西本願寺(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
![西本願寺(Nishi Hongan-ji Temple)](https://kyototravel.info/wp-content/uploads/2014/10/nishihonganji1-280x210.jpg)
西本願寺
西本願寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。西本願寺の飛雲閣は金閣(鹿苑寺)・銀閣(慈照寺)と合わせ、京の三閣と言われています。なお西本願寺は京都府民・市民から「お東さん」・「お東」と呼ばれている東本願寺と区別する為、「お西さん」と呼ばれています。
【西本願寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60
最寄り駅・バス停・・・西本願寺前(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から西本願寺は9系統(B1乗り場)、28系統(D3乗り場)、50系統(B2乗り場)、75系統(C5乗り場)
*四条堀川からは9系統
*堀川丸太町からは9系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JR西日本の場合、最寄り駅は京都駅(徒歩約15分)
*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は五条駅(徒歩約15分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は大宮駅(徒歩約20分)
【西本願寺 拝観時間・時間(要確認)】
5:30~17:30(3/1~4/30、9/1~10/31)
5:30~18:00(5/1~8/31)
5:30~17:00(11/1~2/末日)
年中無休
【西本願寺 拝観料金・料金(要確認)】
規定額はなし(懇志)
【西本願寺 歴史・簡単概要】
西本願寺(にしほんがんじ)・龍谷山本願寺(りゅうこくざんほんがんじ)は鎌倉時代の1272年(文永9年)に浄土真宗の開祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の末娘・覚信尼(かくしんに)が東山鳥辺野北大谷(元大谷)の石塔に納められていた親鸞聖人の遺骨を改葬し、東山吉水北に六角の廟堂を建立して親鸞聖人の影像(えいぞう)を安置したのが起源です。覚信尼は廟堂の守護をする留守職(るすしき)に就き、以後覚信尼の子孫が門弟の了承を得て就任しました。西本願寺は当初専修寺(せんじゅじ)と号していたが、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の抗議により、1321年(元亨元年)に寺号を本願寺に改めました。その後西本願寺は度々移り、1582年(天正10年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)から大坂天満の土地を寄進されて移り、更に1591年(天正19年)に豊臣秀吉から京都堀川六条の土地を寄進されて移りました。江戸時代初期の1602年(慶長7年)に本願寺第11世宗主・顕如(けんにょ)の長男で、東本願寺第12代法主・教如(きょうにょ)が江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)から寺地を寄進され、西本願寺の東に東本願寺を創建しました。なお西本願寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山です。
西本願寺歴史年表
*参考・・・西本願寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【西本願寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
西本願寺の見どころは国宝であり、金閣(鹿苑寺)・銀閣(慈照寺)と合わせ、京の三閣と言われている飛雲閣です。西本願寺は京都駅に近いのもいいところです。
西本願寺見どころ(御影堂・阿弥陀堂など)
国宝・・・御影堂、阿弥陀堂、書院、北能舞台、黒書院及び伝廊、飛雲閣、唐門、紙本墨画親鸞聖人像、観無量寿経註、阿弥陀経註、熊野懐紙、三十六人家集37帖
重要文化財・・・能舞台、鐘楼、絹本著色聖徳太子像、紙本著色親鸞・如信・覚如三上人像、紙本著色善信上人絵、紙本著色慕帰絵詞、絹本著色親鸞聖人絵伝など
●七不思議には水吹き銀杏・太鼓楼・唐門・抜け雀・逆遠近法の障壁画・白州水屋の手水鉢・梟の灯籠などがあります。
西本願寺七不思議(見どころ)
【西本願寺 行事・イベント(要確認)】
●御煤払は例年12月20日に行われています。御煤払では御影堂・阿弥陀堂の外陣に1年で積もった埃を外に出します。御煤払は1年間の無事を喜ぶ行事とも言われているそうです。
西本願寺御煤払
●献菊展は例年菊が見ごろを迎える時期に行われています。献菊展は京都菊栄会協賛により、阿弥陀堂の前庭で行われます。献菊展では丹精込めて育てられた嵯峨菊など約数百鉢が展示されます。
西本願寺献菊展
【西本願寺 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●紅葉見ごろは例年11月下旬頃から12月上旬頃です。御影堂前に樹齢400年とも言われる逆さ銀杏、阿弥陀堂・御影堂門近くに大イチョウが植えられ、紅葉(黄葉)と御影堂・阿弥陀堂・御影堂門などの光景が美しと言われています。
西本願寺紅葉見ごろ
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【西本願寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075‐371‐5181
【西本願寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
●お茶所(総合案内所)は御影堂門・阿弥陀堂門を入って、手水舎前にあります。お茶所では御朱印に代る参拝記念スタンプ(3種類)が授与されています。(要確認)
【西本願寺 おすすめ散策ルート】
西本願寺からのおすすめ散策ルートは南側にあるJRの線路を越え、西本願寺と同じく世界遺産である東寺(教王護国寺)に向かうルートです。30分ほど散策すれば、2か所の世界遺産を回ることができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なおルート周辺には特別天然記念物・オオサンショウウオが見られる京都水族館・蒸気機関車が見られる梅小路蒸気機関車館もあり、散策するのもいいかもしれません。