宇治橋上流の桜見ごろ2025(時期:4月上旬~中旬頃)
宇治橋上流の桜見ごろ・アクセス・概要
宇治橋上流の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。宇治橋上流の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。宇治橋上流では両岸に染井吉野・枝垂桜・牡丹桜など2,000本以上の桜の木が植えられ、桜と宇治川との光景が美しいと言われています。桜の見ごろに宇治川さくらまつりが行われています。(要確認)(詳細下記参照)
【宇治橋上流の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
宇治橋上流の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【宇治橋上流桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治塔川
最寄り駅・バス停・・・JR宇治駅(徒歩約15分)、京阪宇治駅(徒歩約13分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線
【宇治橋上流の桜見ごろ(例年時期) 概要】
宇治橋上流は桜の名所です。宇治橋上流の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。
宇治橋上流では宇治川両岸に染井吉野(ソメイヨシノ)・枝垂桜(シダレザクラ)・牡丹桜(ボタンザクラ)・八重桜(ヤエザクラ)など2,000本以上の桜の木が植えられ、桜と宇治川・宇治橋などの光景が美しいと言われています。宇治川沿いにはあじろぎの道(網代木の道)・さわらびの道(早蕨の道)があり、あじろぎの道・さわらびの道を散策しながらお花見を楽しむのがおすすめです。
宇治橋上流では京都府立宇治公園(塔の島・橘島)と一緒にお花見を楽しむのもおすすめです。京都府立宇治公園では染井吉野74本・霞桜(カスミザクラ)と里桜(サトザクラ)17本・枝垂桜5本が植えられています。京都府立宇治公園では桜の見ごろに宇治川さくらまつり・炭山陶器まつりが行われています。(要確認)宇治川さくらまつりでは例年お茶席などが設けられたり、特産品などが販売されたりします。炭山陶器まつりでは例年炭山陶器が販売されます。
宇治川さくらまつり
- 宇治橋上流では桜の老木から若木に植え替える植樹活動が行われています。近年に宇治川右岸上流に大島桜(オオシマザクラ)4本・江戸彼岸(エドヒガンザクラ)2本・染井吉野(ソメイヨシノ)8本の合計14本が植樹されたこともありました。
- 京都府立宇治公園は宇治川の中州に浮かび、中の島とも言われる塔の島・橘島と宇治川左岸のよりみち公園から構成されています。塔の島・橘島には喜撰橋・橘橋・朝霧橋・中島橋が架けられ、宇治川両岸から回遊できるようになっています。塔の島には鎌倉時代後期に奈良・西大寺(さいだいじ)の僧・興正菩薩叡尊上人(こうしょうぼさつえいそんしょうにん)が魚の霊を供養する為に建立したとも言われる高さ約15メートルの十三重石塔が再建されています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【宇治橋上流 歴史・簡単概要】
宇治橋上流は琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川を源とし、木津川・桂川と合流し淀川になる淀川水系の一級河川・宇治川に架けられた宇治橋の上流部分にあたります。宇治橋は1791年(寛政3年)に橋寺放生院境内から掘り出された「宇治橋断碑・重要文化財」によると646年(大化2年)に奈良・元興寺の僧・道登が初めて架けたとも言われています。また勅撰史書「続日本紀」によると法相宗の僧・道昭が架けたとも言われています。宇治橋は滋賀大津市の瀬田川に架かる瀬田の唐橋と京都八幡市の淀川に架かる山崎橋とともに日本三古橋に数えられています。宇治橋は紫式部の「源氏物語」に記されたり、能「鉄輪」の橋姫伝説で知られたりしています。宇治橋は上流側に三ノ間(三の間)が設けられ、かつて宇治橋の守り神とされる橋姫が祀られていました。三ノ間では安土桃山時代に関白・豊臣秀吉が茶の湯用の水を自ら汲み上げたとも、また汲み上げた水を毎日伏見城に届けさせたとも言われています。1996年(平成8年)3月に長さ約155.4メートル・幅約25メートルの現在の宇治橋が架けられました。
*参考・・・宇治橋(アクセス・歴史・・・)
【宇治橋上流桜 備考】
宇治橋上流(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)