清水寺(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)

清水寺

清水寺

清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。京都駅からの清水寺アクセスではバス・タクシーがおすすめです。清水寺に最も近い駅は京阪電鉄本線・清水五条駅だが、清水寺までは少し距離があり、また京都駅からは直結していません。その為お急ぎの場合にはタクシー、時間に余裕がある場合にはバスがおすすめです。ちなみに地下鉄烏丸線・五条駅や阪急京都本線・京都河原町駅は清水五条駅よりも更に遠くなります。(下記参照)

【清水寺 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市東山区清水1-294

清水寺アクセス(バス・地下鉄・私鉄・・・)

【清水寺 市バスアクセス】

最寄りバス停・・・清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)

  • 京都駅から清水寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
  • 京都駅八条口(南口)アバンティ前からは202系統
  • 祇園からは100系統、202系統、206系統、207系統
  • 四条大宮・四条烏丸・四条河原町・四条京阪からは207系統
  • 千本丸太町・堀川丸太町・河原町丸太町からは202系統

路線・時刻表・運賃チェック

【清水寺 電車アクセス】

  • 京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約22分)・祇園四条駅(徒歩約25分)
  • 阪急京都本線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約30分)

【清水寺 タクシーアクセス】

  • 京都駅からの場合、渋滞などがなければ15分ほどで到着します。ちなみに距離は約4キロです。

【清水寺 自動車アクセス】

  • 境内に駐車場がなく、おすすめできません。バス・電車・タクシーなどの公共交通機関がおすすめです。

【清水寺 拝観時間・時間(要確認)】

6:00~18:00(原則)
年中無休

【清水寺 拝観料金・料金(要確認)】

大人400円、小中学生200円

スポンサーリンク

【清水寺 歴史・簡単概要】

清水寺(きよみずでら)は奈良時代後期の778年(宝亀9年)に奈良・興福寺(こうふくじ)の僧で、子島寺(こじまでら・子嶋寺)で修行していた延鎮上人(えんちんしょうにん)・賢心(けんしん)が「木津川の北流に清泉を求めて行け」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。その後780年(宝亀11年)に坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が延鎮上人から鹿狩りの殺生を戒められ、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の教えを諭されて、自らの邸宅を仏殿に寄進しました。また坂上田村麻呂は妻とともに本尊・十一面千手観音像と地蔵菩薩・毘沙門天を安置したとも言われています。平安時代前期の805年(延暦24年)に第50代・桓武天皇の御願寺になり、810年(弘仁元年)には鎮護国家の道場になり、第52代・嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆を賜りました。江戸時代前期の1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の寄進によって本堂(清水の舞台)が再建されました。なお清水寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
清水寺は北法相宗の本山です。
清水寺歴史年表
*参考・・・清水寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【清水寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】

清水寺の見どころは清水の舞台から見る景色です。清水寺は桜や紅葉の名所の為、春や秋に訪れてもいいかもしれません。また音羽の滝(音羽の瀧)も見どころです。音羽の滝には学問成就(左の筧)・恋愛成就(中央の筧)・延命長寿(右の筧)にご利益があると言われています。
清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)

国宝・・・本堂(清水の舞台)
重要文化財・・・仁王門、田村堂、木造千手観音坐像、木造十一面観音立像、木造伝・観音菩薩・勢至菩薩立像、木造大日如来坐像、木造毘沙門天立像、渡海船額、板絵朝比奈草摺曳図など
●本堂(清水の舞台)は1633年(寛永10年)江戸幕府3代将軍・徳川家光の寄進によって再建されました。本堂は139本のケヤキを釘を1本も使わない地獄止めにより、組み上げられています。
●清水寺七不思議には三重塔の鬼瓦・仁王門の腰貫・6本脚の鐘楼・扉がない轟門・川も池もない轟橋・阿阿の狛犬・岸駒の燈籠・馬駐の金具・梟の手水鉢・弁慶の指跡・弁慶の鉄の下駄と錫杖・平景清の足形石・平景清爪彫りの観音・清水の舞台・鏡天井の円龍など7つ以上の不思議があります。
清水寺七不思議(見どころ)

【清水寺 行事・イベント(要確認)】

  • 青龍会は例年3月14日・3月15日・4月3日・9月14日・9月15日に行われています。青龍会は2000年(平成12年)に本尊・千手観音立像(秘仏)がご開帳され、観音の化身である青龍の誕生と開眼法要が行われたのが起源です。法螺貝を吹き、転法衆・会奉行・夜叉神・四天王・十六善神・龍衆が練り歩きます。
  • 清水寺青龍会

  • 千日詣りは例年8月9日から16日まで千日詣りに行われています。千日詣りは古くから行われ、平安時代に紫式部(むらさきしきぶ)・清少納言(せいしょうなごん)も行ったとも言われています。千日詣りは観音さまの最大の功徳日で、1日のお詣りで千日分のご利益があると言われています。
  • 清水寺青龍会

  • 今年の漢字は例年12月に行われています。今年の漢字は1995年(平成7年)から日本漢字能力検定協会のキャンペーンとして行われています。今年の漢字では清水寺の貫主が巨大な和紙に漢字一字を揮毫して発表されます。

清水寺今年の漢字

【清水寺 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】

  • 桜見ごろは例年4月上旬頃です。染井吉野・山桜・紅枝垂桜など約1,500本の桜の木が山内に分布し、桜ライトアップが行われています。夜空に観音さまの慈悲の心を表す青い一筋の光が放たれます。
  • 清水寺桜ライトアップ

  • 紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。錦雲渓などの広大な山内にモミジなどが分布し、紅葉ライトアップが行われています。夜空に観音さまの慈悲の心を表す青い一筋の光が放たれます。

清水寺紅葉ライトアップ

*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2024(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2023(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【清水寺 連絡先(現在確認中)】

電話番号・・・+81-75-551-1234 *電話は控えて下さい。迷惑になります。

【清水寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

●納経所(御朱印所)は本堂横・阿弥陀堂横・音羽の瀧前にあります。本堂横では西国三十三所・洛陽三十三所観音霊場、阿弥陀堂横では法然上人二十五霊場・洛陽六阿弥陀めぐり、音羽の瀧前では不動明王の御朱印などが授与されています。またオリジナルの納経帖なども授与されています。(要確認)
*京都バスの場合、京都駅からは18系統(C3乗り場)、最寄りのバス停は清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)
京都バス・アクセスダイヤ

【清水寺 おすすめ散策ルート】

清水寺からのおすすめ散策ルートは産寧坂(三年坂)・二寧坂(二年坂)・ねねの道(ねねの小径)を経由し、八坂神社に向かうルートです。ルートの周辺には八坂の塔(法観寺)・坂本龍馬の墓(京都霊山護国神社)・高台寺・石塀小路などもあり、京都観光・旅行を楽しむことができます。また八坂神社周辺には知恩院・円山公園もあり、それらを散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場
  2. 竹林の道
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る