- Home
- イベント
カテゴリー:イベント
-
貴船川床5/1~9/30(日程・時間・・・)
貴船川床(日程・時間等)を紹介。貴船川床は例年5月1日から9月30日まで行われています。貴船川床では叡山電鉄鞍馬線の貴船口駅から貴船神社までの貴船川の上に京料理などの店舗約20軒が立ち並びます。なお貴船川床は大正時代に暑さしのぎの為に始まったと言われています。 -
鴨川納涼床5/1~9/30(日程・時間・・・)
鴨川納涼床(日程・時間等)を紹介。鴨川納涼床は例年5月1日から9月30日まで行われています。ただ昼間の昼床は5月と9月だけ行われています。なお鴨川納涼床では二条大橋から五条大橋までの鴨川右岸(西側)を流れる禊川の上に京料理などの店舗約90軒が立ち並びます。 -
花街お化け・仮装(節分の日)舞妓・芸妓
花街お化け・仮装を紹介しています。花街お化け・仮装は例年節分に行われています。お化けでは舞妓・芸妓が普段の着物姿ではなく、男装などの趣向をこらした仮装を楽しみます。八坂神社の節分祭で見ることができる場合もあります。 -
節分四方参り(吉田神社・壬生寺・・・)
節分四方参り(日程・時間等)を紹介。節分四方参りは毎年立春の前日に行われます。四方参りは千年ほど前から節分に行われているとも言われていす。四方参りでは北東の吉田神社・南西の壬生寺・北西の北野天満宮・南東の伏見稲荷大社(八坂神社)の4つの寺社をめぐり、邪気を祓い、福を招きます。 -
蛸薬師堂大根焚き2023/12/31(日程時間・・・)永福寺
蛸薬師堂大根焚き(日程・時間等)を紹介。大根焚きは1年の無事に感謝し、新年の除災招福を願って行われます。大根焚きを食べると厄を除け・無病息災・身体安全のご利益があると言われているそうです。大根焚きは太平洋戦争中を除き、古くから行われています。 -
知恩院試し撞き2023/12/27(日程時間・・・)除夜の鐘
知恩院試し撞き(日程・時間等)を紹介。試し撞きは除夜の鐘の前に本番さながらに行われます。知恩院の大鐘(高さ約3.3メートル・口径約2.8メートル・重さ約70トン)は日本最大級の大きさと言われ、親綱1人・子綱16人の僧侶が撞く特殊な方法で撞かれます。 -
千本ゑんま堂小野篁忌(日程・時間・・・)
千本ゑんま堂小野篁忌2015(日程・時間等)を紹介。小野篁忌は例年12月23日に行われます。小野篁忌では柴燈護摩供と餅つきが行われます。柴燈護摩供の残り火でもち米を蒸して餅つきを行います。なお小野篁などの小野氏の祭神は日本で初めて餅つきをした米餅搗大使主命(たがねつきおほおみのみこと)とも言われています。 -
矢田寺かぼちゃ供養2023/12/23(日程時間・・・)
矢田寺かぼちゃ供養(日程・時間等)を紹介。かかぼちゃ供養では大きなかぼちゃを撫でて、無病息災を祈願します。かぼちゃ供養では大釜で甘辛く煮たたかぼちゃが参拝者に振る舞われます。かぼちゃは冬至に食べると中風除けにご利益があるとも言われています。 -
不思議不動院南瓜大師供養2019/12/22(日程時間・・・)
不思議不動院南瓜大師供養(日程・時間等)を紹介。南瓜大師供養は例年12月の冬至の日に行われています。南瓜大師供養では弘法大師像(かぼちゃ大師)を本堂に移し、信徒などの願いが込められた護摩木を焚き上げ、祈願成就を願います。なお南瓜大師供養では弘法大師像に3ヶ月供えて祈祷を施し、甘く煮た南瓜が振舞われます。 -
鈴虫寺大根焚き2022(日程時間・・・)
鈴虫寺大根焚き・納めの地蔵(日程・時間・・・)を紹介。大根焚きは一年最後の幸福地蔵菩薩(地蔵菩薩)の縁日(納めの地蔵)に伴って行われます。なお幸福地蔵菩薩は日本で唯一わらじを履き、願い事を叶える為、祈願者の所まで出向いて行くと言われています。 -
京都府立植物園イルミネーション(日程・時間・・・)
京都府立植物園イルミネーション(日程・時間等)を紹介。イルミネーションは例年12月中旬頃から25日まで行われています。イルミネーションでは正門から観覧温室・北山門・賀茂川門に掛けての樹木・花壇に約10万球のLEDが飾られ、北山の球根ガーデンには光のカーペットが登場します。観覧温室の夜間開室は1年に一度だけ行われます。 -
本妙寺四十七士記念義士祭/12/(日程・時間・・・)
本妙寺四十七士記念義士祭(日程・時間・・・)を紹介しています。四十七士記念義士祭は毎年赤穂浪士が討ち入りした12月14日に行われます。義士祭では四十七士の像が安置されている義士堂(宝物館)で法要が行われるだけでなく、本堂では琵琶も奉納されます。また遺品なども公開されます。