延暦寺比叡山さくらフェスタ2026年4月

延暦寺比叡山さくらフェスタ

延暦寺比叡山さくらフェスタ(日程・時間・・・)を紹介しています。比叡山さくらフェスタは例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。西塔エリアには八重桜など約40種・1,000本の桜の木が分布し、例年ゴールデンウィークに桜が見ごろを迎えます。比叡山さくらフェスタではオリジナルグッズなどが当たる抽選会が行われたり、屋台やキッチンカーが出店したりします。(詳細下記参照)

【延暦寺比叡山さくらフェスタ2025 日程時間(要確認)】
延暦寺比叡山さくらフェスタ2025は2025年(令和7年)4月26日(土曜日)~5月6日(火曜日)10:00~16:00に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・びわこビジターズビューローホームページ
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2026(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【延暦寺比叡山さくらフェスタ アクセス・マップ】
場所・・・大津市坂本本町4220
最寄り駅・バス停・・・延暦寺バスセンター(東塔)(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から延暦寺は51系統(C6乗り場)
*三条京阪駅・京阪出町柳駅からは51系統
京都バス・アクセスダイヤ
京阪アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは57系統(C6乗り場)
路線・時刻表・運賃チェック

●東塔(延暦寺バスセンター)・西塔・横川・比叡山山頂をシャトルバスが運行してます。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【延暦寺比叡山さくらフェスタ 歴史・簡単概要】
延暦寺比叡山さくらフェスタ(ひえいざんさくらフェスタ)は例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。延暦寺の桜見ごろは例年4月下旬頃から5月上旬頃です。なお延暦寺では東塔エリアに枝垂桜(しだれざくら)・山桜(やまざくら)、西塔エリアに八重桜(やえざくら)・山桜、横川エリアに八重桜・山桜などが分布しています。
西塔エリアには八重桜など約40種・1,000本の桜の木が分布し、例年ゴールデンウィークに桜が見ごろを迎えます。比叡山さくらフェスタでは近江米やオリジナルグッズなどが当たる抽選会が行われたり、ソフトクリーム・焼き栗などの屋台やキッチンカーが出店したりします。(要確認)(内容が変更されている場合があります。)
比叡山を通る比叡山ドライブウェイ・奥比叡ドライブウェイには八重桜・大島桜・松月桜・普賢象桜・彼岸枝垂桜など約600本の桜の木が植えられ、比叡山ドライブウェイでは例年4月中旬頃から4月中旬下旬頃、奥比叡ドライブウェイでは例年4月下旬頃から5月上旬頃に見ごろを迎えます。
●比叡山ドライブウェイは1958年(昭和33年)4月18日に滋賀県大津市の比叡山に開通した約8.1キロの有料道路です。比叡山ドライブウェイは滋賀県大津市の田ノ谷峠から夢見が丘・ロテルド比叡・ホテル前検札所を経由して、延暦寺東塔(根本中堂)・比叡山頂を結んでいます。
●奥比叡ドライブウェイは1966年(昭和41年)5月1日に滋賀県大津市の比叡山に開通した約12キロの有料道路です。奥比叡ドライブウェイは延暦寺東塔(根本中堂)から延暦寺西塔(釈迦堂)・横川中堂を経由して、大津市仰木までを結んでいます。
延暦寺見どころ(根本中堂・大講堂など)

【延暦寺 歴史・簡単概要】
延暦寺は788年(延暦7年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が自ら刻んだ薬師如来を本尊とする一乗止観院を創建したのが起源と言われています。一乗止観院は比叡山寺とも言われていたそうです。ちなみに比叡山は古代から地主神・大山咋神が鎮座する神山と崇められていました。790年(延暦9年)に八部院が建立され、791年(延暦10年)に第50代・桓武天皇の御願寺になり、794年(延暦13年)には桓武天皇が行幸して落慶法要が行われたとも言われています。その後806年(延暦25年)に勅許によって天台宗が公認され、822年(弘仁12年)に最澄が亡くなり、823年(弘仁14年)には第52代・嵯峨天皇から最初の年号寺「延暦寺」が許されました。その後延暦寺は融通念仏宗の開祖・良忍、浄土宗の開祖・法然、臨済宗の開祖・栄西、曹洞宗の開祖・道元、浄土真宗の開祖・親鸞、日蓮宗の開祖・日蓮、時宗の開祖・一遍などを次々と輩出しました。
*参考・・・滋賀(京都)世界遺産・延暦寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【延暦寺比叡山さくらフェスタ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
延暦寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る