祇園祭日程2026年7月1日~31日(宵山・山鉾巡行・神輿渡御)

祇園祭日程2026(主要行事)
祇園祭日程(宵山・山鉾巡行・・・)を簡単に紹介しています。祇園祭は7月1日の吉符入から31日の夏越祭までの1ヶ月に渡って行われます。宵山(前祭)が7月14日~16日、山鉾巡行(前祭)・神幸祭が7月17日に行われ、7月14日~17日の期間は大変人出が多くなります。7月15日・16日には屋台露店が立ち並びます。
★祇園祭最新情報。
【祇園祭日程2026 日程時間(要確認)】
祇園祭日程2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)~31日(金曜日)まで行われます。
- 宵山(前祭)・・・7月14日(火曜日)~16日(木曜日)
- 山鉾巡行(前祭)・・・7月17日(金曜日)9:00 四条烏丸出発
- 神幸祭(神輿渡御)・・・7月17日(金曜日)16:00 八坂神社出発
- 宵山(後祭)・・・7月21日(火曜日)~23日(木曜日)
- 山鉾巡行(後祭)・・・7月24日(金曜日)9:30 烏丸御池出発
- 還幸祭(神輿渡御)・・・7月24日(金曜日)17:00 八坂神社御旅所出発
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭・日程(概略)】
日程は次の通りです。(変更になっている場合があります。)
●7月1日~・・・吉符入
●7月2日・・・くじ取り式
●7月10日~14日・・・山鉾建て(前祭)
●7月14日~16日・・・宵山(前祭)
●7月17日・・・山鉾巡行(前祭)・神幸祭
●7月18日~21日・・・山鉾建て(後祭)
●7月21日~23日・・・宵山(後祭)
●7月24日・・・山鉾巡行(後祭)・花傘巡行・還幸祭
●7月31日・・・疫神社夏越祭
【7月14日~16日 祇園祭・宵山(前祭)】
宵山(前祭)は山鉾巡行(前祭)・神幸祭が行われる7月17日の前3日間です。宵山(前祭)では夕方から23基の山鉾に駒形提灯が灯され、長刀鉾など囃子方がある山鉾で祇園囃子が奏でられます。宵山(前祭)では厄除けちまきが販売されたり、御朱印集めができたりします。なお15日・16日には屋台露店が立ち並び、夕方から四条通などが歩行者天国になります。
宵山(前祭)
【7月17日9:00~ 祇園祭・山鉾巡行(前祭)】
山鉾巡行(前祭)は夕方から行われる神幸祭(神輿渡御)前に行われ、山鉾巡行で祓い清めます。山鉾巡行(前祭)では長刀鉾を先頭に23基の山鉾が四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行し、四条河原町・河原町御池の交差点で辻回しが行われます。長刀鉾稚児による注連縄切り・太平の舞(稚児舞)やくじ改めも行われます。
山鉾巡行(前祭)
【7月17日16:00~ 祇園祭・神幸祭(神輿渡御)】
神幸祭では午前中の山鉾巡行(前祭)で祓い清められた後、中御座神輿など3基の神輿が八坂神社から氏子地区を回り、四条河原町近くの御旅所(おたびしょ)に向かいます。御旅所では7月24日の還幸祭まで3基の神輿が泰安され、無言詣を行うことができます。
神幸祭
【7月21日~23日 祇園祭・宵山(後祭)】
宵山(後祭)は山鉾巡行(後祭)・還幸祭が行われる7月24日の前3日間です。宵山(後祭)では夕方から11基の山鉾に駒形提灯が灯され、北観音山など囃子方がある山鉾で祇園囃子が奏でられます。宵山(後祭)では厄除けちまきが販売されたり、御朱印集めができたりします。
宵山(後祭)
【7月24日9:30~ 祇園祭・山鉾巡行(後祭)】
山鉾巡行(後祭)は夕方から行われる還幸祭(神輿渡御)前に行われ、山鉾巡行で祓い清めます。山鉾巡行(後祭)では橋弁慶山を先頭に11基が烏丸御池から御池通・河原町通・四条通の順に巡行し、河原町御池・四条河原町の交差点で辻回しが行われます。またくじ改めも行われます。なお7月24日には花傘巡行も行われます。
山鉾巡行(後祭)
【7月24日17:00~ 祇園祭・還幸祭(神輿渡御)】
還幸祭では午前中の山鉾巡行(後祭)で祓い清められた後、中御座神輿など3基の神輿が御旅所から氏子地区を回り、御供社(ごくうしゃ)を経由して八坂神社に戻ります。八坂神社では神霊を神輿から本殿に遷します。
還幸祭
【祇園祭山鉾巡行 ルート・時間】
●7月17日・山鉾巡行(前祭)・・・四条烏丸出発(9:00)→四条河原町(9:45頃)→河原町御池(10:30頃)→新町御池到着(11:20頃)
●7月24日・山鉾巡行(後祭)・・・烏丸御池出発(9:30)→河原町御池(10:00頃)→四条河原町(10:40頃)→四条烏丸到着(11:20頃)
【山鉾(前祭・後祭・休み山)】
山鉾は前祭(23基)・後祭(11基)・休み山(1基)に分類されます。また山鉾は形から鉾(ほこ)・曳山(ひきやま)・船鉾(ふねほこ)・傘鉾(かさほこ)・舁山(かきやま)に分類されます。
●前祭・・・長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾・放下鉾・保昌山・孟宗山・占出山・山伏山・霰天神山・郭巨山・伯牙山・芦刈山・油天神山・木賊山・太子山・白楽天山・蟷螂山・岩戸山・綾傘鉾・四条傘鉾・船鉾
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
●後祭・・・橋弁慶山・鯉山・浄妙山・黒主山・役行者山・鈴鹿山・八幡山・北観音山・南観音山・大船鉾・鷹山
なお山鉾は南北朝時代(1337年~1392年)に現在のような大型の山鉾が現れました。山鉾はかつて題材が固定化されておらず、毎年趣向を凝らして造られていたが、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の前頃から次第に固定化されていきました。消えた山鉾もあります。
祇園祭山鉾マップ(後祭)by グーグルマップ
●休み山・・・布袋山
【神輿(中御座・東御座・西御座)】
神輿には中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿があります。
●中御座神輿は八坂神社の主祭神・素戔嗚尊の神霊をのせます。
●東御座神輿は素戔嗚尊の妻・櫛稲田姫命の神霊をのせます。
●西御座神輿は素戔嗚尊の8人の子供・八柱御子神の神霊をのせます。八柱御子神は八島篠見神・五十猛神・大屋比売神・抓津比売神・大年神・宇迦之御魂神・大屋毘古神・須勢理毘売命です。
なお江戸時代(1603年~1868年)までは大政所神輿(大宮神輿)に牛頭天王、少将井神輿に頗梨采女、八王子神輿に八王子の神霊をのせていました。
祇園祭神輿一覧
【祇園祭・山鉾巡行 歴史・簡単概要】
祇園祭は「祇園社本縁録」に「貞観十一年、天下大疫の時、宝祚隆水、人民安全、疫病消除鎮護の為に、卜部日良麻呂、勅を奉じ、六月七日、六十六本の矛を建てる。長さ二丈許。同十四日、洛中男児及び郊外の百姓を率いて神輿を神泉苑に送り、以って祭る。是を祇園御霊会と号す。爾来毎歳六月七日、十四日、恒例と成す。」と記され、869年(貞観11年)に行われた祇園御霊会が起源と言われています。疫病が流行し、人民安全・疫病消除などの為、卜部日良麿が勅によって66本の鉾を立て、洛中の男児などを率いって神輿を神泉苑に送りました。
山鉾巡行は「本朝世紀」999年(長保元年)6月14日の条に「但今日祇園天神会也。而自去年。京有雑芸者。是則法師形也。世号謂無骨。実名者(頼信。世間交仁安)等者。件法師等為令京中之人見物。造村凝渡彼社頭。而如云々者。件村作法。宛如引大嘗会之標。」と記され、雑芸者・無骨が大嘗祭の標山に似た作山を制作し、八坂神社の社頭で引き廻したのが起源と言われています。左大臣・藤原道長が無骨の行為に驚いて停止と検非違使に追捕を命じたが、無骨は逃亡しました。
祇園祭・山鉾巡行歴史
【祇園祭日程 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

















