- Home
- 4月
カテゴリー:4月
-
成就院庭園特別公開・ライトアップ2024年11月18日~30日
成就院庭園特別公開(日程・時間等)を紹介。庭園特別公開は例年春・秋の2回行われています。春は昼間、秋は昼間に加えて夜間も行われ、ライトアップ・夜間拝観が行われます。成就院は通常非公開だが、秋に庭園・月の庭が一般公開され、夜間にライトアップされます。 -
城南宮曲水の宴(春)2025/4/29(日程時間・・・)
城南宮曲水の宴(春)(日程・時間等)を紹介。曲水の宴では平安時代の装束(狩衣・小袿)を身に付け、琴の音色が響く中で和歌を詠んで短冊に記し、川上から流れてきた盃を取り上げてお酒を頂きます。曲水の宴では白拍子(しらびょう)の舞が披露されます。 -
壬生寺壬生狂言(春)2025/4/29~5/5(日程時間・・・)
壬生寺壬生狂言(春)(日程・時間・・・)を紹介。春の壬生狂言は壬生寺の法要で行われる朝・昼・夜の勤行の内、昼の勤行として本尊・延命地蔵菩薩に奉納するものです。壬生狂言は太鼓・鉦の音から「壬生さんのカンデンデン」とも言われています。 -
西院春日神社藤花祭2025/4/29(日程時間・・・)
西院春日神社藤花祭(日程・時間等)を紹介。藤花祭では淳和天皇が行った藤花の宴に因み、神職・巫女などは冠に藤の花を飾り、斎女は藤の花をデザインした衣装を身に付け、本殿前に京都御所から賜った藤壺の藤や冷泉家・近衛家などから奉納された藤の花が飾られます。 -
伏見稲荷大社中堂寺六斎念仏氏子祭奉納/4/(日程時間・・・)
伏見稲荷大社中堂寺六斎念仏氏子祭奉納(日程・時間等)を紹介。中堂寺六斎念仏氏子祭奉納は稲荷祭の神幸祭と還幸祭の期間中に行われます。なお中堂寺地区は北は松原通・南は花屋町通・東は大宮通・西は御前通に囲まれた伏見稲荷大社の下社の氏子地区になります。 -
伏見稲荷大社稲荷祭氏子祭2025/4/(日程時間・・・)
伏見稲荷大社稲荷祭氏子祭・区内巡幸(日程・時間等)を紹介。稲荷祭氏子祭は神幸祭の1週間後の日曜日に行われます。氏子祭では上社(一の峰)・中社(二の峰)・下社(三の峰)・四之大神・田中社の5基の神輿が伏見稲荷大社御旅所から出発し、氏子地域を巡行します。 -
上賀茂神社植樹祭(日程・時間・・・)
上賀茂神社植樹祭(日程・時間等)を紹介。植樹祭では昭和天皇にゆかりが深い昭和の日に環境保護を祈願します。植樹祭では植樹が行われます。4月29日はかつて昭和天皇の誕生日で祝日だったが、みどりの日になり、その後昭和の日になりました。 -
熊野神社神幸祭(日程・時間・・・)
熊野神社神幸祭(日程・時間・・・)を紹介しています。神幸祭は例年4月29日に行われます。神幸祭では氏子地域の繁栄を祈願します。神幸祭では熊野少年勤皇隊・神輿などが氏子地域を巡行します。なお巡行中には聖護院(しょうごいん)で法要が行われ、熊野少年勤皇隊が演奏を奉納します。 -
京都迎賓館公開(日程・時間・・・)
京都迎賓館試験公開2016は4月28日から5月9日まで行われます。なお京都迎賓館は2005年(平成17年)から毎年夏に10日間一般公開されていたが、2016年(平成28年)7月下旬から支障のない範囲で、通年の一般公開が検討され、今回試験公開されることになりました。 -
延暦寺比叡のさくらと青もみじ2025/4/(日程時間・・・)
延暦寺比叡のさくらと青もみじ(日程・時間等)を紹介。比叡のさくらは西塔で行われ、通常非公開のにない堂(重要文化財)で坐禅体験(有料)ができたり、西塔駐車場でオリジナルグッズ・抹茶またはくず湯がプレゼントされる無料抽選会が行われます。(要確認) -
京都非公開文化財特別公開2022/4/23~6/26(日程時間・・・)
京都非公開文化財特別公開(日程・時間等)を紹介。京都非公開文化財特別公開は毎年春と秋の2回行われています。京都非公開文化財特別公開では通常一般公開されていない寺院・神社などを拝観できたり、文化財を見たりすることができます。 -
しょうざん庭園しょうざん渓涼床2024/4/26~9/30(日程時間・・・)
しょうざん庭園しょうざん渓涼床(日程・時間等)を紹介。しょうざん渓涼床は例年4月下旬頃から9月下旬頃まで行われています。涼床で風雅に飲食を楽しむことができます。しょうざん渓涼床では飲み放題付き宴会プランがあったり、床料理と舞妓の夕べ・床料理とホタル観賞の夕べなどのイベントが行われたりします。(要確認)