嵐山の紅葉見ごろ2024(例年:11月中旬~11月下旬頃)

京都紅葉名所・嵐山

嵐山の紅葉見ごろ・アクセス・概要

嵐山の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。嵐山の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。嵐山では山一帯にカエデ・桜などが分布しています。嵐山は古くから紅葉の名所とされ、藤原定家は「吹きさらふ もみぢの上の 霧はれて 嶺たしかなる あらし山かな」と詠みました。(詳細下記参照)

【嵐山の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】

嵐山の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月10日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024

【嵐山紅葉 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市右京区
最寄り駅・バス停・・・嵐山(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは28系統(D3乗り場)
*四条河原町からは11系統
路線・時刻表・運賃チェック

*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩すぐ)
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約10分)
*阪急電鉄嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【嵐山の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】

嵐山は京都を代表する紅葉の名所です。嵐山は京都府の中で大原(洛北)・保津峡(亀岡市)とともに「日本の紅葉の名所100選」に選ばれています。嵐山の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約155メートルです。
嵐山では山一帯にカエデ・桜などが分布しています。嵐山にある面積約59ヘクタールの国有林では1982年(昭和57年)から毎年カエデ・桜が植樹されています。嵐山では渡月橋(とげつきょう)北詰下流側にある嵐山公園臨川寺地区(北側)から桂川(かつらがわ)・渡月橋・紅葉に彩られた嵐山の構図で眺めたり、写真撮影したりするのが美しいと言われています。嵐山では秋に錦の織物のように美しい錦秋が訪れ、臨川寺地区はフォトジェニックなスポットになります。嵐山では北側(対岸) を散策しながら紅葉狩りを楽しむことができます。また人力車に乗って人力車の上から紅葉狩りを楽しむこともできます。更に渡月橋上流では屋形船の遊覧船・食事付き遊覧船・レンタルボート(嵐山通船)も営業しており、その遊覧船・ボートに乗って船上から紅葉狩りを楽しむことができます。地上と違った趣向で嵐山を満喫するのもいいかもしれません。遊覧船・ボートでは運が良ければ保津川下りの船に遭遇したり、船上のコンビニとも言われている売店船(琴ヶ瀬茶屋)に出会うかもしれません。売店船ではイカ焼き・下足焼き・焼きそば・鍋焼きうどん・下足の天ぷら・川魚の天ぷらなどが販売されているそうです。ちなみに嵐山は保津川下りの終点になっており、保津川下りでも紅葉を楽しむことができます。嵐山は古くから紅葉名所とされ、平安時代に「小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)」の撰者・藤原定家(ふじわらのていか)は「吹きさらふ もみぢの上の 霧はれて 嶺たしかなる あらし山かな」、藤原公任(ふじわらのきんとう)が「朝まだき 嵐の山の 寒ければ 紅葉の錦 着ぬ人ぞなき」と詠みました。ちなみに藤原定家は現在いずれも嵐山の紅葉名所となっている常寂光寺(じょうじゃっこうじ)・二尊院(にそんいん)一帯に山荘・時雨亭(しぐれてい)を構え、紅葉狩りを楽しんだとも言われています。
嵐山では紅葉見ごろに向かう11月の第2日曜日に嵐山もみじ祭が行われています。(要確認)嵐山もみじ祭では渡月橋上流の大堰川に船を浮かべて伝統芸能が披露されたり、河原で島原太夫のお練りや狂言などのイベントが行われたりします。
嵐山もみじ祭
嵐山は竹林の道(小径)などがあって京都を代表する観光スポットの為、国内外の観光客で混雑しています。紅葉シーズン・最盛期は普段よりも観光客が多く大変混雑します。嵐山で紅葉シーズンに紅葉狩りを楽しむなら午前中がおすすめです。

  • 嵐山にはいずれも紅葉名所とされる常寂光寺・二尊院・天龍寺(てんりゅうじ)・宝厳院(ほうごんいん)・祇王寺(ぎおうじ)・宝筐院(ほうきょういん)・大覚寺(だいかくじ)などがあり、それらの寺院で紅葉狩りを楽しむこともできます。宝厳院・大覚寺では例年紅葉見ごろにライトアップが行われています。(要確認)ちなみに天龍寺では例年11月中旬頃から下旬頃に紅葉の見ごろを迎えます。
  • 嵐山は平安時代(794年~1185年)中期には既に紅葉名所とされ、999年(長保元年)に御堂関白とも言われた太政大臣・藤原道長(ふじわらのみちなが)が嵐山の紅葉をめでたと言われています。
  • 桂川は京都市左京区広河原と南丹市美山町佐々里の境に位置する佐々里峠を源とし、上桂川・桂川・大堰川・保津川と名称を変え、嵐山から桂川となり、鴨川・木津川・宇治川と合流して淀川となって大阪湾に注ぎます。保津川は紅葉名所とされています。
  • 渡月橋は平安時代前期の承和年間(834年~848年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海の高弟・道昌が桂川に架けた橋が起源と言われています。渡月橋の名称は鎌倉時代に亀山上皇(第90代・亀山天皇)が橋の上の月を眺め、「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことに由来しています。渡月橋は紅葉インスタ映えスポットです。
  • 嵐山もみじ祭は1947年(昭和22年)から行われています。嵐山もみじ祭では百人一首に詠まれている嵐山小倉山の紅葉の美しさを讃え、紅葉に感謝するとともに嵐山の文化などを船上で紹介する為、嵐山・嵯峨周辺の寺社などの支援によって行われています。

【嵐山 歴史・簡単概要】

嵐山は淀川水系の一級河川・桂川に架かる渡月橋の西、京都府京都市西京区にある標高約382メートルの山です。嵐山は国の史跡・国の名勝に指定されています。また「日本さくら名所100選」・「日本の紅葉の名所100選」に選ばれています。桜は鎌倉時代に後嵯峨上皇(第88代・後嵯峨天皇)・亀山上皇(第90代・亀山天皇)が「日本さくら名所100選」に選ばれている奈良吉野山から山桜を移植したと言われています。吉野山の下千本には嵐山と言われる山があり、京都嵐山の名称は奈良嵐山に因んで名付けられてとも言われています。嵐山は平安時代に貴族の別荘地で、古くから歌枕として多くの和歌などに詠まれる景勝地でした。嵐山周辺には江戸時代前期に松尾芭蕉が「花の山 二丁上れば 大悲閣」と詠んだ大悲閣千光寺・世界遺産である天龍寺などの多くの寺院・神社が創建されています。なお嵐山と言う場合、桂川の右岸・嵐山(西京区)と桂川の左岸・嵯峨野(右京区)を含めたエリアを指し、京都を代表する観光地になっています。
*参考・・・嵐山(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【嵐山紅葉 備考】
京都紅葉名所・嵐山(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る