社は大山咋神・中津島姫命(なかつしまひめのみこと・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神に祀っています。
*参考・・・松尾大社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【松尾大社松尾祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
松尾大社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都4月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る