天龍寺の見どころ-修学旅行・観光の簡単解説

天龍寺(Tenryu-ji Temple)

天龍寺の見どころは庭園・法堂・雲龍図・方丈・多宝殿・八幡社などです。

天龍寺の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには夢窓疎石が作庭した曹源池庭園(特別名勝・史跡)、雲龍図「八方睨みの龍」が天井に描かれている法堂、釈迦如来を安置する方丈などがあります。また庫裏・八幡社・多宝殿なども見逃せません。

【夢窓疎石が作庭した曹源池庭園(特別名勝・史跡)-見どころ】

曹源池庭園(そうげんちていえん)は絶対に見る価値があります。曹源池庭園は「都林泉名勝図会(みやこりんせんめいしょうずえ)」に紹介されている古くから観光名所です。曹源池庭園は大方丈に面した曹源池(心字池(しんじいけ))を中心とした池泉回遊式庭園です。また曹源池庭園は大堰川(おおいがわ・桂川)の向こうに位置する標高約381.5メートルの嵐山(あらしやま)、西側に位置する亀山(かめやま)・愛宕山(あたごやま)を借景にした借景式庭園でもあります。なお庭園には曹源池庭園以外にも前庭があります。前庭は勅使門(ちょくしもん)から法堂(はっとう)に至る境内の中央にあり、放生池(ほうじょうち)を中心とした庭園です。

  • 歴史:曹源池庭園は夢窓疎石(むそうそせき)が最晩年に作庭したと言われています。夢窓疎石は作庭を修行だった考えていたそうです。なお曹源池庭園は第60代・醍醐天皇(だいごてんのう)の皇子・前中書王兼明親王(さきのちゅうしょおうかねあきらしんのう)の山荘にあった池泉を改修したとも言われています。
  • 特徴:曹源池庭園は面積約1,200坪(約4,000平方メートル)で、中央に登龍門(とうりゅうもん)の故事になぞらた龍門の滝(りゅうもんのたき)に見立てた2枚の巨岩があり、鯉魚石(りぎょせき)が通常の滝の下ではなく、横に置かれています。また釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)・普賢菩薩(ふげんぼさつ)・文殊菩薩(もんじゅぼさつ)から構成された三尊石(さんぞんせき)・坐禅石(ざぜんいし)・石橋・鶴島・亀島などもあります。なお曹源池庭園には蝋梅(ろうばい)・梅・シャクナゲ(石楠花)・カエデなども分布しています。
  • 豆知識:曹源池庭園の名称は夢窓疎石が池の泥をあげた際、池の中から「曹源一滴(そうげんのいってき)」と刻まれた石碑が現れたとこに由来しています。「曹源一滴水」は正しい源から流れ出る真実の禅を意味しています。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【雲龍図「八方睨みの龍」が描かれている法堂-見どころ】

法堂は曹源池庭園に次ぎ、見る価値があります。法堂には天井に日本画家・加山又造(かやままたぞう)が描いた雲龍図(うんりゅうず)「八方睨みの龍(はっぽうにらみのりゅう)」があります。法堂は須弥壇(しゅみだん)に本尊・釈迦三尊(しゃかさんぞん)像、後の壇に光厳上皇(北朝初代・光厳天皇(こうごんてんのう))の位牌(いはい)、夢窓疎石像や足利尊氏(あしかがたかうじ)像を安置しています。なお法堂にはかつて日本画家・鈴木松年(すずきしょうねん)が描いた雲龍図がありました。

  • 歴史:法堂は江戸時代(1603年~1868年)後期に雲居庵禅堂(うんごあんぜんどう・選佛場(せんぶつじょう))として建立され、明治時代(1868年~1912年)に雲居庵禅堂を移して再建されました。雲居庵ではかつて夢窓疎石が退隠していました。ちなみに法堂は1864年(元治元年)に禁門の変(きんもんのへん・蛤御門の変(はまぐりごもんのへん))で焼失しました。
  • 様式:法堂は寄棟造(よせむねづくり)の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。法堂は五間四面です。
  • 雲龍図:雲龍図は1997年(平成9年)に法堂移築100年・夢窓国師650年遠諱記念事業として、日本画家・加山又造が描きました。雲龍図は縦約10.6メートル・横約12.6メートルの天井に厚さ約3センチのヒノキ(桧)板159枚を張って漆(うるし)を塗り、その上に更に白土を塗り、直径約9メートルの二重円内に「八方睨みの龍(はっぽうにらみのりゅう)」が描かれています。
  • 豆知識:一般的に雲龍図には雨を呼ぶ水神の龍が仏法の教えを雨のように降らす意味があると言われています。また水神の龍が寺院を火から守る意味も込められています。

【天龍寺山内で最古の釈迦如来を祀る大方丈-見どころ】

方丈は見る価値があります。方丈は大方丈と小方丈(書院)に分かれ、大方丈西側(裏側)に曹源池庭園が作庭されています。大方丈は中央の48畳敷きの室中に本尊・釈迦如来(しゃかにょらい)坐像を安置しています。大方丈には第8代管長・関牧翁(せきぼくおう)老師の扁額(へんがく)「方丈」が掛けられています。また日本画家・物外道人(もつがいどうじん)が描いた雲龍の襖絵(ふすまえ)も飾られています。小方丈は法要や来客の接待などに使われています。

  • 歴史:大方丈は1899年(明治32年)に再建されました。小方丈は1924年(大正13年)に再建されました。
  • 様式:大方丈は入母屋造(いりもやづくり)の桟瓦葺です。大方丈は正面約30メートル・奥行き約20メートルです。正面と背面に幅広い広縁(ひろえん)が巡らせたれ、その外に落縁(おちえん)も巡らせたれています。大方丈は山内で最大の建物です。大方丈は六間取り(表3室・裏3室)です。
  • 仏像:本尊・釈迦如来坐像は平安時代(794年~1185年)後期に造仏され、天龍寺山内で最古の仏像です。8度の火災から焼失を免れました。釈迦如来坐像は像高約88.5センチで、かつて漆箔(うるしはく)でした。

【本来台所で、寺務所の機能を持つ庫裏-見どころ】

庫裏(くり)は本来台所であったが、寺務所の機能を持つ建物で、方丈・客殿と棟続きになっています。庫裏は伽藍を守る護法神・韋駄天(いだてん)像が安置されています。また玄関に住職・平田精耕(ひらたせいこう)が描いた達磨(だるま)図の大衝立(ついたて)が置かれています。なお達磨(菩提達磨(ぼだいだるま))はインド人仏教僧で、臨済宗(りんざいしゅう)など中国禅宗の開祖とされています。

  • 歴史:庫裏は1899年(明治32年)に建立されました。
  • 様式:庫裏は切妻造(きりづまづくり)です。庫裏には屋根に煙出し櫓(ろう)があり、白壁を縦横に区切り、曲線の梁(はり)が用いられています。

【南朝(吉野行宮)の紫宸殿を模した多宝殿-見どころ】

多宝殿には天龍寺の重要人物である南朝初代で、第96代・後醍醐天皇の木像が安置されています。多宝殿は前方の階段付き向拝(こうはい)を持つ拝堂(はいどう)と後方の祠堂(しどう)を相の間で繋いだ建物です。多宝殿は祠堂に後醍醐天皇の木像を安置しています。また両側に歴代天皇の尊牌も祀られています。なお多宝殿周辺に紅白の枝垂梅や枝垂桜が植えられ、春に美しい彩りを添えます。

  • 歴史:多宝殿は1934年(昭和9年)に天龍寺7代管長・関精拙(せきせいせつ)老師が再建しました。
  • 様式:多宝殿は鎌倉時代(1185年~1333年)頃の様式で、入母屋造の檜皮葺(ひわだぶき)です。多宝殿は南朝(奈良・吉野行宮(よしののあんぐう))にあった紫宸殿(ししんでん)を模したとも言われています。
  • 豆知識:多宝殿ではかつて亀山上皇(第90代・亀山天皇)の離宮が営まれ、後醍醐天皇の学問所だった場所と言われています。

【篩月謹製の精進料理を味わえる龍門亭-見どころ】

龍門亭(りゅうもんてい)では篩月(しげつ)謹製の精進(しょうじん)料理を食べることができます。(要確認)龍門亭は1346年(興国7年・貞和2年)に夢窓疎石が選んだ「十境」に数えられた龍門亭を再現したものです。精進料理は平安時代(794年~1185年)・鎌倉時代(1185年~1333年)に禅宗の僧が中国から修得し、日本に伝えたとも言われています。

  • 歴史:龍門亭は2000年(平成12年)に夢窓国師650年遠諱記念事業として建てられました。
  • 豆知識:「十境」は普明閣(ふみょうかく)・絶唱谿(ぜっしょうけい)・霊庇廟(れいひびょう)・曹源池・拈華嶺(ねんげれい)・渡月橋(とげつきょう)・三級巖(さんきゅうがん)・万松洞(ばんしょうどう)・龍門亭・亀頂塔(きちょうとう)です。

【伏見城・御所から移築された勅使門(府指定文化財)-見どころ】

勅使門は境内東端に建立されています。勅使門は山内最古の建物です。勅使門は1815年(文化12年)・1864年(元治元年)の火災で焼失を免れました。

  • 歴史:勅使門は元々、伏見城(ふしみじょう)の門として建てられ、その後御所に移されたと言われています。慶長年間(1596年~1615年)に御所の明照院の禁門(きんもん)になり、1641年(寛永18年)に天龍寺に移された言われています。
  • 様式:勅使門は四脚門(しきゃくもん)です。勅使門は切妻造の銅板葺(どうはんぶき)です。

【慶長年間に建立された中門(府指定文化財)-見どころ】

中門は大方丈の東側に建立されています。中門は親柱が棟木(むなぎ)を受ける禅宗様(ぜんしゅうよう)の門です。中門は山内では古い建物です。

  • 歴史:中門は慶長年間(1596年~1615年)に建立されたと言われています。
  • 様式:中門は四脚門です。中門は切妻造の本瓦葺です。

【表千家の茶室「残月亭」を写した茶室・祥雲閣-見どころ】

茶室・祥雲閣(しょううんかく)は多宝殿に向かう廊下の右側にあります。祥雲閣は表千家(おもてせんけ)の書院形式の茶室・残月亭(ざんげつてい)を写した茶室です。

  • 歴史:祥雲閣は1934年(昭和9年)に多宝殿を建立した際の記念事業として建てられました。

【裏千家14代・淡々斎が命名した茶室・甘雨亭-見どころ】

茶室・甘雨亭(かんうてい)は多宝殿に向かう廊下の右側にあります。甘雨亭は4畳半台目の茶室です。甘雨亭の名称は裏千家14代・淡々斎(たんたんさい)が命名しました。

  • 歴史:甘雨亭は祥雲閣と同じく、1934年(昭和9年)に多宝殿を建立した際の記念事業として建てられました。

【鎮守社で、八万大菩薩(八幡神)を祀る八幡社-見どころ】

八幡社は天龍寺の鎮守社です。八幡社は八万大菩薩(はちまんだいぼさつ・八幡神)を祀っています。なお八幡社は「十境」に数えられた霊庇廟です。

  • 歴史:八幡社は1344年(興国5年・康永3年)に夢窓疎石の霊夢によって建立されたと言われています。八幡社はかつて亀山山頂に祀られていたが、1875年(明治8年)に現在の場所に移されました。1937年(昭和12年)に増改築されました。

●上記以外は下記リンクから確認することができます。
天龍寺見どころ(平和観音・愛の泉など)

【天龍寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・天龍寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る