
京都桜ライトアップ
京都桜ライトアップを紹介しています。京都の桜名所である清水寺・東寺・高台寺・二条城・平野神社・祇園白川・平安神宮・円山公園などのライトアップを紹介しています。京都では例年3月中旬頃から4月上旬頃に桜ライトアップが行われます。円山公園・祇園白川・岡崎疏水では無料で楽しめます。
【京都の桜開花・満開予測2024】
2024年1月下旬頃から京都の桜開花 ・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。(順次情報更新中)
京都桜見ごろ2024(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【京都・桜の基礎知識】
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。また桜は地域によって差があるが、開花してから5日から1週間ほどで満開(桜の見ごろ)になるとも言われています。なお京都市内では桜の標準木が二条城内にあり、桜が5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。ちなみに京都では桜は例年3月27日頃に開花し、4月7日頃に満開(桜の見ごろ)になります。(2010年までの過去30年平均)
【高台寺・圓徳院 京都洛東】★長期間のライトアップ
- 高台寺には高台寺桜など約50本の桜が植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。高台寺は1606年(慶長11年)に豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔う為に創建しました。塔頭・圓徳院でもライトアップが行われます。
- 日程・高台寺・・・3月17日~5月7日 17:00~22:00(受付21:30終了)
- 日程・圓徳院・・・3月17日~5月7日 17:00~22:00(受付21:30終了)
【二条城 京都洛中】★お城のライトアップ
- 二条城(京都の世界遺産)にはソメイヨシノなど約50種・約400本の桜が植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。二条城は1601年(慶長6年)に徳川家康が京都御所の守護や将軍の宿泊所として築城を開始しました。
- 日程・・・3月17日~4月15日 18:00~21:00(閉城22:00)
【東寺 京都洛南】★空海ゆかりの不二桜のライトアップ
- 東寺(京都の世界遺産)には不二桜(八重紅枝垂桜)や染井吉野など約200本の桜が植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。東寺は796年(延暦15年)に第50代・桓武天皇の発願によって西寺とともに創建されました。
- 日程・・・3月18日~4月16日 18:30~21:30(受付21:00終了)
【平等院 京都宇治】★宇治一のライトアップ
- 平等院(京都の世界遺産)にはシダレザクラ・ソメイヨシノなどの桜が植えられ、3月下旬から4月上旬頃に見ごろを迎えます。平等院は1052年(永承7年)に関白・藤原頼通が別荘・宇治殿の寝殿を本堂に改め、明尊を開山に藤原氏の氏寺として創建しました。
- 日程・・・3月24日・25日・4月1日・2日・3日・7日・8日 18:00~20:00(受付19:30終了)旅行会社の貸切
【知恩院 京都洛東】★日本最大級の三門が美しいライトアップ
- 知恩院にはソメイヨシノ・ヤマザクラ・シダレザクラ・ヤエザクラなど約200本の桜が植えられ、3月下旬から4月上旬頃に見ごろを迎えます。知恩院は1175年(承安5年)に法然上人が東山・吉水に草庵を結んだのが起源です。
- 日程・・・3月24日~4月2日 17:45~21:30(受付21:00終了)
【平野神社 京都洛中】★江戸時代からのライトアップ
- 平野神社にはソメイヨシノなど約50種・約400本の桜が植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。平野神社は794年(延暦13年)に平城京の田村後宮に祀られていた三神を移したのが起源と言われています。
- 日程・・・3月24日~4月16日 日没~21:00頃
【円山公園 京都洛東】★祇園の枝垂桜のライトアップ
- 円山公園には2代目・祇園の枝垂桜やソメイヨシノなど約680本の桜が植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。円山公園はかつて八坂神社の社地などだったが、1886年(明治19年)に公園になりました。
- 日程・・・3月24日~4月9日 18:00~22:00(かがり火3月29日~4月7日)
【清水寺 京都洛東】★超人気のライトアップ
- 清水寺(京都の世界遺産)にはソメイヨシノなど約1,500本の桜が植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。清水寺は778年(宝亀9年)に延鎮上人が「木津川の北流に清泉を求めて行け」という霊夢を受けて庵を結んだのが起源です。
- 日程・・・3月25日~4月2日 18:00~21:30(受付21:00終了)
【府立植物園 京都洛北】★植物園で楽しむライトアップ
- 府立植物園にはソメイヨシノ・シダレザクラなど約500本の桜が植えられ、3月下旬から4月中旬頃に見ごろを迎えます。府立植物園は1924年(大正13年)に日本最初の公立植物園として開園しました。
- 日程・・・3月25日~4月9日 日没~21:00(受付20:00終了)
【祇園白川 京都洛中】★祇園で人気のライトアップ
- 祇園白川にはソメイヨシノ・シダレザクラなど約40本の桜が植えられ、3月下旬から4月上旬頃に見ごろを迎えます。祇園白川は縄手通の東側、新橋通と一級河川・白川に面する辺りを言います。
- 日程・・・3月30日~4月8日 18:00~22:00
【醍醐寺 京都洛南】★日本さくら名所100選のライトアップ
- 醍醐寺(京都の世界遺産)にはソメイヨシノなど約1,000本の桜が植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。醍醐寺は874年(貞観16年)に聖宝が横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得て小堂宇を建立し、准胝観音・如意輪観音を安置したのが起源です。
- 日程・・・3月31日・4月1日 18:00または19:00~21:00(受付20:30終了)
【平安神宮 京都洛東】★音楽も楽しめるライトアップ
- 平安神宮にはソメイヨシノ・シダレザクラなど約300本の桜が植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。平安神宮は1895年(明治28年)に平安京遷都1,100年を記念し、平安京遷都当時の大内裏の一部を復元したものです。
- 日程・・・4月5日~9日 18:15~21:00(受付20:30終了)
【岡崎疏水 京都洛東】★十石舟で楽しめるライトアップ
- 岡崎疏水にはソメイヨシノなど約400本の桜が植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。岡崎疏水は滋賀大津から京都宇治川まで流れる琵琶湖疏水の一部で、南禅寺舟溜から夷川ダムまでを言います。
- 日程・・・ 18:00頃~21:30
【雲龍院 京都洛東】★泉涌寺別院のライトアップ
- 雲龍院にはカワヅザクラ・シダレザクラが植えられています。雲龍院は1372年(応安5年)に北朝第4代・後光厳天皇が竹巌聖皐律師を開山として菩提所に創建しました。
- 日程・・・ 日没(17:00)~21:00(受付20:30終了)
【将軍塚青龍殿・青蓮院 京都洛東】★夜景も楽しめるライトアップ
- 将軍塚青龍殿にはソメイヨシノ・ベニシダレザクラ・シダレザクラ・エドヒガンザクラなどが植えられ、4月上旬頃に見ごろを迎えます。将軍塚青龍殿は794年(延暦13年)の平安京遷都の際、王城鎮護の為に武将像を土で造って西向きに埋めたのが起源と言われています。青蓮院でもライトアップが行われます。
- 日程・将軍塚・・・ 17:00~21:30(受付21:00終了)
- 日程・青蓮院・・・ 18:00~22:00(受付21:30終了)
【仁和寺 京都洛西】★日本さくら名所100選のライトアップ
- 仁和寺(京都の世界遺産)には約200本のオムロアリアケ(御室有明)が植えられ、4月中旬頃に見ごろを迎えます。仁和寺は平安時代中期の886年(仁和2年)に第58代・光孝天皇が西山御願寺を創建することを発願したのが起源です。
- 日程・・・ 18:00~19:00(受付)(有効期限内のVISA付き「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード会員限定等)
【大石神社 京都山科】★大石桜のライトアップ
- 大石神社には樹齢80年以上で、高さ約10メートル大石桜(枝垂桜)が植えられ、3月下旬から4月上旬頃に見ごろを迎えます。大石神社は昭和初期に赤穂義士を崇拝していた吉田大和之丞が大石内蔵助ゆかりの土地に神社を造営することを計画したのが起源です。
- 日程・・・ 19:00頃~21:00頃
【下木屋町(木屋町通) 京都洛中】★高瀬川沿いのライトアップ
- 下木屋町は四条から松原までに約200本の桜が植えられ、3月下旬から4月上旬頃に見ごろを迎えます。木屋町通は高瀬川の東側に沿って、北端の二条通から南端の七条通まで続く全長約2.8キロメートルの道路です。
- 日程・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
【春日神社 京都京北】★黒田百年桜のライトアップ
- 春日神社には樹齢100年以上と言われる黒田百年桜(百年桜)が植えられ、4月中旬頃に見ごろを迎えます。春日神社は1013年(長和2年)に藤原氏の氏神である奈良・春日神社の祭神を勧請し、当初宮野大明神と言われました。
- 日程・・・例年開花中 日没~21:00
【嵐電桜のトンネル 京都洛中】★電車で楽しむライトアップ
- 嵐電桜のトンネルは嵐電・北野線の鳴滝駅から宇多野駅までの約200メートルの桜並木です。桜が見頃を迎える時期に夜桜電車が運行されます。
- 日程・・・桜メンテナンスの為に当面休止
【京都桜ライトアップ2024 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都桜ライトアップランキング