- Home
- 花街踊り
カテゴリー:花街踊り
-
祇園東祇園をどり2025年11月(日程時間・・・)
祇園東祇園をどり(日程・時間等)を紹介。祇園をどりは京都の五花街(上七軒・祇園甲部・先斗町・宮川町)のひとつである祇園東(祇園東歌舞会)が例年11月1日から10日まで祇園会館で行っています。 -
祇園甲部温習会2025年10月(日程時間・・・)
祇園甲部温習会(日程・時間等)を紹介。温習会は毎年秋に祇園甲部歌舞会が行う京舞井上流の会です。温習会は明治時代初期から行われていたそうだが、資料は残されていないそうです。 -
花街秋のをどり・おどり2017/10/1~11/10(日程時間・・・)
花街秋のをどり・おどり2017(日程・時間等)を紹介。秋のをどり・おどりは例年10月から11月に掛けて行われています。秋のをどり・おどりは祇園甲部で温習会、宮川町でみずゑ会、上七軒で寿会、先斗町で水明会、祇園東で祇園をどりとして行われます。ちなみに祇園東では秋にしかをどり・おどりは行われません。 -
花街秋のをどり・おどり(日程・時間・・・)
秋のをどり(秋のおどり)(日程・時間等)を紹介。秋のをどりは10月上旬から行われる温習会(祇園甲部)を皮切りにみずゑ会(宮川町)・寿会(上七軒)・水明会(先斗町)、そして祇園をどり(祇園東)と続きます。なお秋のをどりを見る場合、期間・時間・料金などは事前にネットなどでチェックした方がいいかもしれません。 -
先斗町鴨川をどり2025年5月(日程時間・・・)
先斗町鴨川をどり(日程・時間等)を紹介。鴨川をどりは京都の五花街のひとつである先斗町が例年5月1日から24日まで先斗町歌舞練場で行っています。鴨川をどりは1872年(明治5年)京都で初めて開催された博覧会の余興として始まりました。 -
祇園甲部都をどり2025年4月1日~30日(舞妓・芸妓)
祇園甲部都をどり(日程・時間等)を紹介。都をどりは祇園甲部歌舞会が祇園甲部歌舞練場で行っています。都をどりは1872年(明治5年)に京都で初めて開催された博覧会の余興として、鴨川をどりとともに上演されたのが始まりです。 -
宮川町京おどり2025/4/(日程時間・・・)
宮川町京おどり(日程・時間等)を紹介。京おどりは宮川町歌舞会が宮川町歌舞練場で行っています。京おどりは1950年(昭和25年)に初演され、1969年(昭和44年)からは新装の宮川町歌舞練場で上演されるようになりました。 -
上七軒北野をどり2025年3月20日~4月2日(舞妓・芸妓)
上七軒北野をどり(日程・時間等)を紹介。北野をどりは上七軒(上七軒歌舞会)が例年3月25日から4月7日まで上七軒歌舞練場で行っています。なお北野をどりは1952年(昭和27年)に北野天満宮で50年に1度行われる大萬燈祭の記念して初演されました。 -
花街春のをどり・おどり(北野をどり・都をどり・京おどり)
花街春のをどり・おどり(日程・時間等)を紹介。春のをどり・おどりは3月下旬から行われる北野をどり(上七軒)を皮切りに始まり、4月に行われる都をどり(祇園甲部)・京おどり(宮川町)、そして5月に行われる鴨川をどり(先斗町)と続きます。