- Home
- 3月イベント
カテゴリー:3月イベント
-
清水寺桜ライトアップ2021/3/27~4/4(日程・・・)
清水寺桜ライトアップ2021・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。清水寺には染井吉野など約1,500本の桜が植えられ、桜や清水の舞台などがライトアップされます。また桜ライトアップでは夜空に向かって観音さまの慈悲の心を表す青い一筋の光が放たれます。 -
祇園白川桜ライトアップ2021(日程・・・)
祇園白川桜ライトアップ2021(日程・時間・・・)を紹介。桜ライトアップは桜が見ごろを迎える時期に行われています。祇園白川には染井吉野32本・枝垂桜7本・山桜3本・里桜1本が植えられ、辰巳大明神から川端通までの白川南通の桜がライトアップされます。 -
上賀茂神社葵使(日程・時間・・・)
上賀茂神社葵使(日程・時間・・・)を紹介。葵使は2007年(平成19年)に復活した行事です。葵使は1610年(慶長15年)に徳川家康の命により、二葉葵を駿府城の家康に献上したのが始まりです。上賀茂神社の神紋は二葉葵、徳川将軍家の家紋は三つ葉葵です。 -
祇園白川舞妓芸妓撮影会(日程・時間・・・)
祇園白川舞妓芸妓撮影会2016(日程・時間等)を紹介。舞妓芸妓撮影会は毎年3月下旬・4月上旬に行われます。舞妓芸妓撮影会は桜が見ごろを迎える3月下旬から4月上旬まで行われる祇園白川ライトアップの一環として行われます。舞妓芸妓撮影会では祇園東と祇園甲部に属する舞妓さん・芸妓さんがモデルになります。 -
上七軒北野をどり2020/3/20~4/2(日程・・・)
上七軒北野をどり2020(北野おどり2020)(日程・時間等)を紹介。北野をどりは京都の五花街のひとつである上七軒(上七軒歌舞会)が毎年3月25日から4月7日まで上七軒歌舞練場で行っています。なお北野をどりは1952年(昭和27年)に北野天満宮で50年に1度行われる大萬燈祭の記念して初演されました。 -
円山公園桜ライトアップ2021(日程・・・)
円山公園桜ライトアップ2021(日程・時間・・・)を紹介。円山公園には染井吉野・山桜など約680本の桜の木が植えられ、高さ約12メートル・幹周り約2.8メートルの2代目・祇園の枝垂桜(祇園枝垂桜)がライトアップされます。またかがり火も焚かれます。 -
吉祥院天満宮五穀豊穣祈願祭2020/3/25(日程・・・)
吉祥院天満宮五穀豊穣祈願祭(日程・時間等)を紹介。五穀豊穣祈願祭は毎年3月25日に行われています。五穀豊穣祈願祭では吉祥院天満宮の祭神・菅原道真の命日である3月25日に御供を供え、秋の五穀豊穣などを祈願します。御供は白いおこわを鏡餅状に整え、白とピンクの菜の花を差し、豆腐や野菜などと一緒に三方にのせたものです。 -
岡崎疏水十石舟めぐり2021/3/26~5/5(日程・・・)
岡崎疏水十石舟めぐり2021(日程・時間等)を紹介。十石舟めぐりでは南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダム(えびすがわだむ)までの岡崎疏水(おかざきそすい)を往復します。十石舟めぐりは往復約3キロ(片道約1.5キロ)を約25分で運航します。 -
千本釈迦堂千本釈迦念仏2020/3/22(日程・・・)
千本釈迦堂千本釈迦念仏(日程・時間等)を紹介。千本釈迦念仏は毎年3月22日に行われています。千本釈迦念仏は文永年間に如輪上人(にょりんしょうにん)が始めたと言われています。鎌倉時代末期に吉田兼好(よしだけんこう)が記した随筆・徒然草に「千本の釈迦念仏は文永年間如輪上人はじめけり・・・」と記されているそうです。 -
二条城桜ライトアップ2021/3/19~4/11(日程・・・)
二条城桜ライトアップ2021(日程・時間・・・)を紹介。二条城には染井吉野・枝垂桜・里桜・山桜など約380本の桜の木が植えられ、桜の園の里桜や清流園の枝垂桜・山桜など約200本の桜の木がライトアップされ、通路に足下灯が置かれたりします。 -
誠心院和泉式部忌2021/3/21(日程・・・)
誠心院和泉式部忌(日程・時間等)を紹介。和泉式部忌では平安時代の女流歌人で、誠心院の初代住職とされる和泉式部を偲んで法要が行われます。なお和泉式部忌では和泉式部にゆかりがある謡曲・東北と誓願寺も奉納されます。屏風なども特別公開されます。(要確認) -
瑞光寺元政上人忌・法華懺法会2020/3/18(日程・・・)
瑞光寺元政上人忌・法華懺法会(日程・時間等)を紹介。元政上人忌・法華懺法会は毎年3月に行われています。元政上人忌・法華懺法会では元政上人(げんせいしょうにん)を偲んで法要が行われます。また詩文などに才があった元政上人の遺墨・書画・遺品などを展示する遺品展も行われます。(要確認)