東福寺桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)

東福寺桜

東福寺桜見ごろ(見頃)

東福寺桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。東福寺では山内にあまり多くないがヤマザクラが分布し、塔頭・毘沙門堂勝林寺に向かう道路の角にソメイヨシノも植えられ、桜と山内などの光景が美しいと言われています。東福寺はかつて桜の名所だったとも言われているが、現在は山内で桜をほぼ目にすることはありません。(詳細下記参照)

【東福寺桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
東福寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【東福寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区本町十五丁目778番地
最寄り駅・バス停・・・東福寺(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から東福寺は208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸町からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【東福寺 桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
東福寺はあまり知られていない桜の名所です。東福寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
東福寺では山内にあまり多くないがヤマザクラ(山桜)が分布し、塔頭(たちゅう)・毘沙門堂(びしゃもんどう)勝林寺(しょうりんじ)に向かう道路の角にソメイヨシノ(染井吉野)も植えられ、桜と山内などの光景が美しいと言われています。東福寺はかつて桜の名所だったとも言われているが、現在は山内で桜をほぼ目にすることはありません。室町時代前期頃に画僧・吉山明兆(きつさんみんちょう・兆殿主(ちょうでんす))が「大涅槃図(だいねはんず)」を描き、その「大涅槃図」が室町幕府第4代将軍・足利義持(あしかがよしもち)の目にとまり、褒美を与えられることになりました。吉山明兆は東福寺が桜の名所として遊興の場になり、僧侶の修業の妨げとなることを恐れ、桜の伐採を願いました。
ヤマザクラはバラ科サクラ属の落葉高木です。ヤマザクラは本州の関東以西、南日本の山地に多く自生しています。ヤマザクラはオオシマザクラ(大島桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオヤマザクラ(大山桜)・エドヒガン(江戸彼岸)・マメザクラ(豆桜)・チョウジザクラ(丁子桜)・タカネザクラ(高嶺桜)・ミヤマザクラ(深山桜)・カンヒザクラ(寒緋桜)とともに日本国内に自生する10種のサクラ属の基本野生種とされています。ヤマザクラ群にはオオシマザクラ・オオヤマザクラ・カスミザクラ(霞桜)・ウスガサネオオシマ(薄重大島)・クマノザクラ(熊野桜)などがあります。
ソメイヨシノは江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。ソメイヨシノは奈良吉野山に因んで、ヨシノ(吉野)・ヨシノザクラ(吉野桜)と言われていたが、染井村からソメイヨシノと言われるようになりました。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●東福寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
東福寺歴史(九条道家・円爾)
●東福寺の見どころ(三門・通天橋など)を紹介しています。
東福寺見どころ(三門・通天橋など)

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【東福寺 歴史・簡単概要】
東福寺(とうふくじ)は平安時代中期の924年(延長2年)に公卿・藤原忠平(ふじわらのただひら)が創建した藤原氏の氏寺・法性寺(ほっしょうじ)があった場所です。東福寺は鎌倉時代中期の1236年(嘉禎2年)に摂政・九条道家(くじょうみちいえ)が高さ5丈(約15メートル)の釈迦(しゃか)像を安置する寺院を創建することを発願し、臨済宗(りんざいしゅう)の僧である聖一国師(しょういちこくし)・円爾(えんに)を開山として仏殿を建立したのが起源です。東福寺の山号は奈良における最大の寺院である華厳宗(けごんしゅう)大本山・東大寺(とうだいじ)と奈良で最も盛大を極めた法相宗(ほっそうしゅう)大本山・興福寺(こうふくじ)から1字ずつ取り、東福寺となりました。ただ鎌倉時代後期の1319年(元応元年)の火災で釈迦像は焼失し、1334年(建武元年)・1336年(延元元年・建武3年)にも火災に見舞われて伽藍の大部分を焼失しました。その後南北朝時代の1346年(興国7年・貞和3年)に関白・一条経道(いちじょうつねみち)が仏殿を再建しました。しかし1881年(明治14年)の火災で仏殿などが焼失し、本堂(仏殿兼法堂)は1917年(大正6年)から再建が始まり、1934年(昭和9年)に完成しました。
東福寺は臨済宗東福寺派の大本山です。
*参考・・・京都・東福寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【東福寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る