- Home
- 人気イベント
カテゴリー:人気イベント
-
知恩院試し撞き2025年12月27日(除夜の鐘)
知恩院試し撞き(日程・時間等)を紹介。試し撞きは除夜の鐘の前に本番さながらに行われます。知恩院の大鐘(高さ約3.3メートル・口径約2.8メートル・重さ約70トン)は日本最大級の大きさと言われ、親綱1人・子綱16人の僧侶が撞く特殊な方法で撞かれます。 -
矢田寺かぼちゃ供養2025年12月(無病息災)
矢田寺かぼちゃ供養(日程・時間等)を紹介。かかぼちゃ供養では大きなかぼちゃを撫でて、無病息災を祈願します。かぼちゃ供養では大釜で甘辛く煮たたかぼちゃが参拝者に振る舞われます。かぼちゃは冬至に食べると中風除けにご利益があるとも言われています。 -
鈴虫寺大根焚き2025年12月(幸福地蔵菩薩)
鈴虫寺大根焚き・納めの地蔵(日程・時間・・・)を紹介。大根焚きは一年最後の幸福地蔵菩薩(地蔵菩薩)の縁日(納めの地蔵)に伴って行われます。なお幸福地蔵菩薩は日本で唯一わらじを履き、願い事を叶える為、祈願者の所まで出向いて行くと言われています。 -
山科義士まつり2025年12月14日(毘沙門堂~大石神社)
山科義士まつり(日程・時間・・・)を紹介。山科義士まつりは赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助が1701年(元禄14年)6月から江戸に向かった1702年(元禄15年)10月までの期間、山科に移り住んだ史実に因んで行われています。 -
了徳寺大根焚・報恩講12月(日程時間・・・)
了徳寺大根焚・報恩講(日程・時間等)を紹介。大根焚・報恩講では前日の早朝に亀岡市篠町で栽培された青くび大根約3千本が約1万人の参拝者に振舞われるそうです。大根焚は大釜で大根・揚げどうふが醤油・塩で炊かれています。 -
嵐山花灯路/12/(日程時間・・・)
嵐山花灯路(日程・時間等)を紹介。嵐山花灯路は例年12月に行われています。嵐山花灯路は嵐山・嵯峨の自然環境や寺院などの文化遺産を生かし、露地に行灯や生け花などを置き、京都の初冬の季節感を演出します。嵐山花灯路では渡月橋ライトアップなどのイベントが行われます。 -
千本釈迦堂大根焚き・成道会法要2025年12月7日・8日
千本釈迦堂大根焚き・成道会法要(日程・時間等)を紹介。大根焚きは諸悪病を取り除き、健康増進を願う信徒によって継続され、振舞われています。大根焚きでは直径約1メートルの大鍋で、輪切りの大根・油揚げをしょうゆ・昆布だしでじっくりと炊かれるそうです。 -
清水寺紅葉ライトアップ2025年11月22日~12月7日(清水の舞台)
清水寺紅葉ライトアップ(日程・時間等)を紹介。紅葉ライトアップでは国宝で、崖・錦雲渓の斜面にせり出すように建てられた清水の舞台やその周辺のヤマモミジなどがライトアップされます。観音さまの慈悲の心を表す青い一筋の光が放たれます。 -
醍醐寺紅葉ライトアップ2025年(日程時間)
醍醐寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは下醍醐にある金堂・五重塔・林泉・無量寿苑などがライトアップされます。醍醐寺では幻想的・神秘的に彩られた林泉・無量寿苑周辺が特に美しいと言われています。 -
護王神社亥子祭2025年11月1日(日程時間・・・)
護王神社亥子祭(日程・時間等)を紹介。亥子祭は平安時代に亥の月の亥の日の亥の刻に天皇が自ら餅をつき、臣下とともに食することにより、無病息災を祈願した宮中の年中行事・御玄猪を再現したものです。亥子祭では禁裏御玄猪調貢ノ儀も行われます。 -
北野天満宮もみじ苑・御土居公開2024年10月25日~12月8日
北野天満宮もみじ苑・御土居公開(日程・時間等)を紹介。もみじ苑・御土居公開では様々な祭典や伝統芸能なども行われ、もみじ苑のライトアップも行われます。(要確認)入苑料はお茶・お菓子付きで、千利休に因んだお菓子を楽しむことができるそうです。(要確認) -
時代祭・時代行列進発2025年10月22日12:00出発
時代祭(日程・時間・・・)を紹介。時代行列進発では笛・太鼓を奏でる山国隊を先頭に約2,000名・約2キロの行列が京都御所から平安神宮まで巡行します。時代祭は10月15日の参役宣状祭から10月23日の後日祭まで行われます。