- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:寺社歴史
-
二尊院の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
二尊院の歴史は承和年間(834年~848年)に第3代天台座主である慈覚大師・円仁が嵯峨天皇の勅願により、華台寺を創建したのが起源とも言われています。「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」が寺号・二尊院の由来になりました。 -
野宮神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説(仁子内親王
野宮神社の歴史を簡単にまとめています。野宮神社は810年(大同5年)頃に斎王になった仁子内親王の為に野宮が設けられたのが起源です。仁子内親王は809年(大同4年)に斎王に卜定され、811年(弘仁2年)に伊勢神宮に向かいました。 -
上御霊神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
上御霊神社の歴史を簡単にまとめています。上御霊神社は794年(延暦13年)に第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、桓武天皇が崇道天皇(早良親王)を平安京の守り神として祀ったのが起源と言われています。 -
誓願寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
誓願寺の歴史を簡単にまとめています。誓願寺は667年(天智天皇6年)に天智天皇の勅願によって奈良に創建されたのが起源とも言われています。誓願寺は当初三論宗の寺院だったが、その後興福寺に属するようになりました。 -
梅宮大社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
梅宮大社の歴史を簡単にまとめています。梅宮大社は奈良時代に第30代・敏達天皇の後裔で、橘氏の祖・橘諸兄の母・県犬養三千代が橘氏一門の氏神として山城国相楽郡井出庄(綴喜郡井出町付近)に祀ったのが起源と言われています。 -
下御霊神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
下御霊神社の歴史を簡単にまとめています。下御霊神社は863年(貞観5年)5月20日に第56代・清和天皇の勅命により、宮中の庭・禁苑だった神泉苑で、悪疫退散の御霊会が行われたのが起源と言われています。 -
金胎寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
金胎寺の歴史を簡単にまとめています。金胎寺は675年(天武天皇4年)に修験道の祖である役行者が鷲峰山を開山したのが起源とも言われています。奈良時代に第45代・聖武天皇が伽藍を建立して勅願寺としました。 -
智恩寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
智恩寺の歴史を簡単にまとめています。智恩寺は808年(大同3年)に第51代・平城天皇の勅願寺として創建されたとも言われています。904年(延喜4年)に第60代・醍醐天皇から勅額を賜ったとも言われています。 -
須賀神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
須賀神社の歴史を簡単にまとめています。須賀神社は869年(貞観11年)に姫路市に祀られている広峯神社から牛頭天王を勧請して創建されたとも言われています。社殿は平安神宮蒼龍楼付近に建立されたと言われています。 -
與杼神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
與杼神社の歴史を簡単にまとめています。與杼神社は応和年間(961年~964年)に千観内供が佐賀・與止日女神社から淀大明神を勧請し、大荒木の森に祀って桂川の水上運輸の守護神にしたのが起源とも言われています。 -
本圀寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
本圀寺の歴史を簡単にまとめています。本圀寺は1253年(建長5年)に日蓮聖人が鎌倉松葉ヶ谷に小庵を結び、法華堂と号したのが起源です。1263年(弘長3年)に再興され、山号・名称を大光山本国土妙寺と改められました。 -
安養寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
安養寺の歴史を簡単にまとめています。安養寺は寺伝によると延暦年間(782年~806年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が第50代・桓武天皇の勅願により、都鎮めの寺として創建したのが起源とも言われています。