- Home
- 世界遺産
カテゴリー:世界遺産
-
三宝院(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
三宝院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。三宝院の庭園は「醍醐の花見」に際し、豊臣秀吉が自ら基本設計を行い、花見後の4月から作庭が始められたが、8月に秀吉が亡くなった。その為醍醐寺金剛輪院の院主・義演(ぎえん)のもとで続けられ、義演が亡くなるまでの27年間も続きました。 -
地主神社(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
地主神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。地主神社の恋占いの石2つのは10メートルほど離れ、目を瞑って恋占いの石の間を歩き、石から石に辿り着くと恋が叶うと言われています。なお恋占いの石は縄文時代の遺物であることが確認されました。 -
苔寺(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
苔寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。苔寺の境内は約120種の苔が覆い、緑の絨毯を敷きつめたように見える為、苔寺と言われるようになりました。(拝観には事前の申込みが必要)苔寺の正式名称は西芳寺と言うが、一般的に苔寺と呼ばれることが多い。 -
高山寺(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
高山寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。高山寺は漫画文化のルーツとも言われている鳥獣人物戯画が有名だが、日本で初めてお茶が作られた場所としても有名です。明庵栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を明恵上人に伝え、高山寺の山内で育てたそうです。 -
宇治上神社(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
宇治上神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。宇治上神社本殿は平安時代後期に伐採された木材が使われ、左右の社殿が大きく中央の社殿が小さい三殿からなる一間社流造り(いっけんしゃながれつくり)です。本殿は日本最古の神社建築だと言われています。 -
平等院(アクセス・見どころ・拝観料・歴史・・・)鳳凰堂
平等院(アクセス・見どころ・拝観料・・・)情報。平等院は宇治市に位置し、京都市内からはJR奈良線・京阪電鉄宇治線でのアクセスがおすすめです。平等院は宇治川沿い建立され、宇治川沿いを散策しながら向かうのもおすすめです。 -
醍醐寺(アクセス・見どころ・拝観料・歴史・・・)醍醐の花見
醍醐寺(アクセス・見どころ・拝観料・・・)情報。醍醐寺は古くからの桜名所で、「日本さくら名所100選」に選ばれています。醍醐寺では1598年(慶長3年)3月15日に関白・豊臣秀吉が一日だけのお花見である醍醐の花見を行ないました。 -
延暦寺(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
延暦寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。延暦寺では千日回峰行が話題になることが多い。千日回峰行で実際に歩くのは975日で、残りの25日は「一生をかけて修行しなさい」という意味だそうだ。延暦寺は一般的に「比叡山」・「叡山」と呼ばれることが多い。 -
下鴨神社(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。下鴨神社と上賀茂神社の祭事である葵祭は例年5月に行われ、祇園祭・時代祭と合わせて京都三大祭りに数えられています。なお下鴨神社の正式名称は賀茂御祖神社と言いますが、一般的に下鴨神社と呼ばれています。 -
上賀茂神社(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。上賀茂神社と下鴨神社の葵祭は例年5月に行われ、祇園祭・時代祭と合わせて京都三大祭りに数えられています。なお上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷神社と言いますが、一般的に上賀茂神社と呼ばれています。 -
東寺(アクセス・見どころ・拝観料・歴史・・・)弘法市
東寺(アクセス・見どころ・拝観料・・・)情報。東寺近くには京都駅があり、京都駅からは徒歩で東寺に行くことができます。毎月21日に行われている弘法市では境内だけでなく、周辺にも屋台露店などが立ち並び、買い物しながら東寺に向かうのもおすすめです。 -
西本願寺(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
西本願寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。西本願寺の飛雲閣は金閣(鹿苑寺)・銀閣(慈照寺)と合わせ、京の三閣と言われています。なお京都府民・市民から「お東さん」・「お東」と呼ばれている東本願寺と区別する為、「お西さん」と呼ばれています。