- Home
- 寺社歴史
カテゴリー:寺社歴史
-
清凉寺歴史の簡単まとめ-奝然上人・盛算
清凉寺・嵯峨釈迦堂歴史を簡単にまとめてポイント解説します。清凉寺は嵯峨天皇の皇子・源融の棲霞観があった場所で、源融の一周忌に子息が阿弥陀三尊像を造仏して阿弥陀堂に安置し、棲霞寺と号しました。 -
宇治上神社歴史の簡単まとめ-菟道稚郎子皇子・仁徳天皇
宇治上神社歴史を簡単にまとめてポイント解説します。宇治上神社は平安時代に山城国国司が第60代・醍醐天皇(897年(寛平9年)~930年(延長8年))の勅によって社殿を建立したのが起源とも言われています。 -
東本願寺歴史の簡単まとめ-教如・徳川家康
東本願寺歴史を簡単にまとめてポイント解説します。東本願寺は1602年(慶長7年)に本願寺11世・顕如の長男・教如が江戸幕府初代将軍・徳川家康から寺地を寄進され、西本願寺の東に東本願寺を創建しました。 -
法観寺・八坂の塔歴史の簡単まとめ-聖徳太子
法観寺・八坂の塔歴史を簡単にまとめてポイント解説します。法観寺は592年(崇峻天皇5年)に聖徳太子が如意輪観音の夢告により、五重塔を建立して仏舎利を三粒を収めたのが起源とも言われています。 -
石清水八幡宮歴史の簡単まとめ-行教・織田信長
石清水八幡宮歴史を簡単にまとめてポイント解説します。石清水八幡宮は859年(貞観元年)に行教が宇佐八幡宮の祭神・八幡大神から神託を受け、男山の峯に神霊を奉安したのが起源と言われています。 -
善峯寺歴史の簡単まとめ-源算上人・後一条天皇
善峯寺歴史を簡単にまとめてポイント解説します。善峯寺は1029年(長元2年)に恵心僧都・源信の弟子・源算上人が自作の千手観音を小堂に安置し、阿智坂の法華院と号したのが起源と言われています。 -
城南宮歴史の簡単まとめ-真幡寸神社・城南大神
城南宮歴史を簡単にまとめてポイント解説します。城南宮は794年(延暦13年)の平安京遷都の際、国常立尊を八千矛神・息長帯日売尊とともに祀り、城南大神と崇めたのが起源とも言われています。 -
智積院歴史の簡単まとめ-真憲坊長盛・根来寺
智積院歴史を簡単にまとめてポイント解説します。智積院は南北朝時代に真憲坊長盛が興教大師・覚鑁が高野山に建立した根来寺の塔頭・学頭寺院を根来山内に建立したのが起源と言われています。 -
鞍馬寺歴史の簡単まとめ-鑑禎上人・源義経
鞍馬寺歴史を簡単にまとめてポイント解説します。鞍馬寺は770年(宝亀元年)に律宗の開祖・鑑真和上の高弟・鑑禎上人(がんていしょうにん)が毘沙門天を祀る草庵を結んだのが起源とも言われています。 -
神護寺歴史の簡単まとめ-和気清麻呂・真綱・仲世
神護寺歴史を簡単にまとめてポイント解説します。神護寺は824年(天長元年)に和気清麻呂の五男・真綱と六男・仲世の要請により、神願寺と高雄山寺が合寺し、名称を神護国祚真言寺と改めたのが起源です。 -
勧修寺歴史の簡単まとめ-醍醐天皇・藤原定方
勧修寺歴史を簡単にまとめてポイント解説します。勧修寺は900年(昌泰3年)に醍醐天皇が生母の追善の為、その兄弟・藤原定方に命じ、その祖父の邸跡を承俊律師を開山として寺院に改めたのが起源です。 -
曼殊院歴史の簡単まとめ-伝教大師最澄・円仁
曼殊院歴史を簡単にまとめてポイント解説します。曼殊院は延暦年間(782年~806年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が比叡山に鎮護国家の道場として創建した坊(小寺院)が起源と言われています。