二条通(アクセス・マップ・歴史概要・・・)

二条通

二条通

二条通(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。二条通の西端に位置する二条城は東西約500メートル・南北約400メートルです。二条城は北側・東側が幅約10メートル、南側・西側が幅約20メートルの外堀に囲まれ、二の丸御殿(国宝)・二の丸庭園(特別名勝)・唐門(重要文化財)などがあります。

【二条通 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市
最寄り駅・バス停・・・二条城前駅(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*地下鉄東西線
路線・時刻表・運賃チェック

【二条通 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【二条通 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【二条通 歴史・簡単概要】
二条通(にじょうどおり)は東側の白川通(しらかわどおり)から西側の堀川通(ほりかわどおり)に至る全長約3.5キロの東西の通りです。二条通は堀川通を超え、二条城の正面に続いています。ちなみに二条城以西の千本通(せんぼんどおり)から西側にも旧二条通があります。二条通は平安京(へいあんきょう)の二条大路(にじょうおおじ)にあたり、平安京の大内裏(だいだいり)の南側を走り、全幅約84.0メートルの朱雀大路(すざくおおじ)に次ぐ、全幅約51.0メートルの広い通りだったと言われています。安土桃山時代に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が京都改造を行った際に花街・二条柳町(にじょうやなぎちょう)が置かれ、道幅が狭められました。江戸時代初期に江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)が二条城を造営した際に堀川通から西側が寸断されたが、二条城に通じる通りとして商家が立ち並びました。江戸時代中期の1708年(宝永5年)に鴨川を越えて東側に延伸されました。1895年(明治28年)から1926年(大正15年)に神宮道(じんぐうみち)から寺町通(てらまちどおり)の間を狭軌の京都市電が走っていました。なお二条通沿いには京都市動物園・京都市美術館・京都府立図書館・ロームシアター京都・京都市勧業館(みやこめっせ)・日本銀行京都支店・島津製作所創業記念館・二条城などがあります。寺町通の南東角には梶井基次郎(かじいもとじろう)の小説「檸檬(れもん)」に登場する果物屋「八百卯(やおう)」がありました。
*参考・・・二条通(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【二条通 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
二条通の見どころは例年7月17日に行われている祇園祭神幸祭(しんこうさい)です。中御座神輿・西御座神輿が二条通の木屋町通から寺町通を渡御します。
祇園祭還幸祭
●祇園祭の主要行事の日程などは下記リンクから確認できます。
祇園祭2024日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【二条通 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-213-1717(京都市観光協会)

【二条通 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【二条通 おすすめ散策ルート】
二条通からのおすすめ散策ルートは西端から二条城に向かうルートです。数分散策すると二条城に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。二条城では二の丸御殿などの建物や二の丸庭園などの庭園だけでなく、140種以上・約1万5千本以上の樹木が植えられ、春に梅・桜、秋に紅葉を楽しむことができます。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る