西本願寺の歴史は覚信尼が親鸞聖人の遺骨を改葬したのが起源
西本願寺の時代別年表と重要人物
西本願寺は1272年(文永9年)に浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の末娘・覚信尼が自ら寄進した東山吉水北に親鸞聖人の遺骨を改葬し、六角の廟堂を建立したのが起源です。なお1263年(弘長2年)に親鸞聖人が亡くなりました。なお歴史は修学旅行・観光の為に簡単にマトメています。
【善法坊・大谷(元大谷)】
- 鎌倉時代後期の1263年(弘長2年)11月28日(新暦1月16日)に浄土真宗(じょうどしんしゅう)の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)が90歳で亡くなりました。親鸞聖人は三条富小路にあった弟・尋有(じんう)の善法坊で、尋有や末娘・覚信尼(かくしんに)ら看取られて亡くなり、親鸞聖人の遺骨は京都東山の鳥辺野(とりべの)の北、大谷(元大谷(もとおおたに))に建てられた石塔に納められました。墓所は簡素なものだったそうです。なお善法坊は親鸞聖人の600回大遠忌法要に際し、江戸時代後期の1857年(安政4年)に本願寺20世・広如(こうにょ)が特定し、現在は本願寺の飛地境内・角坊(すみのぼう・角坊別院(すみのぼうべついん))になっています。
【西本願寺の起源・始まり】
- 西本願寺は鎌倉時代後期の1272年(文永9年)に親鸞聖人の末娘・覚信尼が関東の門弟の協力を得て、自ら寄進した大谷の西、吉水(よしみず)の北の土地に六角の廟堂(大谷廟堂(おおたにびょうどう))を建立して親鸞聖人の影像を安置し、大谷(元大谷)の石塔に納められていた親鸞聖人の遺骨を改葬したのが起源です。1274年(文永11年)に覚信尼が大谷廟堂の守護をする初代留守職(るすしき)になりました。なお留守職は覚信尼の子孫が門弟の了承を得て就任することになり、第2代に覚恵(かくえ)、第3代に覚如(かくにょ)が就任しました。
【鎌倉時代(1185年頃~1333年頃)の出来事】
- 1321年(元亨元年)に天台宗(てんだいしゅう)総本山・延暦寺(えんりゃくじ)の抗議により、名称を当初の専修寺(せんじゅじ)から本願寺に改めました。
【南北朝時代(1337年頃~1392年頃)の出来事】
- 1336年(延元元年・建武3年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)の兵火によって焼失しました。
【室町時代(1336年頃~1573年頃)の出来事】
- 1438年(永亨10年)に御影堂・阿弥陀堂が建立されました。
- 1465年(寛正6年)の寛正の法難( かんしょうのほうなん)により、延暦寺の衆徒によって大谷本願寺が破却されました。その後本願寺8世・蓮如(れんにょ)は各地を転々としました。親鸞聖人像は大津の近松坊舎に安置し、1471年(文明3年)には越前(福井県)吉崎に赴きました。
- 1478年(文明10年)に蓮如が山科に山科本願寺(西本願寺)を建立し、1480年(文明12年)に御影堂が再建され、その後阿弥陀堂などの諸堂も建立されました。
【戦国時代(1493年頃~1590年頃)の出来事】
- 1496年(明応5年)に蓮如は大坂石山に石山本願寺(西本願寺)を建立しました。
- 1532年(天文元年)に六角定頼や日蓮宗(にちれんしゅう)の衆徒によって焼き払われました。翌1533年(天文2年)から寺基が石山本願寺(西本願寺)に移されました。
- 1570年(元亀元年)に織田信長(おだのぶなが)から退去を命じられ、約11年に及ぶ石山合戦(いしやまかっせん)が起こりました。石山本願寺(西本願寺)は石山合戦に破れ、1580年(天正8年)に織田信長と和議を結びました。和睦の際に本願寺11世・顕如(けんにょ)に一文字茶碗が贈られたと言われています。なお顕如は第106代・正親町天皇(おおぎまちてんのう)の仲介により、紀伊鷺森(さぎのもり)に移り、更に和泉(大阪)貝塚の願泉寺を移りました。
【安土桃山時代(1573年頃~1603年頃)の出来事】
- 1582年(天正10年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)から大坂天満の土地を寄進され、西本願寺は移りました。
- 1591年(天正19年)に豊臣秀吉から更に京都堀川六条の土地を寄進され、西本願寺は移り、1592年(文禄元年)に阿弥陀堂・御影堂が完成しました。
- 1596年(慶長元年)に慶長の大地震によって御影堂などの諸堂が倒壊したが、阿弥陀堂は被害を免れました。翌1597年(慶長2年)に御影堂が再建されました。
【江戸時代(1603年頃~1868年頃)の出来事】
- 1602年(慶長7年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康が顕如(けんにょ)の子・教如(きょうにょ)に寺地を寄進し、西本願寺の東側に東本願寺が建立されました。
- 1603年(慶長8年)に廟堂が東山五条坂西大谷に移されました。
- 1617年(元和3年)に浴室からの失火によって御影堂・阿弥陀堂・対面所などが焼失しました。
- 1618年(元和4年)に阿弥陀堂が仮御堂として建立され、1760年(宝暦10年)に阿弥陀堂が再建されました。
- 1636年(寛永13年)に御影堂が再建されました。
- 1639年(寛永16年)に学寮(龍谷大学)が落成しました。
- 1760年(宝暦10年)に本格的な阿弥陀堂が再建されました。
- 1865年(元治2年)3月から1867年(慶応3年)6月に新選組(しんせんぐみ)が北集会所・太鼓楼を屯所としました。
【明治時代以降(1868年頃~)の出来事】
- 1876年(明治9年)に興正寺(こうしょうじ)が真宗興正派として独立し、西本願寺境内の一部を割譲しました。
- 1881年(明治14年)に「本願寺派」を公称・宗会を開設しました。
- 1994年(平成6年)に西本願寺はユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」に登録されました。
【西本願寺の宗祖である親鸞聖人】
親鸞聖人は1173年(承安3年)に皇太后宮大進・日野有範と吉光女の長男として生まれました。1181年(治承5年)に叔父・日野範綱に伴われて天台三門跡・青蓮院に入り、その後天台座主・慈円(慈鎮)のもとで得度しました。出家後に延暦寺で20年間修行を続け、天台宗を学びました。1201年(建仁元年)に六角堂に百日参籠し、夢告に従って浄土宗の開祖・法然上人の門弟になり、浄土教を学びました。1207年(建永2年)に後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇)の怒りに触れる承元の法難に連座し、専修念仏が停止され、法然上人と親鸞聖人を含む7名の弟子が流罪になりました。越後に配流され、1211年(建暦元年)に勅赦なったが、1212年(建暦2年)に法然上人が亡くなると京都に戻らず、信濃・下野・常陸などの約20年間に渡って東国布教を努め、常陸稲田で4年の歳月を掛けて浄土真宗の教義を体系化した「教行信証」を著しました。60歳で帰洛の途につき、62歳頃に帰京し、京都で転々と住居を移して教化と著述に努めました。なお親鸞聖人は1263年(弘長3年)に90歳で亡くなりました。
【西本願寺 備考】
*参考・・・西本願寺(歴史・見どころ・・・)ホームページ