源光庵紅葉見ごろ2024(例年:11月上旬~11月中旬頃)
源光庵紅葉見ごろ・アクセス・概要
源光庵紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。源光庵の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。源光庵は江戸時代に建立された本堂前や本堂裏の鶴亀の庭などにカエデが分布し、それぞれに仏意(禅の教え)が込められた本堂の丸い窓「悟りの窓」と四角い窓「迷いの窓」からの紅葉の景色が人気があります。(詳細下記参照)
【源光庵紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
- 源光庵の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年9月5日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
【源光庵紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
最寄りバス停・・・鷹峯源光庵前(徒歩約1分)
アクセス路線は次の通りです。
*京都駅からは6系統(A3乗り場)
*四条大宮からは6系統
*北大路バスターミナルからは北1系統
路線・時刻表・運賃チェック
【源光庵紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
- 源光庵は京都を代表する紅葉の名所です。源光庵はJR東海「そうだ、京都行こう。」のポスター・コマーシャル(CM)で紹介されて以来、全国に知られる紅葉名所になりました。源光庵の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ちなみに標高は約158メートルです。
- 源光庵では江戸時代に建立された本堂前や本堂裏の鶴亀の庭などにカエデが分布し、それぞれに仏意(禅の教え)が込められた本堂の丸い窓「悟りの窓」と四角い窓「迷いの窓」からの紅葉の景色が人気があります。源光庵では赤色やオレンジ色に色付いた紅葉と常緑樹・苔などの緑のコントラストが美しい。
- 源光庵は紅葉シーズンは国内外の観光客が大勢訪れ、大変混雑します。紅葉シーズンに混雑を避けて紅葉狩りを楽しむなら午前中がおすすめです。
- 丸い窓「悟りの窓」(丸窓)は「禅と円通(観音)」の心(悟りの境地)・大宇宙を意味しています。四角い窓「迷いの窓」(角窓)は四角形(4つの角)が誕生から死までの人間の生涯を象徴し、迷いは「釈迦の四苦(生老病死の四苦八苦)」を意味しています。なお丸い窓「悟りの窓」は直径約1.5メートルです。
- JR東海「そうだ、京都行こう。」のポスター・コマーシャル(CM)は1993年(平成5年)から放映され、源光庵以外にもいずれも紅葉名所である勝林院(しょうりんいん)・三千院(さんぜんいん)・泉涌寺(せんにゅうじ)・光明院(こうみょういん)・金戒光明寺・毘沙門堂(こんかいこうみょうじ)・二尊院(にそんいん)・天授庵(てんじゅあん)・北野天満宮(いたのてんまんぐう)などが紹介されているそうです。
- 本堂は1694年(元禄7年)に建立され、天井板は1600年(慶長5年)の伏見城の戦いで徳川家の家臣が自刃した伏見城の建物が移され、血天井とも言われています。
- 鶴亀の庭は北山を借景にした枯山水庭園で、書院の縁側に座って眺めることができます。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【源光庵 歴史・簡単概要】
- 源光庵は1346年(貞和2年)に大徳寺1世・徹翁義亨の隠居所として創建され、復古堂と言われたのが起源です。徹翁義亨は1337年(延元2年・建武4年)に臨済宗の僧である大燈国師・宗峰妙超の後席を継いで大徳寺に住し、その後大徳寺山内に徳禅寺を創建して隠居していました。1694年(元禄7年)に自ら復古道人と号した石川・大乗寺の僧・卍山道白が再興し、臨済宗から曹洞宗に改めました。その際1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの前哨戦・伏見城の戦いで、石田三成に破れた徳川家の家臣・鳥居元忠らが自刃した伏見城の建物が移され、本堂の天井板は血天井とも言われています。なお本堂は1694年(元禄7年)、開山堂は1719年(享保4年)に建立されました。
*参考・・・源光庵(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【源光庵紅葉 備考】
京都紅葉名所・源光庵(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)