京都の桜見ごろ・時期2025(清水寺・哲学の道・嵐山)

京都エリア別の桜見ごろ・時期(開花・満開)
京都の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月中旬頃です。ただ見ごろはエリアによって異なり、エリア別に見ごろを紹介しています。洛東・洛中・洛西エリアに桜名所が多くあり、洛東の哲学の道・清水寺・円山公園は観光客に人気です。なお桜見ごろはその年の気候の影響を受け、多少前後します。
- 洛北エリア(三千院・半木の道など)
- 洛東エリア(哲学の道・清水寺など)
- 洛中エリア(平野神社・祇園白川など)
- 洛西エリア(嵐山・原谷苑など)
- 洛南・山科エリア(東寺・醍醐寺など)
- その他のエリア(平等院・背割堤など)
【京都の桜見ごろ2025(例年時期) 開花・満開予測】
京都の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月中旬頃です。いつまで見ごろかというと多くが4月上旬、遅咲きでも4月中旬です。なお2025年2月13日、ウェザーニュースは桜の開花が平年並で京都で3月25日に開花すると予想しました。(順次情報更新中)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)
【洛北エリア(北部)の桜見ごろリスト】
洛北の名所には人気の宝が池公園・府立植物園・半木の道などがあり、お花見時期は他のエリアに比べると比較的遅く、多くが例年4月上旬頃からです。特に標高が高い場所は遅くなります。三千院は4月中旬、奥比叡ドライブウェイは4月下旬~5月上旬になります。見ごろに府立植物園でライトアップが行われます。(要確認)鞍馬寺にはヤマザクラなどが分布し、品種に関係なく雲珠桜と言われています。上賀茂神社には御所桜・馬出しの桜・鞭打ちの桜などが植えられています。
- 常照皇寺-見ごろ:4月上旬~中旬
- 比叡山ドライブウェイ-見ごろ:4月中旬~下旬
- 奥比叡ドライブウェイ-見ごろ:4月下旬~5月上旬★遅咲き
- 三千院-見ごろ:4月中旬★人気の桜名所
- 鞍馬寺-見ごろ:4月中旬★雲珠桜と言われる桜名所
- 上賀茂神社-見ごろ:4月上旬~中旬★御所桜などある桜名所
- 常照寺-見ごろ:4月中旬★吉野太夫花供養が行われる桜名所
- 府立植物園-見ごろ:3月下旬~4月中旬★約130種・約500本の桜名所
- 半木の道-見ごろ:4月上旬★屈指のヤエベニシダレの桜並木
- 寂光院-見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 宝が池公園-見ごろ:3月下旬~4月上旬★約660本の桜名所
- 実光院-見ごろ:4月中旬
【洛東エリア(東部)の桜見ごろリスト】
洛東の名所には人気の清水寺・哲学の道・円山公園などがあり、お花見時期は多くが例年3月下旬から4月上旬です。清水寺・哲学の道・円山公園は4月上旬になります。見ごろに清水寺・高台寺・知恩院・円山公園でライトアップが行われます。(要確認)清水寺では清水の舞台(本堂)が桜に彩られ、夜間は幻想的な光景が見られます。哲学の道では琵琶湖疏水沿いを散策しながらお花見を楽しめます。岡崎疏水・蹴上インクラインも琵琶湖疏水の一部です。
- 哲学の道-見ごろ:4月上旬★随一の桜名所
- 真如堂-見ごろ:4月上旬
- 金戒光明寺-見ごろ:4月上旬★穴場の桜名所
- 南禅寺-見ごろ:4月上旬★水路閣が有名
- 平安神宮-見ごろ:4月上旬★紅しだれコンサート・ライトアップ
- 蹴上インクライン-見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 岡崎疏水-見ごろ:4月上旬★十石舟めぐり・ライトアップ
- 円山公園-見ごろ:4月上旬★銘木である祇園の枝垂桜・ライトアップ
- 高台寺-見ごろ:4月上旬★人気の桜名所・ライトアップ
- 清水寺-見ごろ:4月上旬★人気の桜名所・ライトアップ
- 地主神社-見ごろ:4月上旬★地主桜(御車返しの桜)
- 雲龍院-見ごろ:4月上旬
- 智積院-見ごろ:4月上旬
- 知恩院-見ごろ:3月下旬~4月上旬★桜名所・ライトアップ
【洛中エリア(中心部)の桜見ごろリスト】
洛中の名所には人気がある平野神社・二条城・祇園白川などがあり、お花見時期は多くが例年3月下旬から4月上旬です。平野神社では早咲きから遅咲きまでの多品種が植えられ、1ヶ月以上楽しめます。見ごろに「平野の夜桜」と謳われた平野神社・二条城・祇園白川でライトアップが行われます。(要確認)祇園白川では京都の花街の趣を感じながらお花見・夜桜を楽しめます。京都御苑では広大な苑内を散策しながらお花見を楽しめます。
- 平野神社-見ごろ:4月上旬★有数の桜名所・ライトアップ
- 閑臥庵-見ごろ:4月上旬
- 京都御苑-見ごろ:3月下旬~4月中旬★市民憩いの桜名所
- 二条城-見ごろ:4月上旬★桜名所・ライトアップ
- 渉成園-見ごろ:4月上旬
- 市役所前広場-見ごろ:4月中旬
- 祇園白川-見ごろ:3月下旬~4月上旬★人気の桜名所・ライトアップ
- 梅小路公園-見ごろ:4月上旬★穴場の桜名所
【洛西エリア(西部)の桜見ごろリスト】
洛西の名所には人気がある嵐山・原谷苑・仁和寺などがあり、お花見時期は多くが例年3月下旬から4月上旬です。ただ標高の高い場所は遅くなります。嵐山は3月下旬~4月上旬、原谷苑・仁和寺は4月中旬になります。嵐山・仁和寺は日本さくら名所100選に選ばれています。見ごろに仁和寺でライトアップが行われます。(要確認)嵐山は鎌倉時代に後嵯峨上皇が吉野山からヤマザクラを移植したのが始まりと言われています。
- 嵐山-見ごろ:3月下旬~4月上旬★知名度がある日本さくら名所100選
- 原谷苑-見ごろ:4月中旬★近年人気の桜名所(遅咲き)
- 龍安寺-見ごろ:4月上旬
- 仁和寺-見ごろ:4月中旬★日本さくら名所100選(遅咲き)
- 大覚寺-見ごろ:4月上旬★大沢池沿いの桜並木
- 二尊院-見ごろ:4月上旬★桜の馬場
- 天龍寺-見ごろ:4月上旬★人気の桜名所
- 退蔵院-見ごろ:4月上旬
- 大原野神社-見ごろ:4月上旬★千眼桜
- 善峯寺-見ごろ:4月上旬~中旬★樹齢300年の枝垂桜
- 松尾大社-見ごろ:4月上旬
- 梅宮大社-見ごろ:4月上旬★穴場の桜名所
- 大河内山荘庭園-見ごろ:4月上旬★竹林の道近くの桜名所
- 常寂光寺-見ごろ:4月上旬
- 宝泉寺-見ごろ:4月中旬
- 勝持寺-見ごろ:4月上旬
- 法金剛院-見ごろ:4月上旬
- 広沢池-見ごろ:4月上旬★貸しボート屋営業の桜名所
- 佐野藤右衛門邸-見ごろ:3月下旬~4月上旬★桜守
【洛南エリア(南部)・山科エリアの桜見ごろリスト】
洛南・山科の名所には人気がある東寺・醍醐寺・山科疏水があり、お花見時期は多くが例年4月上旬です。東寺・醍醐寺・山科疏水は4月上旬になります。醍醐寺は日本さくら名所100選に選ばれていす。見ごろに東寺・醍醐寺・大石神社でライトアップが行われます。(要確認)東寺・醍醐寺はいずれも世界遺産で、京都を代表する五重塔が建立され、桜と五重塔のコラボが見られます。醍醐寺では豊臣秀吉が醍醐の花見を楽しみました。山科疏水には約800本の桜が植えられ、菜の花とのコラボが見られる場所もあります。
- 東寺-見ごろ:4月上旬★有数の桜名所・空海ゆかりの不二桜ライトアップ
- 城南宮-見ごろ:4月上旬
- 醍醐寺-見ごろ:4月上旬★日本さくら名所100選・ライトアップ
- 伏見桃山城運動公園-見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 毘沙門堂-見ごろ:4月上旬★般若桜
- 山科疏水-見ごろ:4月上旬★有数の桜並木
- 大石神社-見ごろ:4月上旬★ライトアップ
【その他のエリアの桜見ごろリスト】
その他のエリアの名所には人気がある平等院・背割堤・宇治橋上流などがあり、お花見時期は多くが例年4月上旬です。平等院は3月下旬~4月上旬になります。見ごろに京都宇治の平等院でライトアップが行われます。また背割堤で背割堤さくらまつり、宇治橋上流で宇治川さくらまつり、石清水八幡宮で男山桜まつりも行われます。(要確認)背割堤ではさくらであい館の展望塔(高さ25メートル)から桜並木を一望することができます。
- 平等院-見ごろ:3月下旬~4月上旬★宇治の桜名所・ライトアップ
- 石清水八幡宮-見ごろ:4月上旬★男山桜まつり
- 背割堤-見ごろ:4月上旬★人気の桜名所・背割堤さくらまつり
- 宇治橋上流-見ごろ:4月上旬★宇治川さくらまつり
- 井出の玉川-見ごろ:4月上旬~中旬
- 笠置山自然公園-見ごろ:4月上旬★日本さくら名所100選
- 共楽公園-見ごろ:4月上旬~中旬★アロハ桜
- 七谷川和らぎの道-見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 大野ダム公園-見ごろ:4月上旬
- 京都府緑化センター-見ごろ:4月中旬
- 不動川公園-見ごろ:3月下旬~4月上旬
- 倉垣桜公園-見ごろ:4月上旬~中旬
- 山家城址公園-見ごろ:4月上旬~中旬
- 滝上公園-見ごろ:3月中旬~4月中旬
【京都の桜見ごろ・時期 備考】
●京都市内では標準木が二条城内にあり、桜(染井吉野)が5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。市内では桜が例年3月27日頃に開花し、4月7日頃に満開になります。(2010年までの過去30年平均)開花・満開は地球温暖化の影響により、少しずつ早まっています。ちなみに桜は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。また桜は地域差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になると言われています。桜の花芽は前年の夏に形成されるが、その後日長によって生長を止める休眠ホルモンが作られ、低温による傷害を受けないよう越冬芽が形成されて休眠状態になり、冬の一定期間の厳しい寒さが続くと植物ホルモン・ジベレリンなどが増加して休眠打破され、桜の花芽は気温上昇によって生長を再開して開花し、満開を迎えます。
*参考・・・京都地方気象台生物(桜)季節観測2025