法然院の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)
法然院の紅葉見ごろ・アクセス・概要
法然院の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。法然院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。法然院は山内にモミジなどが分布し、紅葉と茅葺きで数奇屋造りの山門などの光景が美しいと言われています。参道の両脇に白い砂を盛った白砂壇周辺の敷きモミジ・散りモミジや方丈池の光景も見どころです。(詳細下記参照)
【法然院の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
法然院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【法然院紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
最寄り駅・バス停・・・浄土寺(徒歩約10分)、南田町(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から法然院は5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)
*四条河原町からは5系統、32系統、203系統
路線・時刻表・運賃チェック
【法然院の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】
法然院は紅葉の名所です。法然院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約95メートルです。
法然院では山内にモミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と茅葺き(かやぶき)で数奇屋造り(すきやづくり)の山門などの光景が美しいと言われています。山門は訪れる観光客を招き入れます。法然院では参道の両脇に白い砂を盛った白砂壇(びゃくさだん)周辺の敷きモミジ・散りモミジや方丈池の光景も見どころです。紅葉が見ごろを迎える時期には白砂壇で僧侶がモミジの砂絵を描くこともあるそうです。
法然院は通常非公開だが、紅葉シーズンなどに一般公開されます。(要確認)法然院近くには哲学の道(てつがくのみち)・安楽寺(あんらくじ)・銀閣寺(ぎんかくじ)などがあり、それらでも紅葉狩りを楽しむことができます。ちなみに哲学の道南端付近には(えいかんどう)・南禅寺(なんぜんじ)もあります。
- 山門は京都唯一の茅葺きで数奇屋造りとも言われています。ちなみに茅は10数年ごとに吹き替えられるそうです。山門は1887年(明治20年)に建立されたが、昭和(1926年~1989年)初期に倒壊し、その後再建されたとも言われています。
- 白砂壇は山門をくぐった先の参道にあります。水を表わす砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味するそうです。白砂壇は横約7メートル・縦約3メートルです。なお砂絵は数日おきに描かれるとも言われています。
- 方丈池は江戸時代(1603年~1868年)前期に作庭されたとも言われる浄土庭園(方丈庭園)の一部です。方丈池は大正時代に拡張され、石橋が架けられました。方丈池にはかつて白砂壇があったとも言われています。なお浄土庭園には京の名水「善気水(ぜんきすい)・錫杖水(しゃくじょうすい)」が湧出しています。
【法然院 歴史・簡単概要】
法然院は鎌倉時代初期に浄土宗の開祖・法然上人が弟子である安楽・住蓮とともに念仏三昧の別行を修し、六時礼讃を唱えた鹿ヶ谷草庵が起源と言われています。1206年(建永元年)の後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇)熊野臨幸の留守中、寵愛した院の女房である鈴虫・松虫が安楽・住蓮を慕って出家し、法然上人が讃岐に流罪、安楽・住蓮が死罪となる建永の法難(承元の法難)により、専修念仏は停止されて草庵は長く荒廃しました。その後1680年(延宝8年)に知恩院第38世・玄誉万無(萬無)上人が法然上人ゆかりの地に念仏道場を建立することを発願し、弟子・忍澂が再興しました。1953年(昭和28年)に浄土宗から独立しました。なお法然院は本尊である阿弥陀如来坐像・法然上人立像・萬無和尚坐像などを安置しています。
*参考・・・法然院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【法然院紅葉 備考】
京都紅葉名所・法然院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)