
京都紅葉見ごろ(見頃)
京都紅葉見ごろ(錦秋)を紹介しています。京都の紅葉名所である嵐山・三千院・源光庵・高台寺・永観堂・清水寺・東福寺・北野天満宮・天龍寺・東寺などの紅葉見ごろを紹介しています。京都の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から12月上旬頃です。ただその年の気候に影響を受けます。
- 洛北(三千院・瑠璃光院・源光庵・・・)
- 洛東(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
- 洛中(北野天満宮・梅小路公園・・・)
- 洛西(嵐山・天龍寺・高山寺・・・)
- 洛南・山科(東寺・醍醐寺・毘沙門堂・・・)
- その他の地域(平等院・光明寺・保津峡・・・)
【京都の紅葉見ごろ・予測】
2023年9月7日、ウェザーニュースは紅葉見ごろを一部を除き、平年並みと発表しました。嵐山は11月23日頃から見ごです。
京都紅葉ライトアップ2023
【紅葉の基礎知識】
紅葉の見ごろは一般的に秋の気温が低いと早くなり、秋の気温が高いと遅くなります。紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天(直射日光)・適度な湿度・昼夜の気温差・最低気温8以下の日の連続・夏の高温と多雨などの条件が整うと鮮やかになるそうです。なお京都市内(二条城(中京区))ではイチョウ(銀杏)が11月24日に黄葉し、12月6日に落葉します。イロハカエデ(モミジ)が12月3日に紅葉し、12月16日に落葉します。(イロハカエデの紅葉は2006年以降12月にずれ込むことが多くなっています。)ちなみに黄葉・紅葉は葉に緑色がほとんど見られなくなった日、落葉は黄葉・紅葉した約8割の葉が落葉した日になります。
【京都洛北の紅葉名所(三千院・瑠璃光院・・・)】
洛北の紅葉見ごろ(錦秋)は他の地域に比べると比較的早く迎えます。特に延暦寺(標高約683m)・常照皇寺(標高約440m)・峰定寺(標高約668m)など標高が高い場所は時期が早くなります。見ごろに曼殊院・宝泉院・瑠璃光院ではライトアップが行われます。(要確認)京都大原にある三千院・宝泉院・勝林院は距離的に近く、はしごするのがおすすめです。大原は日本紅葉の名所100選に選ばれています。源光庵は鉄道会社のCMにより、京都だけでなく、全国的によく知られ、紅葉の最盛期にはかなりの人出になります。
- 常照皇寺見ごろ:11月上旬★紅葉と桜の名所
- 峰定寺見ごろ:11月上旬
- 志明院見ごろ:11月中旬
- 延暦寺見ごろ:11月上旬★比叡山もみじ祭り
- 三千院見ごろ:11月中旬★大人気の京都紅葉名所
- 宝泉院見ごろ:11月中旬★京都大原の紅葉名所・ライトアップ
- 勝林院見ごろ:11月中旬★京都大原の紅葉名所
- 寂光院見ごろ:11月上旬~中旬
- 実相院見ごろ:11月中旬
- 蓮華寺見ごろ:11月中旬
- 鞍馬寺見ごろ:11月上旬
- 貴船神社見ごろ:11月上旬★貴船もみじ灯篭
- 曼殊院見ごろ:11月中旬~下旬★人気の紅葉名所・ライトアップ
- 詩仙堂見ごろ:11月中旬~下旬★国の史跡に指定される紅葉名所
- 圓通寺見ごろ:11月中旬~下旬
- 高桐院見ごろ:11月中旬~下旬★人気の紅葉撮影スポット
- 源光庵見ごろ:11月上旬~中旬★京都屈指の人気紅葉名所
- 上賀茂神社見ごろ:11月中旬~下旬
- 瑠璃光院見ごろ:11月中旬★京都有数の紅葉名所・ライトアップ
- 修学院離宮見ごろ:11月中旬~下旬★隠れた紅葉名所
【京都洛東の紅葉名所(清水寺・東福寺・・・)】
洛東の紅葉見ごろ(錦秋)は11月中旬頃からが多くなります。見ごろに京都屈指の紅葉名所である清水寺・高台寺・将軍塚青龍殿・知恩院・永観堂・勝林寺・無鄰菴・金戒光明寺ではライトアップが行われます。(要確認)哲学の道沿いには銀閣寺・法然院・安楽寺・永観堂・南禅寺などがあり、哲学の道を散策しながら紅葉狩りができます。東福寺・永観堂・清水寺は人気があり、紅葉の最盛期にはかなりの人出になります。東福寺はJR奈良線で京都駅から1つ目の東福寺駅が最寄駅で、交通の便がよい場所です。
- 銀閣寺見ごろ:11月中旬~下旬
- 真如堂見ごろ:11月中旬
- 金戒光明寺見ごろ:11月中旬~下旬★眺望がよい紅葉名所・ライトアップ
- 法然院見ごろ:11月中旬~下旬★隠れた紅葉名所
- 安楽寺見ごろ:11月中旬~下旬★隠れた紅葉名所
- 永観堂見ごろ:11月中旬~下旬★京都屈指の紅葉名所・ライトアップ
- 南禅寺見ごろ:11月中旬~下旬★人気の京都紅葉名所
- 平安神宮見ごろ:11月中旬
- 無鄰菴見ごろ:11月中旬~下旬
- 長楽寺見ごろ:11月中旬~下旬★扇祈願会・紅葉祭り
- 青蓮院見ごろ:11月中旬~下旬
- 将軍塚青龍殿見ごろ:11月中旬~下旬★人気の紅葉名所・ライトアップ
- 知恩院見ごろ:11月中旬~下旬★日本三大門がある紅葉名所・ライトアップ
- 円山公園見ごろ:11月中旬~下旬
- 高台寺見ごろ:11月中旬~下旬★人気の紅葉名所・ライトアップ
- 清水寺見ごろ:11月中旬~下旬★京都屈指の紅葉名所・ライトアップ
- 泉涌寺見ごろ:11月中旬~下旬
- 東福寺見ごろ:11月中旬~下旬★京都屈指の紅葉名所・ライトアップ
- 勝林寺見ごろ:11月中旬~下旬
- 天授庵見ごろ:11月中旬~下旬
【京都洛中の紅葉名所(北野天満宮・梅小路公園・・・)】
洛中の紅葉見ごろ(錦秋)は他の地域に比べると比較的遅く迎えます。見ごろに北野天満宮・梅小路公園ではライトアップが行われます。(要確認)梅小路公園は山陰本線・梅小路京都西駅が開業して交通の便がよくなりました。梅小路公園近くには京都鉄道博物館・京都水族館があり、一緒に訪れるのもいいかもしれません。
- 渉成園見ごろ:11月中旬~下旬
- 下鴨神社(糺の森)見ごろ:11月中旬~下旬
- 宝鏡寺見ごろ:11月中旬~下旬
- 北野天満宮見ごろ:11月中旬~下旬★京都有数の紅葉名所・ライトアップ
- 梅小路公園見ごろ:11月中旬~下旬
【京都洛西の紅葉名所(嵐山・天龍寺・・・)】
洛西の紅葉見ごろ(錦秋)は11月中旬頃から多くなります。ただ神護寺(標高約205m)・西明寺(標高約225m)・高山寺(標高約202m)など標高が高い場所は時期が早くなり、洛中・洛東よりも一足早く紅葉狩りができます。見ごろに大覚寺・宝厳院ではライトアップが行われます。(要確認)京都嵐山・嵯峨野エリアにある天龍寺・宝厳院・常寂光寺・二尊院・祇王寺は距離的に近く、はしごするのがおすすめです。京都で人気の竹林の道(小径)も近くにあります。嵐山は日本紅葉の名所100選に選ばれ、紅葉の最盛期にはかなりの人出になります。
- 神護寺見ごろ:11月上旬~中旬★三尾の紅葉名所
- 西明寺見ごろ:11月上旬~中旬★三尾の紅葉名所
- 高山寺見ごろ:11月中旬★三尾の紅葉名所
- 金閣寺見ごろ:11月中旬~下旬★人気の京都紅葉名所
- 等持院見ごろ:11月中旬~下旬
- 龍安寺見ごろ:11月中旬~下旬★石庭がある紅葉名所
- 仁和寺見ごろ:11月中旬~下旬
- 妙心寺見ごろ:11月中旬~下旬
- 嵐山見ごろ:11月中旬~下旬★日本紅葉の名所100選
- 大覚寺見ごろ:11月中旬~下旬★京都有数の紅葉名所・ライトアップ
- 直指庵見ごろ:11月中旬~下旬
- 宝筐院見ごろ:11月中旬~下旬
- 祇王寺見ごろ:11月中旬~下旬★京都嵐山の紅葉名所
- 二尊院見ごろ:11月中旬~下旬★京都嵐山の紅葉名所・モミジの馬場
- 常寂光寺見ごろ:11月中旬~下旬
- 天龍寺見ごろ:11月中旬★京都嵐山屈指の紅葉名所
- 宝厳院見ごろ:11月中旬~下旬★京都有数の紅葉名所・ライトアップ
- 地蔵院(竹の寺)見ごろ:11月下旬
- 大原野神社見ごろ:11月中旬~下旬
- 金蔵寺見ごろ:11月中旬★樹齢約300年のイチョウ
- 善峯寺見ごろ:11月中旬~下旬
- 鹿王院見ごろ:11月下旬~12月上旬
【京都洛南・山科の紅葉名所(東寺・醍醐寺・・・)】
洛南・山科の紅葉見ごろ(錦秋)は11月中旬頃からが多くなります。見ごろに東寺・醍醐寺・隨心院ではライトアップが行われます。(要確認)東寺ではライトアップが比較的長い期間行われています。東寺はJR京都駅から徒歩で行くこともできます。紅葉の最盛期を過ぎた終盤には毘沙門堂で敷きモミジを楽しめます。
- 東寺見ごろ:11月中旬~下旬★人気の京都紅葉名所・ライトアップ
- 醍醐寺見ごろ:11月中旬~下旬★人気の紅葉名所
- 隨心院見ごろ:11月中旬~下旬
- 毘沙門堂見ごろ:11月中旬~下旬★敷きもみじが人気
【その他の地域の紅葉名所(平等院・保津峡・・・)】
その他の地域の紅葉見ごろ(錦秋)は11月中旬頃からが多くなります。見ごろに平等院ではライトアップが行われます。(要確認)保津峡は日本紅葉の名所100選に選ばれ、嵯峨野トロッコ列車・保津川下りを楽しむことができます。紅葉の最盛期には嵯峨野トロッコ列車で臨時列車も運行されます。
- 平等院見ごろ:11月中旬~下旬★京都宇治の紅葉名所・ライトアップ
- 光明寺見ごろ:11月中旬~12月上旬
- 保津峡見ごろ:11月中旬~12月中旬★日本紅葉の名所100選
【京都紅葉見ごろ2023 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都地方気象台生物季節(紅葉)観測(2023年)