- Home
- 10月
カテゴリー:10月
-
百萬遍知恩寺秋の古本まつり2019/10/31~11/4(日程・・・)
百萬遍知恩寺秋の古本まつり(古本供養と青空古本市)(日程・時間等)を紹介。秋の古本まつりは毎年秋に行われています。秋の古本まつりでは京都一円から古書店が参加する青空古本市が行われ、数十万冊の古本が販売されるそうです。なお初日に重要文化財である御影堂(大殿)で古本供養も行われ、日頃お世話になった書物に感謝します。 -
京都非公開文化財特別公開(日程・時間・・・)
京都非公開文化財特別公開2015(日程・時間等)を紹介。京都非公開文化財特別公開は毎年春(4月下旬~5月上旬)と秋(10月下旬~11月上旬)の2回行われています。京都非公開文化財特別公開では通常公開されていない文化財を見ることができます。 -
京都ハロウィンコスプレ・百鬼夜行(日程・時間・・・)
京都ハロウィンコスプレ・百鬼夜行(日程・時間等)を紹介。京都ハロウィンコスプレ・百鬼夜行ではハロウィンの時期に古くから妖怪が住むとも言われている京都を舞台に行われます。京都国際マンガミュージアムと二条城をコスプレのパレードで往復し、二条城で写真撮影を行います。 -
京都イルミエール(日程・時間・・・)
京都イルミエール(日程・時間等)を紹介。京都イルミエールは毎年晩秋から春に掛けて行われています。京都イルミエールでは「天空の森~希望の灯火~」をテーマに和と京都府最大級の約100万のLEDを融合させ、独創的で和モダンな雪と京灯りに包まれた光の世界が演出されます。「光の塔」・「祝福のアーチ」などが登場します。 -
北野天満宮余香祭2020/10/29(日程・・・)
北野天満宮余香祭(日程・時間等)を紹介。余香祭は菅原道真が重陽の宴で歌を詠み、大宰府で醍醐天皇から御衣を賜ったことを御衣の残り香を嗅ぎながら追想して、漢詩を作ったとに由来しています。余香祭では神前に黄菊・白菊を飾り、神職などが冠に小菊をかざします。 -
岡崎公園京都肉祭2019/10/6(日程・・・)
京都肉祭(日程・時間等)を紹介。京都肉祭は毎年10月に行われています。京都肉祭は毎年10月に行われています。京都肉祭では「京都肉」を味わうことができる人気店による屋台村が設置されます。なお京都肉祭では「京都肉」の特別ご奉仕販売が行われたり、京都牛・鳴きマネ選手権や京都牛・仮装大会が行われたりします。 -
三千院もみじ祭2019/10/28~11/28(日程・・・)
三千院もみじ祭(日程・時間等)を紹介。もみじ祭は毎年紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。三千院は紅葉と約50メートルの参道・杉木立に囲まれた有清園(ゆうせいえん)や聚碧園(しゅうへきえん)との光景が美しいと言われています。もみじ祭ではお茶席(有料)が設けられ、紅葉と一緒にお茶を楽しむことができます。(要確認) -
日本三景天橋立ふゆ花火2019/10/27(日程・・・)
日本三景天橋立ふゆ花火(日程・時間等)を紹介。日本三景天橋立ふゆ花火は毎年秋以降に行われています。日本三景天橋立ふゆ花火では天橋立阿蘇海上(丹海一の宮桟橋沖合)から約2,000発打ち上げられます。日本三景天橋立ふゆ花火では天橋立音頭などのイベントも行われたり、模擬店が立ち並んだりします。(要確認) -
京都東福寺マルシェ(日程・時間・・・)
京都東福寺マルシェ(日程・時間等)を紹介。京都東福寺マルシェでは京野菜・清水焼・京の酒など京都の名産品などが販売されます。また京都東福寺マルシェではスマホを使ったデジタルスタンプラリーなどのイベントも行われます。なお三門(国宝)の特別公開も行われます。 -
恭仁宮跡木津川市かもまつり(日程・時間・・・)
恭仁宮跡木津川市かもまつり(日程・時間等)を紹介。木津川市かもまつりは毎年10月の土曜日・日曜日に行われています。木津川市かもまつりでは食料品・民工芸品・手作り品などを取り揃えた「いいもの市」が行われたり、青年部によるハロウィン仮装コンテストなどのイベントが行われたりします。(変更の場合あり) -
延暦寺比叡のもみじ2019/11/2~24(日程・・・)
延暦寺比叡のもみじ(日程・時間等)を紹介。比叡のもみじでは比叡山オリジナルグッズなどが当たる無料抽選会が毎日行われます。また期間中(一部)には根本中堂(国宝)で加持を受けた大根を使った厄よけ大根炊きの接待(先着順・数量限定)も行われます。(要確認) -
白峯神宮観月祭2019/10/11(日程・・・)
白峯神宮観月祭(日程・時間等)を紹介。観月祭は毎年中秋の名月の日前後に行われています。観月祭は1980年(昭和55年)に始まったとも言われています。観月祭では先ず祝詞奏上など神事が行われ、その後竹若雅楽会による舞楽・各種芸能などが奉納されます。(要確認)なお観月祭ではススキが飾られ、月見団子などが供えられます。