- Home
- 寺社歴史
カテゴリー:寺社歴史
-
野宮神社歴史-仁子内親王の為に野宮が設けられたのが起源
野宮神社の歴史は810年(大同5年)頃に斎王になった嵯峨天皇の皇女・仁子内親王の為に野宮が設けられたのが起源です。南北朝時代に祥子内親王を最後に斎王制度が廃絶になり、野宮は野宮神社として存続するようになりました。 -
上御霊神社歴史-修学旅行・観光ポイント
上御霊神社歴史を簡単にマトメてポイント解説します。上御霊神社は794年(延暦13年)に第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、桓武天皇が崇道天皇(早良親王)を平安京の守り神として祀ったのが起源と言われています。 -
誓願寺歴史-修学旅行・観光ポイント
誓願寺歴史を簡単にマトメてポイント解説します。誓願寺は667年(天智天皇6年)に天智天皇の勅願によって奈良に創建されたのが起源とも言われています。誓願寺は当初三論宗の寺院だったが、その後興福寺に属するようになりました。 -
梅宮大社歴史-修学旅行・観光ポイント
梅宮大社歴史を簡単にマトメてポイント解説します。梅宮大社は奈良時代に第30代・敏達天皇の後裔で、橘氏の祖・橘諸兄の母・県犬養三千代が橘氏一門の氏神として山城国相楽郡井出庄(綴喜郡井出町付近)に祀ったのが起源と言われています。 -
下御霊神社歴史-修学旅行・観光ポイント
下御霊神社歴史を簡単にマトメてポイント解説します。下御霊神社は863年(貞観5年)5月20日に第56代・清和天皇の勅命により、宮中の庭・禁苑だった神泉苑で、悪疫退散の御霊会が行われたのが起源と言われています。 -
金胎寺歴史-修学旅行・観光ポイント
金胎寺歴史を簡単にマトメてポイント解説します。金胎寺は675年(天武天皇4年)に修験道の祖である役行者が鷲峰山を開山したのが起源とも言われています。奈良時代に第45代・聖武天皇が伽藍を建立して勅願寺としました。 -
智恩寺歴史-修学旅行・観光ポイント
智恩寺歴史を簡単にマトメてポイント解説します。智恩寺は808年(大同3年)に第51代・平城天皇の勅願寺として創建されたとも言われています。904年(延喜4年)に第60代・醍醐天皇から勅額を賜ったとも言われています。 -
須賀神社歴史-修学旅行・観光ポイント
須賀神社歴史を簡単にマトメてポイント解説します。須賀神社は869年(貞観11年)に姫路市に祀られている広峯神社から牛頭天王を勧請して創建されたとも言われています。社殿は平安神宮蒼龍楼付近に建立されたと言われています。 -
與杼神社歴史-修学旅行・観光ポイント
與杼神社歴史を簡単にマトメてポイント解説します。與杼神社は応和年間(961年~964年)に千観内供が佐賀・與止日女神社から淀大明神を勧請し、大荒木の森に祀って桂川の水上運輸の守護神にしたのが起源とも言われています。 -
本圀寺歴史-修学旅行・観光ポイント
本圀寺歴史を簡単にマトメてポイント解説します。本圀寺は1253年(建長5年)に日蓮聖人が鎌倉松葉ヶ谷に小庵を結び、法華堂と号したのが起源です。1263年(弘長3年)に再興され、山号・寺号を大光山本国土妙寺と改められました。 -
安養寺歴史-修学旅行・観光ポイント
安養寺歴史を簡単にマトメてポイント解説します。安養寺は寺伝によると延暦年間(782年~806年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が第50代・桓武天皇の勅願により、都鎮めの寺として創建したのが起源とも言われています。 -
修学院離宮歴史-後水尾上皇の指示で造営されたのが起源
修学院離宮の歴史は1656年(明暦2年)から後水尾上皇の指示により、江戸幕府が造営を開始したのが起源です。1659年(万治2年)に完成したと言われています。後水尾上皇は女中に変装して訪れ、指図したとも言われています。