- Home
- イベント
カテゴリー:イベント
-
春日神社桜ライトアップ2020(日程・・・)
春日神社桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜ライトアップでは樹齢100年以上と言われる黒田百年桜(百年桜)がライトアップされます。なお黒田百年桜の見ごろに合わせ、黒田百年桜まつりも行われるそうです。(要確認) -
貴船川床5/1~9/30(日程・時間・・・)
貴船川床(日程・時間等)を紹介。貴船川床は毎年5月1日から9月30日まで行われています。貴船川床では叡山電鉄鞍馬線の貴船口駅から貴船神社までの貴船川の上に京料理などの店舗約20軒が立ち並びます。なお貴船川床は大正時代に暑さしのぎの為に始まったと言われています。 -
鴨川納涼床5/1~9/30(日程・時間・・・)
鴨川納涼床(日程・時間等)を紹介。鴨川納涼床は毎年5月1日から9月30日まで行われています。ただ昼間の昼床は5月と9月だけ行われています。なお鴨川納涼床では二条大橋から五条大橋までの鴨川右岸(西側)を流れる禊川の上に京料理などの店舗約90軒が立ち並びます。 -
保津川下り(通年)丹波亀岡~嵐山
保津川下り(日程・時間等)を紹介。保津川下りでは3月10日から11月30日までは1日7便の定期乗合船、12月1日から3月9日までは1日4便のお座敷暖房船が運航されています。なお保津川下りでは烏帽子岩・鎧岩・かえる岩・びょうぶ岩・ライオン岩などの渓谷美を楽しむことができます。 -
祇園祭みやび会お千度7/4~9(日程・・・)
祇園祭みやび会お千度(日程・時間等)を紹介。祇園祭みやび会お千度は毎年7月4日から9日までに行われています。みやび会お千度は京舞井上流家元・井上八千代や祇園甲部の舞妓・芸妓が白地に紺色の模様のお揃いの新しい浴衣を着用して、本殿を時計回りに3周(?)し、技芸の上達や祇園祭の無事などを祈願します。 -
花街お化け・仮装(節分の日)舞妓・芸妓
花街お化け(日程・時間等)を紹介。花街お化けは毎年節分(立春の前日)に行われています。お化けでは舞妓・芸妓が着物姿ではなく、男装などの趣向をこらした仮装を楽しみます。お客が仮装したり、厄年の者が仮装して厄祓いすることもあります。八坂神社の節分祭で見ることができる場合もあります。 -
節分四方参り(吉田神社・壬生寺・・・)
節分四方参り(日程・時間等)を紹介。節分四方参りは毎年立春の前日に行われます。四方参りは千年ほど前から節分に行われているとも言われていす。四方参りでは北東の吉田神社・南西の壬生寺・北西の北野天満宮・南東の伏見稲荷大社(八坂神社)の4つの寺社をめぐり、邪気を祓い、福を招きます。 -
京都刀剣御朱印めぐり2018/7/21
京都刀剣御朱印めぐり(日程・時間等)を紹介。京都刀剣御朱印めぐりでは三日月宗近・一期一振ゆかりの粟田神社(あわたじんじゃ)、鶴丸国永ゆかりの藤森神社(ふじのもりじんじゃ)、宗三左文字・薬研藤四郎ゆかりの建勲神社(けんくんじんじゃ)、骨喰藤四郎ゆかりの豊国神社(とよくにじんじゃ)をめぐります。 -
祇園甲部初寄り1/13(日程・・・)
花街初寄り(日程・時間等)を紹介。花街初寄りは毎年1月13日に行われています。花街初寄りでは花街・祇園甲部の舞妓さん・芸妓さん・仕込みさんなどが京舞井上流(きょうまいいのうえりゅう)の家元宅を訪れ、稽古始めの挨拶を行い、お雑煮・初舞いで新年を祝ったり、今年一年の技芸の精進を誓ったりします。 -
花街始業式1/7・9(日程・・・)
花街始業式(日程・時間等)を紹介。花街始業式は毎年1月7日に祇園甲部・祇園東・宮川町・先斗町、毎年1月9日に上七軒で行われています。なお始業式は祇園甲部が八坂女紅場学園(歌舞練場)、祇園東がお茶屋組合の2階、宮川町が東山女子学園、先斗町が鴨川学園、上七軒が上七軒歌舞練場で行われます。 -
東寺がらくた市(毎月第1日曜日早朝~)
東寺がらくた市・手作り市(日程・時間等)を紹介。がらくた市・手作り市は毎月第1日曜日に行われています。がらくた市・手作り市は毎月21日に東寺で行われている弘法市(こうぼういち)に比べると規模は小さいが、境内の南側・西側を中心に骨董品・手づくり品などを販売する約100店ほどが出店されます。 -
京都御所通年公開
通年公開(一般公開)(日程・時間等)を紹介。京都御所では事前申込による通年参観や毎年秋季・春季に各5日間の一般公開が行われていたが、2016年(平成28年)7月26日から通年公開されることに決まりました。通年公開では土曜日・日曜日・祝日を含め、一年を通して申込手続が不要になりました。