岡崎疏水の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)十石舟めぐり
岡崎疏水の桜見ごろ・アクセス・概要
岡崎疏水の桜見ごろ(時期・ライトアップ・桜まつり・・・)情報を紹介しています。岡崎疏水の桜見ごろは例年4月上旬頃です。岡崎疏水では染井吉野など約400本の桜の木が植えられ、桜と疏水・疏水を運航する十石舟めぐりの船などの光景が美しいと言われています。桜の見ごろに十石舟めぐり・ライトアップが行われています。(要確認)(詳細下記参照)
【岡崎疏水の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
岡崎疏水の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【岡崎疏水桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区
最寄り駅・バス停・・・岡崎公園 美術館・平安神宮前(徒歩約3分)、岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から岡崎疏水は5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック
【岡崎疏水の桜見ごろ(例年時期) 概要】
岡崎疏水は京都を代表する桜の名所です。岡崎疏水の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
岡崎疏水では疏水両岸に染井吉野(ソメイヨシノ)など約400本の桜の木が植えられ、桜と疏水・疏水を運航する十石舟めぐりの船などの光景が美しいと言われています。岡崎疏水では散策しながらお花見を楽しむことができます。隣接する蹴上インクラインまで足を伸ばすのがおすすめです。更に哲学の道まで足を伸ばすのもいいかもしれません。なお徳成橋(とくせいばし)近くには細井桜が植えられています。細井桜は細井又五郎が白花唐実桜(シロバナカラミザクラ)と染井吉野を交配して生み出し、1973年(昭和48年)に京都大学教授・廣江美之助が命名しました。桜の見ごろなどに十石舟めぐりが行われています。(要確認)十石舟めぐりでは船上からお花見を楽しむことができます。
岡崎疏水十石舟めぐり
- 十石舟めぐりでは南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまでの往復約3キロ(片道約1.5キロ)を約25分で運航します。十石舟めぐりでは原則15分ごとに運航し、閑散時には30分・60分ごとに運航します。桜の最盛期には岡崎疏水でライトアップが行われ、桜ライトアップの中で十石舟めぐりが行われます。ちなみに十石舟めぐりは桜の見ごろを過ぎたゴールデンウィーク頃まで例年行われています。(要確認)
- 蹴上インクラインは傾斜がきつい琵琶湖疏水記念館前の南禅寺舟溜から蹴上舟溜を繋ぐ為に造られました。蹴上インクラインは全長約581.8メートルで、世界最長のインクラインとも言われています。なお蹴上インクラインは1890年(明治23年)に完成し、1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで使われたが、その後休止になりました。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【岡崎疏水 歴史・簡単概要】
岡崎疏水は滋賀県大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水口から瀬田川を源とする淀川水系の宇治川までを結ぶ約20キロの琵琶湖疏水(第1琵琶湖疏水)の一部です。ちなみに琵琶湖疏水は第2琵琶湖疏水・琵琶湖疏水分線を含めると総延長約30キロになります。岡崎疏水は南禅寺舟溜(琵琶湖疏水記念館前)から夷川ダム(えびすがわだむ)までの約1.5キロを言います。ちなみに琵琶湖疏水記念館は琵琶湖疏水完成100周年を記念して開設され、1989年(平成元年)8月に開館しました。岡崎疏水(南禅寺舟溜)には琵琶湖疏水の高低差による水圧だけで噴き上がる噴水があります。なお琵琶湖疏水は京都府知事・北垣国道が京都近代化政策の一環として計画し、1885年(明治18年)に着工し、1894年(明治27年)に完成しました。琵琶湖疏水は当初滋賀・京都・大阪を結ぶ水運が目的だったが、その後水力発電の増強・水道の新設が主要な役割になり、現在は水道水の確保が重要な役割になっています。
*参考・・・岡崎疏水(琵琶湖疏水)wikipedia
【岡崎疏水桜 備考】
岡崎疏水(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)