- Home
- 寺社歴史
カテゴリー:寺社歴史
-
菅大臣神社の歴史は菅原道真の邸宅跡に神社が創建されたのが起源
菅大臣神社の歴史は903年(延喜3年)に菅原道真が左遷された大宰府で亡くなった直後に菅原道真の邸宅跡に神社が創建されたのが起源と言われています。鎌倉時代に神社は南北両社に分かれ、南社が菅大臣神社になりました。 -
吉祥院天満宮の歴史は朱雀天皇の勅願で菅原道真の霊を祀ったの起源
吉祥院天満宮の歴史は934年(承平4年)に朱雀天皇の勅願により、吉祥院聖廟と社殿を建立し、菅原道真の霊を祀ったの起源と言われています。吉祥院天満宮は北野天満宮も早く創建され、日本最初の天満宮と言われています。 -
妙蓮寺の歴史は日像上人が五条西洞院に法華堂を創建したのが起源
妙蓮寺の歴史は1294年(永仁2年)に日像上人が日蓮聖人から帝都弘通宗義天奏の遺命を受け、五条西洞院・柳酒屋仲興の邸内に法華堂を創建し、卯木山妙法蓮華寺と称したのが起源と言われています。妙蓮寺は柳寺と言われました。 -
生身天満宮の歴史は武部源蔵が菅原道真の木像を刻んだのが起源
生身天満宮の歴史は901年(延喜元年)に菅原道真が太宰府に左遷を命ぜられた際、武部源蔵が自ら菅原道真の木像を刻み、生祠を建立したのが起源と言われています。生身天満宮は日本最古の天満宮とも言われています。 -
長岡天満宮の歴史は菅原道真の木像を祀る祠が建てられたのが起源
長岡天満宮の歴史は901年(延喜元年)に菅原道真が太宰府に左遷された際、菅原道真が高槻まで付き従った中小路宗則に自作の木像と念持仏を託し、菅原道真の死後に木像を祀る祠が建てられたのが起源と言われています。 -
立本寺の歴史は日像上人が後醍醐天皇から寺領を賜ったのが起源
立本寺の歴史は1321年(元亨元年)に肥後阿闍梨・日像上人が南朝初代で、第96代・後醍醐天皇から寺領を賜り、御溝傍今小路に妙顕寺龍華院を創建したのが起源です。妙顕寺龍華院は京都における日蓮宗最初の道場になりました。 -
妙顕寺の歴史は日像上人が後醍醐天皇から寺領を賜ったのが起源
妙顕寺の歴史は1321年(元亨元年)に肥後阿闍梨・日像上人が南朝初代で、第96代・後醍醐天皇から寺領を賜り、今小路(上京区大宮通上長者町)に創建したのが起源です。妙顕寺は京都における日蓮宗最初の道場になりました。 -
赤山禅院の歴史は安慧が赤山大明神を勧請したのが起源
赤山禅院の歴史は888年(仁和4年)に安慧が慈覚大師・円仁の遺命により、陰陽道の祖神である赤山大明神を勧請したのが起源と言われています。慈覚大師・円仁は赤山禅院を創建することを誓ったが、叶わずに亡くなりました。 -
妙覚寺の歴史は日実が四条大宮の小野妙覚邸内に創建したのが起源
妙覚寺の歴史は1378年(天授4年・永和4年)に日像上人の法孫・日実が信徒だった豪商・小野妙覚の外護により、四条大宮の小野妙覚邸内に創建したのが起源です。ただ妙覚寺では日像上人を開山、日実を妙覚寺4世としています。 -
常寂光寺の歴史は日禎上人が隠棲の地として開創したのが起源
常寂光寺の歴史は慶長年間に日蓮宗の大本山である本圀寺16世・日禎上人が隠棲の地として開創したのが起源と言われています。1596年(文禄5年)に小笠原秀政の母で、日野輝資の養女・延壽院が開基になりました。 -
大原野神社の歴史は藤原乙牟漏が春日大社の分霊を勧請したの起源
大原野神社の歴史は784年(延暦3年)に桓武天皇が平城京から長岡京に遷都した際、桓武天皇の后・藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である春日大社の分霊を勧請し、桓武天皇が鷹狩を行った大原野に祀ったの起源と言われています。 -
西院春日神社の歴史は淳和天皇が春日四座大神を勧請したのが起源
西院春日神社の歴史は833年(天長10年)に淳和天皇が退位し、離宮・淳和院に居を移す際、勅諚によって奈良・春日大社の春日四座大神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を勧請し、守護神としたのが起源です。