- Home
- 観光スポット
カテゴリー:観光スポット
-
宝ヶ池球技場(アクセス・マップ・概要・・・)
宝ヶ池球技場近くには宝が池公園があります。宝が池公園は江戸時代中期の1763年(宝暦13年)に灌漑用水として造られた宝ケ池を中心に整備され、国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都に隣接しています。 -
東山山頂公園(アクセス・マップ・概要・・・)
東山山頂公園近くには青蓮院の飛地境内・将軍塚青龍殿があります。将軍塚は平安京遷都の際、王城鎮護の為に武将像を土で造り、鎧甲を着せ、鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、西向きに埋めたのが起源と言われています。 -
北山大橋(アクセス・マップ・概要・・・)
北山大橋が架けられている賀茂川は鴨川の上流です。鴨川は京都府京都市北区に位置する標高約896メートルの桟敷ヶ岳を源とし、上賀茂付近で京都盆地に出て、出町付近で高野川と合流して鴨川と言われるようになります。 -
一条妖怪ストリート(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
一条妖怪ストリート沿いの大将軍八神社は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護の為に陰陽道により、平安京の大内裏の北西(戌亥)の天門に星神・大将軍堂を建立したのが起源と言われています。 -
四条大橋(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
四条大橋には東端の八坂神社前の石段下(東大路通)から西端の松尾大社に至る四条通が東西に走っています。四条通は東側の新京極通から西側の天神川近くまでが平安京の四条大路にあたります。四条通は八坂神社へのメインストリートになります。 -
二条通(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
二条通の西端に位置する二条城は東西約500メートル・南北約400メートルです。二条城は北側・東側が幅約10メートル、南側・西側が幅約20メートルの外堀に囲まれ、二の丸御殿(国宝)・二の丸庭園(特別名勝)・唐門(重要文化財)などがあります。 -
先斗町通(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
先斗町通の東側(二条大橋から五条大橋)にある京料理などの店舗では例年5月1日から9月30日に鴨川納涼床(川床)で営業しています。鴨川納涼床(川床)では鴨川などの景色を眺めながら飲食を楽しむことができます。 -
高辻通(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
高辻通は桃山時代に関白・豊臣秀吉が仏光寺を通り沿いに移すと仏光寺通と言われました。仏光寺は1212年(建暦2年)の承元の法難で越後に流罪となった親鸞聖人が山科に草庵を結び、興隆正法寺と号したのが起源と言われています。 -
善明院(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
善明院の本山・妙覚寺の開山である日実は紀州和歌山に生まれ、妙顕寺の僧・大覚に師事しました。その後備前・備中で布教を行い、1378年(天授4年・永和4年)に実弟で、妙覚寺2世となる日成とともに妙顕寺を出て、妙覚寺を創建しました。 -
深泥池(アクセス・マップ・歴史・・・)
深泥池では西側に鞍馬街道が通り、深泥池の畔に小野篁(おののたかむら)作と言われる深泥池地蔵(鞍馬口地蔵)が祀られていたが、明治維新後に上善寺に移されました。上善寺の深泥池地蔵は六地蔵めぐりの5番札所になっています。 -
出町橋(アクセス・マップ・歴史・・・)
出町橋近くには賀茂川(鴨川)と高野川の合流点に鴨川デルタがあり、賀茂川と高野川の中に亀や千鳥などの形をした飛び石が配置されています。飛び石は子供の遊び場やテレビドラマなどのロケ地に使われたりしています。 -
建礼門(アクセス・マップ・歴史・・・)
建礼門は「延喜式(えんぎしき)」によると建礼門の前に南庭と称される広場があり、白馬節会・射礼・相撲節などの儀式に使用されました。建礼門は白馬節会(あおうまのせちえ)が行われたことから青(白)馬陣と言われていました。