清水寺紅葉ライトアップ2025年11月22日~12月7日(清水の舞台)
清水寺紅葉ライトアップ
清水寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介しています。紅葉ライトアップは例年紅葉が見頃を迎える時期に行われています。紅葉ライトアップでは国宝で、崖・錦雲渓の斜面にせり出すように建てられた清水の舞台やその周辺のヤマモミジなどがライトアップされます。観音さまの慈悲の心を表す青い一筋の光が放たれます。(詳細下記参照)
【清水寺紅葉ライトアップ2025 日程時間(要確認)】
清水寺紅葉ライトアップ2025は2025年(令和7年)11月22日(土曜日)~12月7日(日曜日)17:30~21:30に行われます。(受付21:00終了)(現在確認中・要注意)
●Autumn Leaves Illumination 2025 schedule : November 22nd – December 7th, 2025, 17:30 – 21:30 (registration closes at 21:00)
*参考・・・清水寺公式ホームページ
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)
【清水寺紅葉ライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清水1-294
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から清水寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*京都駅八条口(南口)アバンティ前からは202系統
*祇園からは100系統、202系統、206系統、207系統
*四条大宮・四条烏丸・四条河原町・四条京阪からは207系統
*千本丸太町・堀川丸太町・河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約22分)・祇園四条駅(徒歩約25分)
*阪急京都本線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約30分)
清水寺アクセス(バス・地下鉄・私鉄・・・)
【清水寺紅葉ライトアップ 概要・見どころ】
清水寺紅葉ライトアップ・夜間特別拝観(やかんとくべつはいかん)は1993年(平成5年)から行われています。紅葉ライトアップは紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに清水寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。
清水寺紅葉見ごろ
清水寺の紅葉ライトアップでは国宝で、崖・錦雲渓(きんうんけい)の斜面にせり出すように建てられた清水の舞台(本堂)やその周辺のヤマモミジなどが約500基の照明でライトアップされます。また紅葉ライトアップでは清水寺から夜空に向かって観音さまの慈悲の心を表していると言われている青い一筋の光が放たれます。紅葉ライトアップでは奥の院(重要文化財)・子安塔(重要文化財)から幻想的・神秘的に彩られた清水の舞台(本堂)を眺めるのが美しいと言われています。奥の院はライトアップされた清水の舞台(本堂)を眺める人気の定番スポットです。子安塔からはライトアップされた清水の舞台(本堂)が紅葉の中に浮かんでいるかのように見えるとも言われています。清水の舞台(本堂)下から見上げるのもおすすめです。
清水寺は京都を代表する観光スポットで、紅葉名所であることか紅葉シーズンに大変混雑し、ゆっくりライトアップを楽しめないかもしれません。紅葉ライトアップ・紅葉狩りを比較的ゆっくり楽しむなら週末(金・土・日曜)・祝日を避け、ウィークディがいいかもしれません。なお清水寺の紅葉ライトアップは最盛期に行われ、京都の紅葉名所の中で比較的期間(約2週間)が短く、見逃さないようにしましょう。
- 清水の舞台(本堂)は1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光の寄進によって再建されました。清水の舞台は最長約12メートルの柱など139本のケヤキ(欅)の木を釘を1本も使わない地獄止めにより、組み上げられています。本堂は正面約36メートル・側面約30メートル・棟高約18メートル、清水の舞台は高さ約13メートル・正面約18メートル・側面約10メートルです。
- 本尊・千手観音立像は本堂の内々陣に安置され、33年に1度開扉される秘仏とされています。本尊は写真すら非公表で、本尊を模したお前立ち像の写真が公表されています。ちなみに観音さま(観音菩薩・観世音菩薩)は菩薩の一尊です。観音さまは世間の人々の声を聞き、人々の求めに応じて救いの手を差し伸べる慈悲深い菩薩とされ、救世菩薩とも言われています。なお観音さまは勢至菩薩とともに阿弥陀如来の脇侍とされています。
【清水寺 歴史・簡単概要】
清水寺は778年(宝亀9年)に奈良・興福寺の僧で、子島寺で修行していた延鎮上人・賢心が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。その後780年(宝亀11年)に坂上田村麻呂が延鎮上人から鹿狩りの殺生を戒められ、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の教えを諭されて、自らの邸宅を仏殿に寄進しました。また坂上田村麻呂は妻とともに本尊・十一面千手観音像と地蔵菩薩・毘沙門天を安置したとも言われています。805年(延暦24年)に第50代・桓武天皇の御願寺になり、810年(弘仁元年)に鎮護国家の道場になり、第52代・嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆を賜りました。1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光の寄進によって本堂(清水の舞台)が再建されました。
*参考・・・清水寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【清水寺紅葉ライトアップ 備考】
京都紅葉名所・清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報