- Home
- 観光スポット
カテゴリー:観光スポット
-
祐斎亭(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
祐斎亭は染色作家・奥田祐斎の染色アートギャラリーです。奥田祐斎は1950年(昭和25年)に三重県熊野市に生まれ、1980年(昭和55年)に祐斎染色研究所を創業し、天皇の第一礼服・黄櫨染を広隆寺で調査・研究し、再現に成功しました。 -
伏見大手筋商店街(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
伏見大手筋商店街を通る伏見大手筋は安土桃山時代の1594年(文禄3年)に関白・豊臣秀吉が伏見城を築城した際に大手門に出入りする通りとして造成されました。伏見大手筋は桃山丘陵から西に伸びています。 -
かざりや(アクセス・マップ・概要・・・)あぶり餅
かざりやのあぶり餅はお餅を親指大にちぎってきな粉をまぶし、竹串に差して備長炭であぶり、あぶり上がったお餅に白みそをベースにした秘伝のタレにつけます。あぶり餅は一子相伝で、代々女性が受け継いでいます。 -
一和・一文字屋和助(アクセス・マップ・概要・・・)あぶり餅
一和のあぶり餅は一人前一皿が11本(13本)です。11本(13本)という中途半端な数は陰陽道で、奇数が縁起がよい数字とされているからだそうです。奇数は中国で聖数とされ、日本では奇数が割り切れないことから縁起がよいとされています。 -
宝ヶ池球技場(アクセス・マップ・概要・・・)
宝ヶ池球技場近くには宝が池公園があります。宝が池公園は江戸時代中期の1763年(宝暦13年)に灌漑用水として造られた宝ケ池を中心に整備され、国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都に隣接しています。 -
東山山頂公園(アクセス・マップ・概要・・・)
東山山頂公園近くには青蓮院の飛地境内・将軍塚青龍殿があります。将軍塚は平安京遷都の際、王城鎮護の為に武将像を土で造り、鎧甲を着せ、鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、西向きに埋めたのが起源と言われています。 -
北山大橋(アクセス・マップ・概要・・・)
北山大橋が架けられている賀茂川は鴨川の上流です。鴨川は京都府京都市北区に位置する標高約896メートルの桟敷ヶ岳を源とし、上賀茂付近で京都盆地に出て、出町付近で高野川と合流して鴨川と言われるようになります。 -
一条妖怪ストリート(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
一条妖怪ストリート沿いの大将軍八神社は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護の為に陰陽道により、平安京の大内裏の北西(戌亥)の天門に星神・大将軍堂を建立したのが起源と言われています。 -
四条大橋(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
四条大橋には東端の八坂神社前の石段下(東大路通)から西端の松尾大社に至る四条通が東西に走っています。四条通は東側の新京極通から西側の天神川近くまでが平安京の四条大路にあたります。四条通は八坂神社へのメインストリートになります。 -
二条通(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
二条通の西端に位置する二条城は東西約500メートル・南北約400メートルです。二条城は北側・東側が幅約10メートル、南側・西側が幅約20メートルの外堀に囲まれ、二の丸御殿(国宝)・二の丸庭園(特別名勝)・唐門(重要文化財)などがあります。 -
先斗町通(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
先斗町通の東側(二条大橋から五条大橋)にある京料理などの店舗では例年5月1日から9月30日に鴨川納涼床(川床)で営業しています。鴨川納涼床(川床)では鴨川などの景色を眺めながら飲食を楽しむことができます。 -
高辻通(アクセス・マップ・歴史概要・・・)
高辻通は桃山時代に関白・豊臣秀吉が仏光寺を通り沿いに移すと仏光寺通と言われました。仏光寺は1212年(建暦2年)の承元の法難で越後に流罪となった親鸞聖人が山科に草庵を結び、興隆正法寺と号したのが起源と言われています。